而今

「我ここに於いて切なり」
今この時を懸命に生きる。生き方上手になりたい・・・

見習いです。

2019-10-02 | つくっちゃいました いろいろとです
いつかローリエで作りましょ!とコピーしていたはず・・・
と 探しだしてきたものの、なかなか出来上がりませんでしたが
やっと 出来上がりました。(*^^*)

 

ローリエをほうきに見立てた魔女さん。
魔女らしい顔がなかなか作れず・・・
魔女に見合った生地も探して、ローリエもそれらしく束ねて
なのに・・・なのに・・・魔女の顔がかわいくなってしまいます。
ならば!とかわいい魔女さんにすることにしましたら・・・
また 生地を捜していたのですがてごろなのがなくて
昔 むかしお弁当包みにつかっていたのを見つけました。
あら まぁまぁ これでもいいのではないのかしら?
と いうことになりこれでやっと完成としました。

見習い魔女さんができあがりました。  
ローリエの活躍する季節に間に合いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工作は・・・

2018-08-26 | つくっちゃいました いろいろとです
ドライフラワーいつまでも下げておくわけも行かず
そろそろ 処分をしなくては・・・
ならば 形にしてから処分をしましょ!

 

いつまで持つかなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちくちくと

2018-07-24 | つくっちゃいました いろいろとです
お天気が良すぎて猛暑なので
こんな日は庭仕事などしないでエアコンのきいた部屋にいることにしましょ。
針刺しをいつか作らなくては・・・
と 思ってはいたのですが裁縫箱をゴソゴソしていたら
ちょうどピッタリのレースがでてきました。

 

ぴったりです。
キルトをするときに必要最小限の針と糸とはさみが使えて
とっても重宝しております。
キルトに夢中になっていた時に買っておいたレースです。
やっと出番がきたようです。
ん?何に使おうと思って買い求めたのだろう・・・(;^_^

 

こんなにぴったりだったのだから、
これでよし!です。(*^-^*)

せっかく針と糸をだしてきたのですから

 

お地蔵さまの座布団もつくりました。
小さなちいさな座布団です。
座りごごちはいかがでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと できた

2017-11-21 | つくっちゃいました いろいろとです
きょうも雪、まんず さんびぃ~こと。



雪が積もっております。



軒下に植えられたパセリも寒そうです。

100均で買ったちいちゃな籠を作るキット。
製作時間は3時間から~と書かれてあったのを、
”ああぁ~勘違い”3時間で出来上がりと思ってしまった・・・(-_-;)



時々ほったらかしで、気がついたときに編み出して
やっと出来上がりました。
ずいぶん前にバックを作ってくれた友人を改めて尊敬です。
よりいっそう大事に使わさせていただきます。

こんなに小さくても作る大変さがよぉ~くわかったので、
大作に挑戦しないでよかった・・・
それがわかっただけでもよかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしかして・・・

2017-06-23 | つくっちゃいました いろいろとです
もしかして・・・花が咲いている???・・・
うん・・・ピンクの花が咲いている (*^-^*)



ずっとほったらかしでした。
丁寧に手入れをしてあげませんでしたが
我が家風に慣れたせいでしょうか・・・
初めて花をみました。

確か セントポーリア だったような気がします。(;^_^A

ちょっと大きめの巾着袋をつくりました。



わたしがものごころついたときには
ばぁちゃん家の台所の上にぶら下がっていた籠です。




これをもって筋向いのお店まで買い物に行ったものです。
ばぁちゃんが亡くなってもらってきましたが
持ち手のところが取れかかっておりました。、
アケビのつるで編むのがとっても上手なブログ友に編みなおしてもらったので
こうして使っております。
風呂敷を敷いてつかっておりましたが
巾着袋のほうがいいなぁ~と思い始めて・・・
やっと できあがりました。

せっかく作るのだから
ばぁちゃんが残してくれた端切れで作ったほうがしっくりくるのではないかな?
たかが巾着袋にあぁでもないこうでもないと・・・
たった二種類の端切れに組み合わせに (-_-;) でもね
なんか とってもほんわかな時間でした。

ちょっと 大きすぎたみたい 
まぁまぁの出来だな・・・とばぁちゃんが言っているような・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいぶちがうけれど・・・

2017-01-21 | つくっちゃいました いろいろとです


出来上がりの写真とは、だいぶちがうけれど
出来上がりました。(・・;)
おそるべし 100均 です。
羊毛フェルトアニマルキットも専用マットも
全て 100均で揃えました。
ニードルで指をさして、痛い思いもしましたが
我ながらよく出来きました。(*^^*)
もう数個作ったらカタログ通りの作品に出来上がるのではないのかと・・・(╹◡╹)♡

きょうはポカポカとまではいかないけれど、
とってもいいお天気です。
このままのお天気でいてほしいけれど
雪祭りの雪が心配な実行委員が空を見上げてため息をついております。

こまったぞ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イマイチ・・・

2015-09-16 | つくっちゃいました いろいろとです
イマイチだなぁ・・・(^_^;)
産直で買った鷹の爪。
やっぱり干したほうがいいなぁ~ってことで
こんな結び方だったかな?
まぁいいか ・・・(*^_^*)
干せたらいいのです。
よぉ~く乾いたら・・・いつものようにお奉行さまに細く切ってもらいます。
あれこれと活躍してくれる鷹の爪です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばって・・・

2015-09-07 | つくっちゃいました いろいろとです


洋服作り始めました。
”きりしつけ”を使っての洋服つくりは、何年ぶりでしょう・・・(^_^;)
来月までに出来上がるでしょうか・・・ちょっと心配・・・です。

ペットボトルの蓋でつくった針刺しは、相変わらず活躍してくれております。
今回もお世話になっております。

針の糸通しが、スムーズにできなくなってきました。
時間がかかりますねぇ~・・・
今更ながらですが
ばぁちゃんが着物を縫う時に、針に糸通しをするのがわたしの役目でした。
本を読んでいるときに必ず呼ばれるので、
針に糸を通してながぁいながぁい糸をつけた時がありました。
”こういうのを、○○の長糸っていうんだよ。”
途中で糸がからまったり、切れたりして役には立たないんだよ。
めんどくさがりと、手抜きはよくないよ。と・・・
小学生だったわたしは、いつもの長さでたくさんの針に糸を通したものでした。
そのときのばぁちゃんの顔は覚えていないけれど、
きっと あきれたような淋しい顔をしていたんだろうと・・・
糸の先を口でなめながらまっすぐにしながら、鼻眼鏡をかけながら糸通しをしていたばぁちゃんの姿が浮かんできました。
同じリズムで、同じ針目で着物を縫っていたばぁちゃん。
着物を縫う時はメガネ無しで縫っていたことなど、きりしつけをしながら思い出しておりした。
いくつになっても、ばぁちゃんの足元にもおよばない孫です。

でも がんばっているんだぞ!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できました。

2015-08-29 | つくっちゃいました いろいろとです
きのうから、
生地をチョキチョキ
ミシンをカタカタ。
そして
出来上がりました。
ばぁちゃんが小学生だったわたしに
買ってくれたミシン。
下糸の調子がちょっとよくないので
ご機嫌を直して
ご機嫌を直して・・・
ジクザグ縫いもボタンホール縫いもできない。
直線縫いだけのミシン。
なにしろ半世紀も前のミシンですし
ばぁちゃんが月賦(ローン)で払ってくれたミシン。
思い出いっぱいのミシンで
ばぁちゃんが残していた生地で出来上がりました。

さぁ 明日からこれを肩にかけて出かけましょ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習あるのみです。

2015-05-20 | つくっちゃいました いろいろとです
ただただひたすらに・・・



練習あるのみです。
銀泉細工をしてみませんか?と誘いを受けましたので、(^^)/ してみます!
銀泉細工の講習会に何度か参加したのですが、ほとんどが先生の手を借りて仕上げました。(^^;
最初の工程をただひたすら、手先におぼえこませます。
頭と指先が連結していないみたい・・・です。どんどんひどくなるような・・・
そんな頭と指先の連結がスムーズにいくためには、練習あるのみです。

がんばるのみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする