而今

「我ここに於いて切なり」
今この時を懸命に生きる。生き方上手になりたい・・・

高カロリー・・・

2012-01-12 | デザートとパンとmamanの会
本日はパン教室の日です。



レーズンが残ったのでたっぷりとかけて焼きました。
わたし”レーズンが嫌いなんですぅ~う”というお方がおりまして
レーズンが大好きって言うほどのことでもないのですが、嫌いってほどでもないので
もったいない! と 残ったのをかけちゃいました!
( ‥) ン? どこがモンキー?小さいパンをたくさん入れたからかな?



”豆太鼓”はお焼きみたいなパンで、ナッツに大納言かのこウグイスかのこをたっぷり入れて
くるくる巻きナッツを入れてまたくるくる巻きました。
食べこたえのあるパンに出来上がりました。
”フルーツミルク大福” いちご大福みたいですがいちご大福ではありません。
違いは・・・
だんごの粉に牛乳を入れます。
いちごの代わりにバナナやキュウイをあんこで包みます。

いつにも増して高カロリーなパンです。
う~ん またまたデブるなぁ~と言いながら・・・
”みんなで食べたらこわくなぁ~い”を呪文のように唱えながら、みんなで試食しました。
さぁ~て・・・
作ってきたパンがまだまだ たくさんあるぞ!もったいないから毎日たべようっと!




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪宿り?

2012-01-11 | 日々のなかで・・・
”キジが来ているよ!”と朝ごはんの支度をしているわたしに声をかけました。
そぉ~とそぉ~と抜き足差し足で、お奉行さまの指を指すほうをみてみると、
雪の上に鳥の足跡が・・・



そして・・・
雪囲いの中の植木にすっぽりと隠れるようにしゃがみこんでおりました。
時々 こちらに眼をむけます。
我が家のほうを向いていたのが、だんだんと庭のほうを向くようになって・・・



むっくりと起き上ってあたりを見回して・・・
とっとっと と行ってしまいました。



いつもは、通り過ぎるだけの我が家の庭に3時間もおりました。
ゆっくりとお休みできたのかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡開き

2012-01-11 | デザートとパンとmamanの会
     

    お奉行さまが友達とルンルンとスキーに出かけたので、
    おしるこはわたし一人でいただくことになりました。
    行事や行事食は大切にしないとね 
    いつものことながら・・・
    便利な世の中になりましたね。
    むかし むかしは鏡餅にカビが生えたし、
    固い固い餅になっていたし・・・
    鏡開きでお餅をどうにかすることが一大行事になっておりました。
    包丁で鏡餅を切ってはいけないよ。と言われていたものですから・・・
    
    鏡餅の中に入っていた切り餅を焼いて、おしることしました。
    ごちそうさまでした。 

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になったので・・・

2012-01-10 | 秋田のあちこちとあれこれ


気になったので”お米とお醤油のシフォンケーキ"を買ってまいりました。
お醤油のソフトクリームがあるくらいですから、驚きはしませんでしたが
とうとうシフォンケーキにまでお醤油をいれるようになったのですね・・・
これは研究してみる必要がありそうです。
試食をしてみないとね・・・(*^^*)

さてさて・・・お味はいかがかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再利用です。

2012-01-09 | ちっちゃな庭から・・・

我が家に来た人は
必ずといっていいほど聞きます。
( ‥) ン? これなぁ~に?
温室栽培?・・・って・・・
これは、サイフォンが壊れたので
(正確には壊したのです)
捨てるのがもったいないので
もしかしたら・・・と
鉢にかぶせてみたら
ちょうど、ピッタシだったので
そうしているだけです。
・・・と答えております。(*^^*)

去年石垣島に行った娘っこが
アボガドも栽培しているmamanだから
南国の種も芽を出すでしょ! と
くれた数種類を植えたのですが
芽をだしたのは2種類だけです。
その2種類を部屋に置いて・・・
こうして交互にサイフォンの上の方を
あっちへこっちへと被せております。
もうひとつは・・・
元気がないので心配です。
どうにか冬を越して
春になって夏になって・・・
大きくなってくれたらいいなぁ~
でも あまり大きくなりませんように・・・(*´▽`*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五穀米いりです。

2012-01-08 | つくっちゃいました お料理です
松の内も終わって、季節限定用品も撤収となりました。
年末からのあわただしさも一段落となり、いつもの日常が戻ってきました。


今朝はひさびさにパンを作ってもらいました。
もちろん・・・ホームベーカリーにです。
便利なものがありまして
パックに入った五穀米を練りこむだけで
五穀米入りのパンが焼けます。
五穀米を入れすぎたかも・・・
パンのふくらみが
ちょっと少なかったような・・・

残ったパンは・・・
アルミホイルに包まれて
冷凍となります。
このまま・・・
オーブントースターで焼くと
ふわふわパンになるとか・・・
今までラップに包んでいたけれど
試してみることにしました。
ふわふわになるといいなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光風春動

2012-01-07 | 日々のなかで・・・
     


       年賀状に書く言葉を捜している時にめぐりあった言葉です。
       今年はこの言葉のように・・・
       日々を重ねられたらいいなぁ~ と思っております。

        無理を言いましてお習字の先生に書いてもらいました。
         まさしく この言葉どうりに暮らしている先生であり友人でもあります。
         見習いたい人が側にいる”しあわせ”をありがたく感じております。
          
       
     
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七菜・・・となりました。

2012-01-07 | つくっちゃいました お料理です
  ずぅ~と雪が空から落ちてきております。
  ずんずんと積もってきております。寒いいちにちとなりました。
  本日は七草かゆの日となっておりますが・・・本日は買い物ディーではありませんので・・・
  冷蔵庫整理を兼ねてあんかけ焼きそばに七つの野菜をいれることにしました。(=^^=)

 

 野菜をどぉ~んと入れすぎたので、
 お皿には盛り付けることが出来ませんでしたので (^▽^;) 大鉢に入れてみました。

 

お正月にお姫様のお輿入れのように、箱の中に丁寧に入れられたメロンがひとつと
ちょうど食べごろとなったこちらも箱入りの大きな大きなラフランスを5個いただきました。
窓の外の雪景色をみながら、この季節にメロンをいただけるなんて・・・
なんて贅沢なんでしょ!今のうちにこの贅沢をたんと味わっておきましょ!
ってことで・・・メロンはこれにてすべてなくなりました。
あとは・・・今年の夏まで楽しみに待つことにいたしましょう・・・(*^^*)

ちっともお腹の休まらないお正月もきょうで終わりとなることと・・・たぶん・・・(*´▽`*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えぇ~・・・

2012-01-06 | 日々のなかで・・・
大晦日に帰ってきた娘っこが東京に帰っていきました。
当然のことながら、帰りは来た時よりも荷物が多くなります。
手ごろな入れ物がありません・・・
そこで これならどう?とわたしが持ってきたのは
中国旅行でお土産を買ったときにもらった入れ物です。



あきらかに、中国仕様とわかるしろものです。(*´▽`*)



似てはいるけれど・・・上手に似せたらいいのだけれど・・・
だとしたら、なおいけないね・・・(^▽^;)

”えぇ~・・・これはいやだぁ~”と言っていた娘っこでしたが
なにしろこれにしか入らないものがありまして、
どうしても持っていくとなったら、これにいれるしかありません 

新幹線、中央線、私鉄と乗り継いで我が家についている頃と・・・
まぁ~ 母のお土産として話のネタにでもしてくださいな 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い日は・・・

2012-01-06 | つくっちゃいました お料理です
   

   今朝は納豆汁の朝食となりました。
   寒い日は納豆汁にかぎります。
   納豆をすり鉢ですっていた頃もありましたが、今は便利になりまして・・・
   ”納豆汁の素”などというものが売られております。
   そして 納豆汁に入れる具もわらびやぜんまいなどの山菜ときのこも一緒になってパックに入って売られております。
   つまり・・・これらを入れて豆腐や油揚げも入れて・・・
   出来上がりに小口切りのネギをのせて、我が家の納豆汁が出来上がります。
   わたしが小さい頃は・・・
   塩出し用に水につけてあった山菜を、薄氷が張った水の中から取り出して味噌汁の具としていたなぁ~
   ・・・・などとむかしむかしを思い出しながら・・・
   ふう ふう いいながら納豆汁をいただきました。
   体がぽっかぽっかな朝になりました。 ごちそうさまでした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする