PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

090311 求められる組織としてのPTA・・・それは子どもたちへいう規範意識から!?

2009-03-11 07:08:50 | その他PTA(県・関東・日本)
一番わかっているよう
で一番わからぬ
この自分

なるほど・・・最近そう思う事?感じる?場面が多々??あります・・・・
どうして?こんな行動??そんな発言??って・・・思う事が・・・
ある意味・・“大人でない”・・・大人げないではないではなく・・・大人でない(笑)
大人げないっていうと・・・子どもみたいに聞き分けのなくわがままっていう風に(笑)
大人でないっていうニュアンスは、大人としての配慮?や気配りという意味で・・・
同じじゃあないか???(笑)・・・ニュアンスが違うんです。

色々な場面で色々な発言や・・・色々な思いを伝えようとする・・・
短い時間の中でそれを実践してもなかなか思い通りには・・伝わらないし・・・
その思いを伝えるってことが・・・いいのかどうか??も・・・
でも・・・性格的に実践、実行する・・・そういう部分が“大人でない”・・・
まぁ大人だから・・陰でこそこそっていう伝え方でなく正々堂々とが私の主義?(笑)
(大人の方が陰で色々??かな・・・(大爆))

コメント欄にお二人から・・・
まんちゃんさんと、シーバさんから・・・・素直な(素敵な?)大人の発言ですね。(笑)

さて・・・昨日は、県P連(群馬県小中学校PTA連合会)の本年度最後の理事会が
開催されました。
本年度は、この県P連に理事として出向しています。(所属は家庭教育委員会です。)
昨年度まで母親委員会という名称で女性だけの委員会でした。今年から男性理事2名
が新規参入?(笑)で・・・・1年間その活動に参加して有意義な時間を戴きました。
ありがとうございました・・・委員長さん初め皆様・・本当にお疲れ様でした。

さて・・・その理事会での協議事項は・・・・
1.会則改正とそれに伴う細則改正並びに内規の改正
2.事業の見直しについて 沢山の協議事項がありました。(下記で個別に)
3.平成21年度事業予定について
4.PTA会長研修会について(3月21日(土))
5.全国大会と関東ブロック大会の参加要請数について
6.平成20年度の報告書について
7.その他 ・・・という感じでしょうか(抜粋形で表記しています。)

会則については、総会の部分に定足数を設けました。(ただし構成員の3分の一)
今までは定足数がなかった・・・総会という部分がある意味告知の場であった!?
その部分をキチンと最高議決権の場として審議という状態へ変えた・・・
大きな変化であると思います。◎

また、その総会成立には委任状もカウントになるという事です。・・・今が520校?
174校の会長さんからの委任状があれば・・・総会が成立する形ですね。なるほど
ただし・・・その委任状・・・・
あくまでも総会成立のための手段であり・・・議決権は持たないという形での取り決め?
極端な例ですが(笑)
520校中・・委任状が500通・・・
参加が20校・・・審議の際に・・・
賛成が9・・・反対が11・・・・議長は上程側なので賛成の訳ですが・・・
この状態でも否決になってしまう!?・・うーん・・いいのかな?って(笑)
通常、委任状って・・どういう形何でしょうかねぇ??
(わたしは、議決までも委任しているつもりでいましたが…???)

そういう事はないよって話でしょうが・・(笑)(例も極端ですしね・・・)
この後・・・・
一つ一つの議案についての注釈?思い?を書いて行こうとしましたが・・・
時間切れで尻切れトンボも多く・・・
私は、この後はこの議案がそのまま総会に上程って・・・思っていたんで・・・
“こころ”残りのない様に・・・伝えるべき事は伝えるって思いで・・
まぁ・・これが“大人でない”の言動のひとつ・・(笑)

ただ、以前も書きましたが・・・
基本の組織は、単位PTA(各学校単位のPTA)・・・・とにかくこれが最優先!
そして郡市という単位での器が・・・市P連(郡・町P連等々)・・・ここが横の連携
県P連という単位になると・・・面?という状態の表現がよいのかな??

後方支援の・・・私たちの活動に密接に連動した中では一番大き面・・・・
(関東ブロックや日本PTAは、市P連や県P連の役員のみの参加なので・・・現状)
その県P連は、行動や規範意識においてもその単位PTAをリードするものであるべき
特に会則やルールという部分では、お手本となるべきだと常々思っています。
だって・・・
PTA?って迷った時に・・・県P連はこうしているっていう部分が説得力がある!?
だって・・・
この県下では、児童・生徒数が18万人近い・・最大の組織なんだから・・

その思いが強い分・・・・
大きいから・・・細かいことを大ざっぱでいい??的なところは・・・??です。
大きいから・・・小回りが利くように・・・表現を緩くしたり・・・
色々な可能性が取れる言葉や表現を用いるのは◎・・・むしろそうすべきです。
肝心要の“つぼ”はその分・・しっかり押さえておかないと・・いけないのかなって
PTAだから・・なぁなぁ?とか・・・・
PTAの友情で??・・・とかという発想で…
厳しいこと言わないで細かいこと言わないで・・・みたいな空気・・・

それが今のPTAの現状を作った・・・大きな悪因なのかなって・・・
PTAだからとか・・・
PTAの友情とか・・・
目に見えない・・・価値観も思いも全く違う物をひとくくりで・・流した!?(笑)
根っこさえ・・・その土台?骨子?さえ・・・しっかりしていれば・・・
装飾は自由自在・・・同じ骨組でそれこそ千差万別のプレゼンテーションが出来る!?

私は、県P連や市P連は・・・その骨組であればいいって思います。
特に県P連という・・・組織は・・役員(代表者)というフィルターを介してが多い
それだけに・・・そのPTAの骨子を担う役割を全う出来れば・・・
自然とその面に存在する・・・それぞれの点の単位PTAは・・・自由に装飾が・・

今気がつきました…
日本PTAは・・・・地球自体!?
関東ブロックは・・・土壌なんですね・・・
そして県P連は“いえづくり”の土台・・・基礎でありその上に乗る土台・・・
そして市P連は“いえづくり”の骨組・・・柱や梁・・・・
そして単位PTAは・・・・その“いえづくり”の仕上げ・・・外装や内装

“いえづくり”の間取りは・・・市P連がつくる時も・・・
ただし、リフォームや仕上げはまさに単位PTAが・・・自身のカラーで◎
PTAの“いえづくり”の発想・・・
たった今の思いつきなんで(笑)
もうちょっと整理が必要!?・・・・

昨日は・・・いつも以上の皆さんから・・・ポイントのご支援いただきました。
ありがとうございました。・・・
昨日下記のコメントを書いた成果?・・・まさに皆さんの思い戴きました。
本当にありがとうございました。・・もうちょっと残しておきます。(笑)

ご訪問ありがとうございました。最後にこちらにも・・・愛の手(一押し)を!!(笑)
と書いて・・・今見たら・・
昨日の訪問者の方々・・・全員が一押しを一日だけでも・・・教育ブログのTOP3?へ
二日連ちゃんで一押しで・・・NO1になる・・・
うーん、もしかしてランキングってあまりあてにならない!?(笑)
でも現状・・・19位?・・・うーん・・・よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
教育ブログの全体のページへ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へにほんブログ村
PTA活動のランキングのページへ

にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へにほんブログ村
地域活動のランキングのページへ

にほんブログ村 教育ブログ 教育行政・教育委員会へにほんブログ村
教育行政・教育委員会のランキングのページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090310 PTA会長の思いの言葉・・・それは本物!?・・・大切なのはそこ!!

2009-03-10 06:23:18 | PTA談義(全般)
トマトがトマトであるかぎ
りそれはほんもの
トマトをメロンに見せ
ようとするから
 にせもの と なる

この言葉が、相田みつを美術館で購入した、こころの暦”にんげんだもの”の今日の・・・・
初めてこの言葉を見たとき・・・読んだ時に・・・・何を言っているのだろう!?って
この言葉のコメントを“偽”という言葉を連想して書いていました…
090110 “いえづくり”・・・・本当の意味での・・・本物の“いえづくり”!?)


今はちょっと違う感覚です。(正確には今日は!?・・)
自分のままを・・・
ありのままを・・・って・・そんな言葉が頭の中に浮かんできました。

私の携帯に1通のメールが届きました。
PTA会長が学年役員さんへ宛てたもの・・・1年間の労に対して・・・・
(片岡小PTAは、学年役員用のメール配信システムを構築しています。詳細は後日)
そのメールは・・・

片小PTA学年役員の皆様へ
こんばんは。夜分に失礼致します。
先日はお忙しい中、臨時総会並びに企画運営委員会と
ご出席賜りまして誠にありがとうございました。
お蔭様を持ちまして、21年度案件無事ご承認して頂く事が出来ました。
心より御礼申し上げます。
皆様の任期も残すところ3週間となりました。
先日も申し上げましたが、任期やPTA終了後も
地域の大人、地域の保護者として温かい目でご協力頂ければ幸いです。
皆様お一人お一人の力が大きなうねりとなり、子ども達や地域全体に幸せをもたらすも
のと信じております。
今後ともより一層のお力添えの程を宜しくお願い致します。
まずは略儀ながらお礼まで。

そして最後に署名が・・・・そこにある言葉は・・・・
   “こどもたちが美しく輝きつづけるために・・・”・・・なんです。
このメールが9時52分・・・そして10時27分にもう1通のメールが…

本部役員の皆様へ
こんばんは。遅くにすみません。
先週末は終日大変お疲れ様でした。
準備から含めて長い一日だったと思います。
皆様のお陰をもちまして無事21年度案件承認頂きました。
心より御礼申し上げます。

新本部役員の皆様は、いかがでしたか。
4月からは皆様と共に活動出来る事をうれしく思いました。
辛いこともあるかもしれませんが、それ以上に得る事の方が多いと思います。
どうぞ期待していて下さい。一年後に今以上に輝いていている事を信じて。

また、HG副会長・HO副会長・TT書記・TG会計監査におかれましては、
最後の本部役員会議お疲れ様でした。
いまどのようなご気分でしょうか。
どの場面でもさすがに貫禄でした。
皆様の存在が私自身の安心感となりました。

でも、まだまだ3週間ございます。
この時期の本部役員は本当にハードだと思いますので、
最後まで気を引き締めて後継のサポート宜しくお願いします。
それでは、まだまだ20年度宜しくお願い致します。
3月28日は18時より小紋にて楽しい語らいが出来ればと思います。
まずは略儀ながらお礼まで。
以上メール全文です。

最後の一文・・・たまに携帯メールが途切れて・・終わりが分からないって指摘を・・・
立ち話だったんですが・・さっそく実践・・小さなことですが・・・大切なことを守る。
このメールには、会長のありのままの思いや気持ちが素直に盛り込まれている!?・・・
トマトはトマト・・・・この言葉のイメージをまさに実践!?

会長だからって・・・肩肘張って・・・・
役員だからって・・・一生懸命頑張って・・・・
もしかして・・・トマトをメロンに・・・って
知らず知らずの内に!??・・・
PTAって世界・・・もしかしたら・・・そんな勘違い!?もありがちな世界!?(笑)

PTAが大変だぁって言う部分・・・そんなところにもあるのかな??って思いました。
一生懸命頑張る・・・・その姿も行為も◎だと思います。
ただ、その頑張りどころを間違えてしまうと・・・・トマトをメロンに見せようと!?
トマトがトマトである限り…なんですね・・

この会長のメールは・・・トマトがトマトである限りの・・そのまんま・・・
私の感性かもしれませんが・・・そう感じた。
“こころ”のこもった“生の言葉”・・・あの時間差がそのまんまの思い・・・
その後もメール会議?・・・・
11時、12時・・・最後のメールは1時過ぎ・・・皆さんお疲れ様でした。

3月28日・・・・新旧の顔合わせの懇親会・・・いわゆる本部役員だけの送別会!?
この日が多くの語らいの場であり・・・
PTA本部役員として・・・2年、3年・・・汗を流した人たち(4人)の総決算の場面!?
4月1日から任期が始まる人たち(6人)の・・・船出の場面でもあるのかな?って
正確には・・・会長以下クルーは15名・・・そこに顧問と相談役の2名が入り17名の

違う意味で…この4名の方は・・・新しい旅立ちでもあるんですね・・・
地域人としての・・・生涯の仲間としての・・・・
それに先立った・・・55名の学年役員さんもその地域人としてのスタートを切った!?
PTAという組織が・・・この地域人の方たちを巻き込んで活性化してこそ・・
本来の役割や意味が・・・生きた実践活動?関わりという部分で実を結ぶのかなって

トマトがトマトである限り…
PTAがPTAである限り・・・こうなるとイメージがちょっと弱くなる!?(笑)
PTAを一言で言うと・・私は、P(パッと)T(楽しく)A(明るく)が合言葉
子どもの為・・・地域の為・・・学校の為・・・それはそれで◎
でも・・・でもね・・関わっている自分自身が楽しくなければ・・・ダメなのかなって(笑)
事業の時にいました。“基本は一つ・・・楽しみましょう!!”って(懐かしい(笑))

楽しい=笑顔・・・その笑顔が子どもにも・・・学校にも・・・地域にもが◎なのかな

ご訪問ありがとうございました。最後にこちらにも・・・愛の手(一押し)を!!(笑)
と書いて・・・今見たら・・
昨日の訪問者の方々・・・全員が一押しを一日だけでも・・・教育ブログのTOP3?へ
二日連ちゃんで一押しで・・・NO1になる・・・
うーん、もしかしてランキングってあまりあてにならない!?(笑)
でも現状・・・19位?・・・うーん・・・よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
教育ブログの全体のページへ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へにほんブログ村
PTA活動のランキングのページへ

にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へにほんブログ村
地域活動のランキングのページへ

にほんブログ村 教育ブログ 教育行政・教育委員会へにほんブログ村
教育行政・教育委員会のランキングのページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090309 PTA実践編・・・一つの投げかけから波紋が広がる・・・それがPTA!?

2009-03-09 05:58:46 | PTA談義(全般)
やれなかった
やらなかった
 どっちかな
  みつを

“痛い”言葉ですね…・
特に出来なかった時・・・やれない?言い訳を探す私にとっては・・・(自分に甘い?(笑))
やって出来なかったのと・・・
やらなかった・・・雲泥の差ですね・・・

沢山のコメントを戴いていました。
今の時期は、PTAも切り替えの時期・・・・私の視点も入れて掲載させて戴きます。
何かの参考になれば幸いです。


090305 卒業式のシーズンです。今年は祝辞を・・・ でもその前に臨時総会のシーズンでもある・・
この記事に対して・・・原稿の話で…
Unknown (♪かるめ♪)  (一度掲載していますが…)
私は原稿を作るのが苦手です。
壇上へ立ってお話する機会はとても多いのですが未だに原稿などというモノは作ったことがあしません。
話したい事を箇条書きにしているくらいかな?だから、書記さんは大変で・・・
原稿が無いので記録するのが大変みたい。だから録音して編集してくれています。

そしてこの後に・・・
原稿なしで書記困る (SHEBA) 
私もいつも原稿つくりません。話が脱線するから原稿書け!(なんとなく聞こえてくるような・・・)
書いてもそれどおり読めません。だから書記さんの仕事増やしてるのも事実。
ちょうど今、ボイスレコーダーのデータをコピーしたところでした。
今回は自分でテープ起しして、書記さんの負担軽減をするところです。(テープじゃないけど)

すみません・・・・・お二人ともコメントの体裁、内容を抜粋しています。

このコメントからわかること・・・・
PTA役員(特に会長)って人前で話をする機会もあり・・・それが大変だ!?負担だ!?って
役が人をつくりる!?経験という財産の賜物!?・・・時間の経過とともに・・・・
違う悩みが・・・話したいことがたくさんある…思いも沢山溢れ出してくる・・・何を話す!?って
こういう思いが溢れ出すような会長さんと一緒にするPTA活動って楽しいでしょうね(笑)

実務的な話で・・・お二人とも議事録にあいさつがきちんと掲載されている様ですね。ポイント!
SHEBAさんは、自身でテープおこしをする・・・会長の鑑!?(笑)

さて、
090307 PTAの長い会議の意味・・・今になって(笑) 臨時総会終了!相談役ってなぁに?
この記事に対して・・・

私が副会長だった時は・・ (koonir)
未来新聞書いてました~♪
運営委員会で、こちらの協議が全て承認された事として。。。
質問、否認されたら、直すと言う事で。。。
なんか変な感じでしたが、作る側からすると楽。

シュミレーションの話(リハーサル?の方がイメージがわく??)
最初・・未来新聞の意味が・・・本当の意味での未来って思って????状態で(笑)
やっともう一度自身のブログを読んで・・・・なるほどねって
最後の言葉が全てですね。・・・確かに変な作業ですが・・・なるほど一石二鳥!?
だって、それを書くって事はその場面も想定するし、その意味も考えるって事だから◎
うーん、色々な手法があるんですね・・・

そしてもう1件・・・・
不思議に思っていること (まんちゃん。) 
ご無沙汰してます。
「入学式の挨拶は、前年度の会長なのか、新年度の会長なのか?」これって学校によってバラバラのようですね。
こないだ、会長会のときにみんなに聞いてみたら、新年度会長がやっているところが19校中17校。
港南小は、前年度会長だったのでマイノリティ(2校)の方でした。
理由を聞いたところ、新一年生とその保護者の方は、「この人が会長さん、なんだ」って思ってるのに、実はいなくなる人ですっていうのは変でしょ!ってことです。僕もそっちの方がいいと思ってます。
総会の関係もあるのでしょうから、会長候補って紹介にしてもいいけど。
あと、???なのは、総会に参加するのはどこからどこまでのPなのかってこと。
決算の承認は、前年度の1年生から6年生ってことになるけど、予算の承認だと、新1年生から新6年生ですよね。
そうなると、都合7年生分のPに参加してもらうのかな。。。。???それも変っすよね?
まあ、深く悩んでいるわけではないんですけど、ね(笑)

同じ記事に対してのコメントです。
実は市P連自体も5月の総会で・・・まだ前会長が挨拶をしている状態でした。(私が入った頃)
任期は4月1日からだったんですが・・・
それを正常化?(任期という部分と照らし合わせた場合に)に戻すために・・・・
3月中に臨時総会を開催して・・・新役員の承認は予め受けましょうってしました。
そして4月1日から・・・スムースにGOって状態になるように・・・変えた・・・・

その変化は、近隣校(当時合併予定だった)へも波及し・・・今はかなり定着してきた・・・
ただし、臨時総会は人前式の所もありますが…・
ペーペー承認制もこの時期かなり普及したようです…・(人を集める労力の軽減)
ちなみに・・・
私の所属する小学校PTA・・・ブログの記事の通り人前式に拘っています。(ただし毎年協議も)
市P連(高崎市小中養護学校PTA連合会)も校長と会長が議決権を持って集合しています。
人前式に拘っている所は、拍手を持って送り出してほしいって思いのある部分ですかねぇ◎

この中だけでも・・・・PTAの運営の部分・・・色々な手法がありましたね・・・
つまり・・・その時々のメンバーで考えて行動していれば・・・原則◎ってことなんですね(笑)
何も考えず・・・・例年通ってことで・・・ふたを開けたら同じ場所でトラブル発生!?
そして何も残さず…また同じ場所で・・・おかしいよねって・・・みんがおもう・・・
でも例年通りだからの一言で…よくあるケースな様な感じがします。(笑)

今日の言葉・・・・
やれなかった・・・やらなかった・・どっちかな・・・
だったら・・・まずやってみようよ!!が・・・いいなって思います。
コメントを戴いた皆さん・・・みんな試行錯誤しながら・・・PTA活動に関わっている…・
実践をしているんですね…・

たかがPTA・・・されどPTA・・・ちょっとだけ視野を広げて
子を持つ親として・・・家庭の中で親業を実践するもよし・・・
でも地域人として・・・保護者という立場で・・・地域の子どもたちの未来つくりを一緒に!?
その未来つくりは、自身の未来でもあるのだから・・・PTAは一つの“きっかけ”!?なのかな

正解がないPTA・・・・色々な関わり方・・・そして実践が・・・
是非・・・皆さんのPTAを言葉にしてください・・・
今日のブログが、私のやりたいスタイルの一つなんです。(結構手間がかかりますが(笑))
生きたPTA活動の実践・・・色々な関わりで・・・今後もよろしくお願いします。
最後は、どちらかのボタンを押して頂けるととても嬉しいです。(*^_^*)

にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
教育ブログの全体のページへ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へにほんブログ村
PTA活動のランキングのページへ

にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へにほんブログ村
地域活動のランキングのページへ

にほんブログ村 教育ブログ 教育行政・教育委員会へにほんブログ村
教育行政・教育委員会のランキングのページへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090308 “相談役”ってなぁに??・・・考えてみました。・・・

2009-03-08 09:01:59 | 単位PTA関連話
そのとき
どう動く

この8文字の言葉・・・・でもまさにその通り・・その時にどう動くかなんですね。(笑)
昨日ブログに書いた・・・“相談役”・・・・
PTA活動の中でまさにどう動くか・・どう関わっていくのか・・・

“相談役”・・・ちょっと調べてみました。(ついでに“顧問”も・・・(笑))
まずは“相談役”のQ&Aに面白いものが・・
相談役ってなんですか?
「相談役」とは何をする人のことなのですか?
会社のことを相談するだけなら、ただ話せばいいのに・・・
なぜそういう役職を設けた上で「相談」するのでしょうか?

そのベストアンサーが・・・・
社長→会長→相談役 と普通行きますので
昔 どうだったんですか?とか
いきさつは?とか
なにかと本当に相談されるんですよ
そのために座ってもらっています
それとあのひとがまだ関わっているとやりやすい
と他社の人も思うので
触媒みたいな存在です。
普段仕事していません。
とありました。・・・・
この会社をPTAに置き換えればいいわけでしょうか??
なるほど・・・
他から見る・・“相談役”のイメージってこんな感じなんですね・・
ちなみに・・面白い回答例も
死亡した時第一線を離れていると会社葬に出来ませんが、相談役なら会社葬にできます。
ははは・・・そう言えば慶長規定に“相談役”って入りました。(笑)

さてさて・・・“顧問”は?
顧問(こもん、英 adviser、counsel、of counsel)とは、ある組織に関与し、意志決定を行
う権限を持たないが、意見を述べる役職やその役職に就いている者のことである。
オブザーバー、参与、カウンセルなどというときもある。相談役も同義の役職名称だが、
やや栄誉職的なニュアンスが強い。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

なるほどですね・・・
顧問を外部から招くっていう表現もありました。・・・

臨時総会が終わったので審議報告が…
補足で“相談役”のニュアンスが伝わる(臨時総会に参加されていない方へ)文言をって

*相談役について
相談役は保護者の中(PTA会員である保護者、原則会長経験者)から選出し会長が依
嘱をします。その役割は、PTA並びにPTA活動の円滑な運営と推進であり、顧問と共
に学校・家庭・地域の協働の一翼を担って行きます。

こんな感じなのでしょうか??
自分自身でも改めて短い言葉で集約をして・・・イメージをつかみました。(笑)

それとQ&Aの回答例で・・・・よぉーく(笑)
いきさつっていう部分・・・なるほどねって思います。
ただし・・・自身にも言い聞かせていますが・・
いきさつ・・・・
昔さんざした議論・・・同じことを悩んでいる時に・・・解決のエッセンスを・・・
変化や変革・・・改革の歴史という部分の伝承者という部分・・・ここが大事で・・・
間違っても・・
これはこうだからこうしなければいけない!!という過去の亡霊にはならない様に(笑)

過去の亡霊!?・・
これがPTAという世界では・・・まさに猛威をふるう時がありますので・・・(笑)
“相談役”は・・
勇気づけ・・・が出来るような後押しをするフォローの風であり・・・・
寒さに震える時に・・・暖かい日差しをさす太陽?でもあり・・
ただし・・・それはある意味自然の中での・・・現象であり役割??

人工的な“何か”という部分は・・・原則NGなんですね・・・(自身にも言い聞かせ(笑))
でも自身でも整理が出来て良かったです。(笑)改めましてよろしくお願いします。
そのとき どう動く・・・・そうどう動くかですね◎

長い文章にお付き合いいただいた上に恐縮ですが・・・
毎日のことで・・・さらに恐縮ですが・・・
お付き合いで“ひと押し”のご協力を・・・“こころ”からお願い申し上げます。

にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
教育ブログの全体のページへ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へにほんブログ村
PTA活動のランキングのページへ

にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へにほんブログ村
地域活動のランキングのページへ

にほんブログ村 教育ブログ 教育行政・教育委員会へにほんブログ村
教育行政・教育委員会のランキングのページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090307 PTAの長い会議の意味・・・今になって(笑) 臨時総会終了!相談役ってなぁに?

2009-03-07 06:38:46 | PTA談義(全般)
ひとの世の幸不幸は
人と人とが逢うことから
はじまる
   よき出逢いを
     みつを

PTA臨時総会・・・企画運営委員会・・・そして本部役員会議が終わりました。

結果が出ました。・・・・
当初出席予定の方の分のイスを事前に用意・・
プラスαでお見えになった方用に・・・家庭科室の丸椅子を25脚用意・・・
その丸椅子を使う方がかなりいらっしゃった様です…
保護者の方の関心・・・新体制に送るエール・・・あった様です。◎(笑)
その後の企画運営委員会に出席予定の方はこの時間からほとんどお越し頂いた結果も

その臨時総会に対して・・・一言ありました。(嬉笑)

何のための臨時総会ですか? (koonir)
新年度の役員選考結果の承認なんですか??
新年度の役員は6人から10人にする! とかの臨時召集??
うちは4月総会で新年度役員の承認ですが・・
それ以外の来年度の方針等は運営委員会で現年度の委員さんたちと現役員で承認され、
それが4月の総会で承認されれば、GOになりますが。。。
私いつも思います。
このクソ忙しい、3月4月にPTAの総会や会議を持ってくるのは止めて欲しい。。。
きっと誰もが思っていると思う。
PTAだけ、9月開始の8月終了にすれば良いのに。

年度末・・年度初め・・・・おっしゃる通りですね。(笑)
臨時総会の目的は・・・新本部役員の承認が主です。(今年はそれに伴うちょっとだけ会則変更があった・・)
すみません・・・・・その会則変更・・・・・
私が顧問から“相談役”となりました。(新しいポストなので会則変更という形に・・・・)

なぜ?・・・
教育委員に就任して・・・初めての新年度、新体制・・・関わりの部分として・・・
保護者(枠?)としての教育委員選出という事もあり・・・そのPTAとのつながりを保ちながら・・・
でも・・・ちょっとスタンスを分ける・・それを形としての部分での“相談役”という役割だと・・・
私自身は認識していますが・・・
任期は、その学校に子どもがいる間なのかなと・・・そう保護者でいることが前提と謳ってありました。
すみません・・・・・まさに形式主義の最たるものですね・・・(笑)(ただ、線引きは必要であった・・(笑))

総会話は・・・その通り・・・4月でGO・・・
実際・・4月末の総会でGOという部分・・・なので入学式の挨拶が前会長(今の制度で言うと)が・・・・・
変な話6年生の保護者の会長さんは、お子さんが中学に行っている状態であいさつをいている所も多々?
その部分がおかしいだろう?ってことで…3月中に臨時総会を開催して新体制つくりをするようになった!?
そういう風に認識しています。
凄い変な話・・・入学式に・・・臨時総会をしない学校で…
前の会長が例年通り挨拶に伺った時に・・・新会長は4月1日が任期・・・当然のように学校に行き・・・
誰が挨拶するんだ!?ってなったこともあるって(笑)
冷静に考えれば依頼文がいくだろうって・・・でも新会長・・初めてなので・・それも知らない・・笑い話ですが
笑えない話ですね・・・結果・・前会長が予定通り?挨拶って運びになったらしいですが・・・翌年は変えたって

そのあいさつの話…
こちらもコメント戴きました。・・・(♪かるめ♪)さんから・・
私は原稿を作るのが苦手です。
壇上へ立ってお話する機会はとても多いのですが
未だに原稿などというモノは作ったことがあしません。
話したい事を箇条書きにしているくらいかな?
だから、書記さんは大変で・・・
原稿が無いので記録するのが大変みたい。
だから録音して編集してくれています。
今年度も来週の卒業式でP会長としてお話します。
また、入学式には別の立場の来賓としてお話します。

えーと・・・・
このコメント戴いたお二人の方・・・どちらも現役の?PTA会長さんだった(正解ですか?)
実に冷静に?・・・厳密には的確に?(笑)ですね・・・PTAを語って・・・あるいは関わって・・
あいさつのテープおこし・・・そうですね議事録?やはりしっかり残しているんですね・・なるほど
入学式のあいさつ・・・先ほどの笑い話?(いまでこそ)・・・(当時はシャレにならない!?)
当時、お二人の会長・・・新会長も原稿を用紙していったんだろうな・・・翌年使ったのかなぁ??
すみません・・・・・不謹慎な想像でした。

この挨拶という部分・・・
会を開催するにあたって・・・一番大切な部分なんですが・・・本来は・・・
挨拶が長いとか・・・意味がないとか・・・
ある意味・・PTA活動自体の評価と・・・何となく似ているなって・・・思うのは私だけ!?(笑)

話を元に戻しますね…・
冷静に考えると・・・3月、4月・・・1年が12カ月もあるにもかかわらず・・・
たった二月の間に連続して2回の総会・・・しかも年度マタギの一番ややこしい時期に・・・
もうちょっと時期?やり方?考える余地があるかもしれませんね・・・・

全く脱線しますが・・・
昨日・・・とあるPTA会長さんと話をした時に・・・・
4月の末くらいから新本部役員の募集をかけるって・・・新本部役員、今だと22年度役員・・・
えっ!?・・・・4月末!!って思いましたが・・・
そこの学校・・・・いつも話に聞くと8月には大体決まっている・・・凄いなって思っていた…
そうか・・・新年度になってすぐ動き始める訳なんですね…・で秋以降は学年役員さんの選出へ
これも一つの手法です。・・・参考までに(笑)
(実は、昨晩一緒にいた仲間・・・PTAに興味有・・ぜひ会長も!?で・・即電話でご紹介した(笑))

話ももう一度戻して…(笑)
その時期の話…9月始まり・・・
PTAもそうですが・・・いっそうのこと・・・学校自体もって思いませんか?
長い夏休みが新年度への準備態勢・・・・今が2学期制だけに中間に夏休み?・・なんとも(笑)
PTAだけも・・・確かにありなのかなって6年生は・・・
先ほどの話…中学生のお子さんの前会長さんが入学式で挨拶していた事例もあるんだから(笑)

PTA・・・・まさに正解のない・・・・自由な世界・・・・それが迷宮への入り口でもあるんですが(笑)
長い本部役員会議・・・・
昨日体験して思い出しました。・・・自身が初めて本部役員会議に参加した頃の気持ちを
やはり長いなぁって思った時に・・・・
やっていたこと・・・・想定尋問!?・・・あの場合は??この場合は??って想像しながら・・・・
現場判断ではなく・・・・色々なケースを想定してシュミレーション・・・

初めて会議に参加した時に・・・・何でこんなことやっているんだろうって
だって・・・相手の気持ちや・・・ない状態のことを勝手に想像して・・・あーでもないこーでもない
そんなの現場になって・・・そういう状態になったら考えればいいんじゃんって・・・・
初めての副会長時代・・・思ったこともありました。(今だから言える本音の話・・・・)

でも・・・でも・・・
今日の本部役員会議に出ていて・・・・気がついた・・・・
このシュミレーション・・・あーだもないこーでもないって話合いだけど・・・・・
このシュミレーションが・・・いざっていう時に生きてくるんだって(笑)
これが自信だったり…初めての本部役員・・・初めて臨む場面への安心感なんだって
今日・・・一つ別の目線で眺めていて(相談役に承認されたので…)気がついた・・・
やっと気がついた・・・・これこそ笑い話ですね。(笑)

なので・・・当事者からすれば・・・長い会議だとも思わないし・・・必要な時間であり大切な事
これが分かっている人からすれば(自己判断、自己解決する人)・・・長いなって・・・まさに実感
でも・・でも・・・
コンセンサスという部分では・・・自己判断ではなく・・・会(ここでは本部役員会議)としての総意
共通意識を持つという意味で大切な・・・・そう大切な儀式なんだろうなって思いました。

なので・・・そういう長い会議でのコンセンサスを“意”としない部分での・・・効率化!!が
それが例年通り・・・前年に習えって・・・・それが慣習化!?・・・いい意味で…ねっ(笑)
で・・・自己判断をしたいって人が・・・(自身の思いのある・・・長い会議もいとわない(笑))
そういう方が登場すると・・・その当事者で・・・自身の流れや思いを組んだ形を模索する!!
結果・・・会議も当然長くなるし・・・回数もそれに応じて・・・・

でもね・・・それってどちらがいいの?って・・・一概には言えない・・・・
それこそ価値観も違うし・・・それぞれの感覚も違う・・・
負担感という部分だって・・・長い会議が負担なのか?・・・
人前で詰まってしまう事が負担なのか?(事前のシュミレーション不足で・・)
(事前のシュミレーションや言葉の書き込みをしている姿を見ると・・・これは大切なんだって思う)

あいさつの話が・・・いい例・・・・
原稿を用意する人・・・覚えを用意する人・・・全くない人・・・丸暗記する人・・・色々・・・・
その姿が・・・PTA活動の縮図なのかなって・・・それがその人の個性!?
PTA活動も・・・色々な個性があって・・・どれも大切な個性であり・・・・思いもそこに・・・・
PTA会長の挨拶の準備の仕方についてあれこれ言う人はいませんよね(正解がないから(笑))
同じように・・・PTA活動も・・・正解がない・・・・
その時々のメンバーで・・・よし!って思う事を実践すればいいのかなって・・・

大変長くなりました・・・・・
最後に・・・・

ひとの世の幸不幸は
人と人とが逢うことから
はじまる
   よき出逢いを
     みつを

出逢いには・・・・みんな意味がある・・・
単にPTAといっても・・・
そのPTA活動には・・・色々な個性が…
そしてその本部役員の活動にはもっと個性が…・
そしてそして・・・その会長にはもっともっと個性が…・

幸か不幸か・・・・・
同じ時期に学校に・・・同じPTA
同じ時期に役員を・・・同じ本部役員
同じ時期に本部役員を・・・その会長と共に・・・
あるいは会長自身で…

全て・・・よき出逢いって思わなければ・・・やっていられませんよね(大爆)

わたしは、沢山のよき出逢いに・・・感謝しています。
ありがとうございました。
そして、これからも・・・・

みなさんも・・・よき出逢いでありますように・・・よき出逢いっておもえますよに!!(笑)

ちょっとPTAモードが・・・
昨日のある時間帯は・・・・ぐぅーんって急降下(笑)
今こうして言葉にして…色々と・・・
そして今日の言葉を見て・・・・
改めて・・・新しい決意と気づき(今さらですが・・(笑))が・・・
PTA世代のみなさん!!・・・・正解がないなら・・PTA・・・“今”を楽しみましょうね!!

長い文章にお付き合いいただいた上に恐縮ですが・・・
毎日のことで・・・さらに恐縮ですが・・・
お付き合いで“ひと押し”のご協力を・・・“こころ”からお願い申し上げます。

にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
教育ブログの全体のページへ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へにほんブログ村
PTA活動のランキングのページへ

にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へにほんブログ村
地域活動のランキングのページへ

にほんブログ村 教育ブログ 教育行政・教育委員会へにほんブログ村
教育行政・教育委員会のランキングのページへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする