PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

110126 PTAの昔話になりました。・・・きっかけ??・・・縁とタイミング!?

2011-01-26 06:03:44 | PTA談義(全般)

逃げるから、苦しい

 

いやなこと、面倒なことを後回しにすると、

日が経つにつれ、重荷になる。

真っ向から受けとめ、やりとげよう。

 

この今日の言葉の実践・・・

PTAの役員生活の中で

実践という形での関わり??

学びや気づきという形で・・・

多く体験・体感もさせて戴いた??って

そう思います。・・・

 

ボランティア活動や

目的意識の強い団体や活動って

その思いによって

前へ進もうとする推進力みたいなものがあり・・・

逃げるとかっていう選択肢がない??

やろうという意志や思いのまま進んでいく??

いい意味でやりがいのある活動や運動だった(*^_^*)

 

このPTAという世界・・・

ちょっと違うのかなぁって思います。

私はPTA活動=ボランティア活動ではないって思っているので

ただそれに気がついたのは活動を始めてからですね。

本格的に関わりを持つ前までは・・・

PTAってボランティア活動だと思っていたので(苦笑)

 

自身が高崎JCの理事長時代に行った事業がありました。

教育・・・

共育をテーマにして

子どもとの関わりを切り口にパネルディスカッションを行いました。

今だったら共育フォーラムとして・・・

“お子様の担任の先生の名前は!?”とかって(笑)

 

それが2,002年度・・・

私がコーディネーターを務めて・・・

当時お呼びしたパネラーがお三方・・・

市P連の本部役員の女性の副会長

育成会の市の本部の男性の会長

子ども劇場の役員の女性の方

直接的に子どもと関わっている方たちでした。

 

私の認識として・・・

そういった役員活動はボランティアだって・・・

そう思っていました。

 

今にして思えば・・・

そういった方々は、ボランティア意識として関わっていた(個の部分)

その組織そのものがボランティア組織ではなかった??

というのが正解だったのかもしれません・・・

 

2,001年にボランティア国際年という年がありました。

その関わりを通してボランティアという物を考えた直後の2,002年・・・

そして2,003年にPTAとの関わりを本格的に・・・

2,002年のこのパネルディスカッションが実は縁でした。

机上の世界での話ではなく・・・

現実的な子どもとの関わり・・・

学校・地域・家庭とのパイプ役としての活動を具体的に・・・って

 

その市P連の本部役員の推薦があって・・・

2,003年・・実はJCの現役時代の最後の年にPTAデビューしました。

正確には、PTAデビューって

長男君の入学の時だったはずなんですが(苦笑)

当時は、家内が全ての関わりを担っていた??

不思議な話ですがPTAデビュー=役員としての関わりっていう認識が・・

しかもPTAって母親の役割って思っていた自分も・・・

 

あれから8年・・・認識も行動も変わりましたね(笑)

そうそう当時会場へ質問しました。

お子様の担任の先生の名前言えますか?って(つづくですね。(苦笑))

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110125 マーチングフェスティバルのステージドリルショーが開催されました。

2011-01-25 06:42:39 | 行事(2012までの講演会含む)

物にも、

心を込めて挨拶を

 

衣類や、食器や、机や、車にも、

ふだんお世話になっている人と同じように、

丁寧に言葉をかけて挨拶をしよう。

 

 

1月22日土曜日・・・

音楽センター大ホールでマーチングのコンサートがありました。

正確にはステージショー??

楽器という物を使って・・・

人の“こころ”に感動を与える場面が・・・

そこにありました。

 

まさに物との協働で・・・

異次元?空間を演出!?

凄いなって思います。・・・

初めて、マーチングの関東大会に行った時に・・・

受けた感動?・・・

それをもう一度!?って感覚でした。

思い入れという部分もあるんですね・・・

 

ちなみに・・・

この高崎のマーチング・・・

過日の第21回マーチングフェスティバル・・・

そして今回の高崎市制110周年記念コンサート

ステージドリルショーを持って年度の区切りとなります。

(これも第21回マーチングフェスティバルの一環??)

 

いわゆる行進をするパレード・・・・

城南球場でのフィールドドリル・・・

そしてこの音楽センターでのステージドリル・・・

これだけのボリュームで子どもたちも関わっているイベント(事業)って

この高崎マーチングフェスティバルだけ!?縁があってよかったです。(*^_^*)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110124 「あたりまえのこと」だからこそ・・あたりまえに実践が◎(*^_^*)

2011-01-24 06:17:52 | 雑感・・・・

「あたりまえのこと」

に磨きをかける

 

「挨拶」「返事」「後始末」「清掃」・・・

一つひとつに心を込めよう。

平凡なことを、怠けず、手を抜かずに続けよう。

 

一つひとつ・・・

挨拶・・・出来てないって自覚は自分自身にある

いろいろな場面・・・

挨拶のタイミングって最初が肝心だと思います。

 

返事・・・って相手に聞こえなければNG

小さな声で返事をしたところで相手に届いていない!?

それじゃあ自己満足・・・相手に届いてこそ返事

 

後始末・・・今作業中なので!?といいながら

新しいことに手を付ける・・・

子どもには、一つ一つかたづけてからって言いますよねぇ(苦笑)

 

清掃・・・来た時よりも美しく!?

会議室や場所をお借りした時の鉄則!?

それを自身の周りの環境すべてに適用できれば◎(*^_^*)

 

「あたりなえのこと」・・・

確かに・・・

あたりまえの行為や作業・・・

 

きっかけは自分自身で創る(作る)モノ!?

4つの行為全て・・・

自分自身の“こころ”掛けがポイント!?

自分自身の評価ではなく(自分に甘い評価?)

他人様の評価でこの「あたりまえのこと」を徹底している“ひと”って

そんな評価を受けることが出来れば幸せ?ですね。(笑)

ただし、その評価が目的でなく自分自身を律する“こころ”が大事!(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110123 自分に厳しく!?・・・それは自身の器量を試すキーワード!?(*^_^*)

2011-01-23 23:41:34 | 雑感・・・・

他人を責めず、攻撃せず

 

人の傷にさわらない優しさ。

責めを自ら背負う厳しさ。

人間の器量が今日も試される。

 

 

その実践・・・

簡単なようで…

実は、結構難しい!?(苦笑)

 

特に?・・・

人に優しく自分に厳しくってが・・・・

人に厳しく自分に甘く!?

それは容易なんですが(苦笑)

 

しかし・・・

人間の器量って言われてしまうと…

その器量・・・・

大きいって思える自分でありたいし…

大きいって思われる人になりたい・・・

そう思います。(*^_^*)

 

今日の言葉の実践!?・・・

その実践って・・・

いじめや虐待を無くす!?

そんな行動の根本??なのかなぁって

そう思います。

そう感じます。(*^_^*)

 

責めず・・・

攻撃せず・・・

そんな実践を“こころ”掛けて行きたいです。

人間の器量を自ら図る!?

自分に厳しく生きていきたいです。(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110122 1月20日・・・・新年フォーラムでの気づき!?

2011-01-22 05:02:56 | 行事(2012までの講演会含む)

喜んで働くから、

豊かになってくる

 

今の自分にふさわしい豊かさがある。

喜びの働きで自分が大きくなると、

おのずと豊かさも増してくる。

 

 

この豊かさって・・・

“こころ”の部分・・・

“こころ”の豊かさが肝心ですね(*^_^*)

 

さて、昨日21日分の続き・・・

新年フォーラム(高崎JC)の講師の話がこちらにありました。

最初に読んでおけばよかった(苦笑)(すみません・・・・・)

もっと声掛けが出来たのにぃって・・・

残してはいけない後悔を(苦笑)

 

フォーラムの講師のプロフィールを探ろうとして

この記事に気がついた(苦笑)

闘将 植田辰哉監督

植田監督・・・

クールでしたね。

年齢は47歳っていう事でしたので同級生??

身長は同じくらい??体型も・・・

違うのは見た目(苦笑)

(髪の毛のお手入れをしっかりと(苦笑)2)

 

お話の骨子・・・・

“ひとづくり”が焦点でした。

キーワードをいくつか・・・

“人生が変わる”

“トップの自覚”

“当事者になる”

“褒めると叱る”

 

そして最後に・・・

“あきらめなければ終わらない!”

そんなキーワードが頭に残っています。

植田監督のデビューが2004年?・・・

平成16年という事に・・・

 

奇しくも私がPTA会長デビューした年です。

何か植田監督の組織論?

当時の選手たちとの格闘!?

“ゼロ”からのスタート??

その過程・・・

私自身のPTA生活と被った気がしました。

組織・・・

意識や思いの改革!?

平成16年から始まったPTA会長時代

その4年間の格闘!?(苦笑)

 

キーワードがひとづくり・・・

組織って・・・

やはり人で成り立っていく!?

そんな思いを改めて感じました。

当日の植田監督のお話の詳しい部分・・・

それはまた上記のブログに掲載になるのかなぁって

その時は、リンクをまた貼ります。

(あっ、皆さんが読者になって戴ければ◎ですが()

 

私は4年間のPTA会長時代(22代目)があって・・・

同時に市P連会長も2年間(25代目?)兼務で・・・

それぞれがバトンタッチをしていきながら

片岡小PTAでは24代目の会長が誕生しています。

市P連でも二人目が・・・

 

今、PTAという世界には役割という部分での関わり・・・

植田監督の様にTOPという部分ではありません・・・

ただ、子を持つ親という部分での“こころ”の繋がりは大切にしたいです。(*^_^*)

PS・・・新年フォーラムの記事がありました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする