PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20150126 今日の言葉や気づきの言葉・・・気がつけば、いろいろな言葉が・・・

2015-01-26 23:59:59 | 2015 自身の思い

その言葉が、生きている。

 

言葉には、いのちが宿っている。

境遇をつくり、人を動かす。

真心をこめて言えば、その通りになる。

 

言葉・・・

いのち・・・

毎朝見ている今日の言葉シリーズ・・・

今日で26回目、一日1回新しい言葉と・・・

この言葉を見ながらいつの頃からかブログで・・・

今、確認をしたら2008年の時点で今日の言葉登場していましたね。

 

ちなみに・・・

手元のカレンダーを見てみると・・・

2015,2014,2012,2011、は好きなページで飾ってある・・・

そして、2013、2010,2009、2006,2005,2004って

あれ?2007,2008は無い??(苦笑) (後で探しておきましょう(笑))

手元にはちょうど10冊ですね。・・・

 

私の窓の脇にカレンダーコーナー(今日の言葉等々の)があります。(@_@)

こんな感じ・・・

以前子どもに誕生日や勤労感謝の日にもらったモノも一部とってあります。(笑)

今日の道しるべから始まって・・・10

相田みつを氏のシリーズ・・・6

幽石の言葉めくり。・・・1

各種とり揃っています。(笑)

 

これだけ言葉の学びをしていればさぞかし会話も・・・って思いますが・・・

こうしてPCに向かってあーだこーだ言うのは出来ますが(笑)

どうも面と向かって人と話をするのはちょっと苦手?なのかなぁって気がします。

どちらかというとこの今日の言葉シリーズは私自身への振り返りや一日のスタートの

SWみたいなモノ?になっている様です。この作業を通して一日が始まる的な??(苦笑)

私の感想や思いはともかくとしてこの今日の言葉シリーズはとても良い事を言っています。

皆様への何かしらのSW?になって戴ければ幸いです・・・今日もありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150125 てつじょうさんの”こころ”の言葉♪ ご縁があって・・・わが家の和室の額の中に(@_@)

2015-01-25 23:59:59 | 2015 自身の思い

実行に理屈なし

 

言い訳をやめて、やってみる。

考え込む前に、動いてしまう。

あっさり動けば、意外とできる。

 

 

24日にこの言葉を見ていれば違うブログになっていたかも(苦笑)

どうも?あーだこーだ考え込む癖が私の弱点なような気がします。(苦笑)2

自分の事ってなると余計にそんな及び腰?の自分が(自分を発見??)・・・(苦笑)3

とはいえ・・・これが人様の事になると全く違う関わり方が出来る??不思議ですね。

まさに今日の言葉・・・他人様の事になるとただ最善を尽くせばいい!?っていう単純で

自分自身の事になるといろいろ考え込んでしまう??・・・こういう人をなんていう??

内弁慶は逆ですよねぇ・・・その反対?対義語?になるのでしょうか??(苦笑)4

(内弁慶の対義語って検索しましたが・・・ありませんでした。(苦笑)5)

 

さて・・・

わが家の和室に新しい言葉(額入り)が登場しました。

以前は、桑田氏に戴いた言葉が飾ってありましたが・・・

20120710 裏の努力!?・・・凡事徹底&微差が大差を生むの実践!?(@_@)

20120208 桑田氏に戴いた色紙・・・これも額に収めました。(*^_^*)

 

わが家の神棚の下の大事なスペースなんです。

神棚のお水を毎朝交換します、その際に毎日この言葉も目にします・・・

今年はこの言葉と共に歩んでいきたいです。

『よっぽどの

縁があっての

あなたと私』

てつじょう・・・という言葉です。

てつじょうさん、調べてみたら“大谷徹奘”さんと書くんですね。

http://www.tetsujo.net/

何と同級生でした。(生まれ年が同じという意味だけで(笑) 何の接点もありません(笑)2)

縁とタイミング♪

私の新しいご縁(気づき?きっかけ?)が出来たようです。

今年はちょっとこの『てつじょう』さんを追いかけてみますかねぇ(●^_^●)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150124 幻のイラストシリーズ?・・・”こころ”をこめて語る姿をイメージして・・・

2015-01-24 23:59:59 | 2015 自身の思い

及ばないことは天にお任せ

 

最善を尽くして終わったことは、

もう振り返らない。自分を信じて前を向く。

結果は自ずとついてくる。

 

 

なるほど・・・

身に染みる言葉です・・・

 

と書いて自身の思いを・・・

本音の思いを書き綴りました・・・

・・・がNGとしました。(苦笑)

難しい所ですね。

本音と建前とは違う?書ける事と書けない事・・・

いずれ笑い話?になる日が来ることを信じて・・・

すみません・・・もう少し封印機関が続く?・・・

 

今日の画像だけはそのまま・・・

シルエット・・・

このシルエットよりも今はスリムになっています。(笑)

“からだ”は軽く・・・いい意味でフットワークよく!?

“こころ”も軽く・・・いい意味でしがらみや縛りが無く??

そうなりたいと願っています!?

 

ただ・・・

まだ“こころ”も“からだ”も整備中??で(苦笑)

温かい“こころ”・・・

優しい“こころ”・・・

逞しい“こころ”・・・へ

 

“からだ”も同じですね。

きちんと自分の“からだ”と向かい合って・・・

強く逞しい“からだ”に・・・

“こころ”と“からだ”のバランスも大事ですね。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150123 家庭の愛和の話が・・・SSW(スクールソーシャルワーカー)の学び(忘備録?)の話へ

2015-01-23 23:59:59 | 学びの場面(講演会等2013~)

家庭の愛和は健康の妙薬

 

固い絆を信じあい、互いに優しく

いたわりあう。そうした家庭で、

心身の調和がもたらされる。

 

そうした家庭で心身の調和が・・・

そうした家庭で家族の調和も・・・

そうした家庭で親子の調和も・・・

って、そう思います。(感じますかなぁ・・・)

 

逆に言うと・・・

家庭環境、家族環境、親子関係・・・

なにか課題や問題があるケース・・・

子どもに何か?特殊な反応が出るケースに比例してしまう??

 

心身ともに成長する過程なので・・・

その家庭、家族、親子関係って・・・

その成長に大きく影響してくる・・・

 

とはいえ・・・

それを理解できる家庭や家族、親であれば・・・

課題?や問題?解決も早い?のでしょうが・・・

むしろ大きな?問題や課題にもならない?・・・

 

その原因や事象を他人(自分以外)の所為・・・

そういう気持ちでいるケースも少なくなく・・・

それが問題や課題解決の障害になっていて・・・

まずはその認知?理解?から始まるケース・・・

現状とすると決して少なくないのでは??・・・って思います。

 

以前、話に出ていたSSWってそんな部分の家庭と学校と地域を結ぶ貴重な存在の一つ

学校と家庭の環境(関係)の中では、第3者の頼れる存在が必須になってしまった現状も

SSW(スクールソーシャルワーカー)の存在?必要性?が求められる世の中の実情・・・

学校を基軸とした地域や社会の調和のためにシステムが必要になってしまった現状も・・・

 

 

PS 

(自身の忘備録としても参考までに拾ってみました。

何度も言いますがこういう点ってブログってホントに便利ですね。)

スクールソーシャルワーカーで検索してみました。

20130125 SSW研修会での学び・・・それは私たちが生きていく上でのルールやマナー!?

20141028 11月2日(日)・・・こんな学びの場面があります。お時間の許す方は是非!?

20141029 SCとSSWの事・・・自分自身も整理しながら改めて貼っています。(書くではなく(苦笑))

20141030 SSW(スクールソーシャルワーカー)・・・私の目線は保護者目線も(三男君が中1(笑))

20141102 群馬県スクールソーシャルワーカー普及推進フォーラム♪・・・体感レポート第1弾!?

20141103 SSW(スクールソーシャルワーカー)の立ち位置?・・・(体感レポート第2弾)

20141104 SSWの現状・・・文部科学省の視点、高崎市での実践活動(体感レポート第3弾)

20141105 課題や問題・・・理想は未然に!・・・現状は対応をしながらノウハウを??第4弾

20141106 群馬県スクールソーシャルワーカー普及推進フォーラム♪ プログラムです。(第5弾)

20141107 群馬県スクールソーシャルワーカー普及推進フォーラム♪・・・レポート第6弾(要望書)

20141108 群馬県スクールソーシャルワーカー普及推進フォーラム♪・・・レポート第7弾(終)

20141109 群馬県スクールソーシャルワーカー普及推進フォーラム♪・・・レポート第8弾(番外編)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150122 2779日前の最初の一歩・・・2780日目の新しい一歩・・・なんですね。

2015-01-22 23:59:59 | 2015 自身の思い

過去あっての現在、

    現在あっての未来。

 

間断なく時は流れ、現在には、

過去も未来も、含まれている。

この今を、しっかりと生きよう。

 

過去・・・

ブログというモノを初めて2015年1月22日で2779日となりました。

8年近く・・・PTAという切り口でいろいろな事を語ってきました。

このタイトルになってからは(2008年4月8日~)2480日経ちました。

紆余曲折はありましたが・・・

結果、カレンダー上は一日も欠かすことなく・・・

このブログと(http://blog.goo.ne.jp/takasaki-pta-net

今のこのブログで

2779日間・・・思いのたけをぶつけてきました。(思ったままの感情で??)

とはいえ・・・激しいモノは少なかった気がします。(苦笑)

 

本来ならPTAデビュー(本部役員として)したころの思いから綴っていれば・・・

もっとアンチPTA目線だったり・・・

PTA世界との関わりでの驚きの生の言葉が綴れたのかもしれません・・・

このブログを始めた時は、片岡小PTA会長としては4年目でした。

PTA本部役員デビューが副会長・・・

1年経験して2年目に会長・・・

それから4年・・・

いい意味で?PTAというシステム?仕組み?構造?に慣れてきていた(笑)

そんな時に集大成的に始めたブログ・・・

それが今でも脈々と?自分自身でも実はとても驚いているんです。(苦笑)

 

今日の言葉を見て、そんな過去を思い出しました。(↓ を書き込みました。(笑))

20070709 20150122 に思う今・・・ブログの原点の日を再確認!?

現在、過去、未来♪ っていうフレーズがありましたね。

今年は、未来を見据えていく中でもう一度過去と対峙をしながら新しい未来・・・

過去からステップアップした未来を構築していきたいと思っています。

それには、この今をしっかりとじっくりと着実に前を見て歩みながら進んでいきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする