唐茄子はカボチャ

映画と音楽と・・・

自転車通勤

2013年09月23日 | ほか
ずっとバイクで通勤してたんだけど最近、自転車を買ったので自転車通勤してます。
自転車って、どこ走っていいか戸惑います。車道の左側が原則だということですが、そのままはしってると十字路で車に巻き込まれそうで怖くて、結局歩道に乗り上げて歩行者の信号でわたっちゃうわけですけど、これってホントはいけないのでしょうか。

といっても、他の自転車を見てると、もうめちゃくちゃな走りをしていて、右も左も信号も何にも関係なく、その時の思いつきでどうにでも走っているような感じです。

歩道に歩行者優先、自転車は歩行者に迷惑をかけないように徐行してくださいとか書いてあると、歩道を走らなきゃいけないのかなとか思っちゃうし。どうしたらいいのでしょうか。

というわけで、試行錯誤を繰り返しながら、ときには交通ルールを守り、ときには無視して走っています。

オリンピックで外国のお客さんがいっぱい来たら、自転車に驚くかもしれませんね。
オリンピックを口実に開発を進めるよりも、自転車のルールを確立したほうがいいのかもしれません。

この前の衆議院選挙の死に票

2013年03月25日 | ほか
12年衆議院選挙 
300の小選挙区で議席にむすびつかなかった死に票の割合は、当選者以外の票は300選挙区合計で3163万7430票で、得票数の53.06%。東京は25選挙区中19選挙区が50%を超えているそうです。

自分の住んでる東京3区はどうだったんですかねえ・・・
・・・で終わるわけにはいかないのでネットで見てみると、公職選挙法違反か!?と話題になっている自民石原ひろたか氏の得票率は42%で、民主松原仁氏41.3%、未来(もう過去ですね)の池田氏8.8%、共産党の香西克介氏は7.9%だから、52%が死票になったということですか。
生きた票が公選法違反とはなんともお粗末ですが・・・

ちなみに死票の一番高い選挙区は長野3区で72.23%。

バトルシティーやらなにやら

2012年02月19日 | ほか
バトルシティー
クリエーター情報なし
ファミコン ファミリーコンピュータ 任天堂


バルーンファイト
クリエーター情報なし
任天堂


スーパーダイナミック バトミントン
クリエーター情報なし
バップ


六三四の剣
クリエーター情報なし
タイトー


また対戦です。

六三四の剣は、イメージ的にはリンクの冒険の上下の攻撃と防御の動かし方に似てると思ってやったけど、上=面、中=小手、下=胴の動きの攻撃と防御のほかにそれぞれの人に得意技があって、それをいきなりやるのは難しかったです。完敗でした。なんか、ただ向かっていって簡単に得意技でもない普通の技でやられちゃうのもあって。まれると面白いかもしれませんが・・・そこまでやつきもちにはなれないなあ・・・場外もあって、がけっぷち感があるんだけど、その境界線がハッキリしなくて・・・
でも、なぜか修羅との一騎打ちは2回も勝つことができました。

バトミントンは、べたつき感がバレーボールになんとなく似てる気がするけど、もうちょっともっさりしています。でも、なれるとかなりラリーもできて、後半ではお互いに結構なれて着ていい試合をしてました。友達は手が痛いといいながらやってましたこの年になって、そこまでしてやることなのかという疑問もありつつ・・・ラリーーはそれでも続いていきました。

バルーンファイトは、マリオの海中の動きに似てるかな?なかなか動きがかわいくていいんじゃないでしょうか。でも、すぐあきましたけど。

今回は何と言ってもバトルシティです。
協力プレイは結構はまりました。
2人が勝手に動いていると、結構相手が攻め込んでくるんですよね。
それで始まったらポーズボタンを押してマップを見ながら作戦会議。
ああでもないこうでもないといいながら、作戦を立てていざやってみると思わぬ穴があったりして。
それで、けっきょく、今度の作戦は自由に動く作戦でいこうという大胆な・・というか振り出しに戻る的になったりして。まあ、そんなこんなで楽しみました。

そして、やっぱりしめはダーティペアです。
とうとう1面を突破しました。強制スクロールを突破したら、今度は迷路だって。なんか、それまでの強制スクロールのときの爽快感がないです。それまでは死んでもハッピーだったのに。今度は死ぬのがこわくなりました。この難関を乗り越えないと、また楽しい強制スクロール画面には行かないようです。

2012年が始まってしまいました

2012年01月02日 | ほか
勝負の年2012年。
およばれして酒飲んで、幸先良くスタートをきりました。
でも、実はテンション低めです。
勝負をかけなければいけないのに気持ちがそうなっていないという・・・
また自分の中途半端さが自分の人生の足を引っ張っている。
「これではいけない」なんて口に出してみても・・・
心はまったく思っていない。

今の日本のように、ダメとわかっていながら、ダメな道を加速度的に突き進んでいます。
日本よりましなのは、結果を急ぎすぎて独裁みたいな猛毒を飲んで、さらにだめになっていくようなことはしていないということでしょうか。
いや、でも、変えなきゃいけないと気づいていながらも、何もしようとしないほうがだめか。

年末にあほなことに捻挫してしまいました。治らずに新年にそれをもちこしてしまいましたが、まあ、仕方がないですね。

普通に歩けることのありがたみを感じています。
脚に力が入らないのって、下り坂とか、つらいんですね。

そんなこんなで、新しい年。
いきなり地震でびびりましたけど、とにかく、がんばります。口だけは。

というわけで、今年もひそかに目標をたてました。

1.  るぞ!目指せ     !
2.     るぞ!  したい!
3.      るぞ!
4.  するぞ!  に輝く年に!
5.    るぞ!めざせ年間   !

という5つの誓いをたてました。
実行できなくてもわからないように白塗りしときましたが・・
ああ・・・3番目に何を書いたか忘れてしまいました。

ファミリースタジアム'88 その2

2011年11月27日 | ほか
ファミリースタジアム'88
クリエーター情報なし
ナムコ


友達との第2戦
今回は2勝1敗で勝ちました!

実力差でいえば相手に相当有利だったと思います。
ゴロやフライを捕るのがかなりビミョーな感じでした。
ぜんぜん昔のような完璧な守備ができません。

1回戦は3-1だったかな?単調な配球と守備の不安定さで負けました。
ここで、ブドウ糖を補給します。頭をすっきりさせて次の試合に臨みました。(秘密ですけど)
2回戦は1-1のまま延長13回までいって何とか勝利。
3回戦はかなり打ち込まれてピンチの連続でしたが、そのピンチのときだけは配球をかなり気にして投げて三振に討ち取ったりして、こまかしごまかし1点に抑え、こっちは3ホームランで5点を取った分けですが、じつはこれは、球場をかせんじきにしたからです。さいしょはどーむにしようと合意していたのを、やっぱり守備に不安があるからかせんじきにして!とお願いしたのがよかったです。
おかげで、どーむだったら打ち取られていたようなフライが見事ホームランになって・・・助かりました。

あ!思い出しました。その3連戦の前に行われた幻の1試合目、いきなり先制点を取られて、それを追いかける展開だった2回あたりでコードを間違って引っ張ってしまってゲームが止まってしまいました。
それも、あるいみ点が俺に味方してくれたのかもしれません。

つぶやき作戦もいっぱいつかって・・・

3試合やると、相当疲れます。

これで、3勝4敗です。
この先、あるのかな?
今回は、楽しかったというより、疲れた・・・という感じでしたからね。
だましあいのゲームなので、2人の関係も・・・ひええ・・・

台風と新宿西口と泥ほうれんそうとおがくずアイスと熱いチャイ

2011年07月24日 | ほか
新宿西口を出て、新大久保側にまっすぐ線路伝いに行ってちょこっと右に曲がったところにあるインド料理屋さんに友達と行ってきました。

台風が迫る中、雨も時々強く降ってきて・・・

お店は白い像がお迎えしてくれていて、中に入ると、東南アジアのどこかの屋台に来てるみたいな気分になります。これで込みだしたらさぞかし活気が出てくるんだろうな…なんて思いながら。

迷ったときにはコースをということなので、3000円の安いコースを注文。最初におまめがいっぱい入ったサラダ(おいしい!)。あと、南部せんべいの塩味を薄っぺらにしてブツブツさせたような変なお煎餅と(ブツブツがみてて気持ちいい)、カシューナッツを炒ったやつ(炒るだけで料理になるんですね)、そしてタンドリーチキン・・・自分はカジキにしましたが・・・ミントの変なソースが緑色でいいかも。それで、自分が頼んだほうれんそうとインドのチーズのカレーとかなんとか。ほうれんそうがペースト状になっていてお皿にびっちり入ってて。うまいという表現はできないですが。ナンがとてもおいしいので、何とか完食しました。あの白くて四角いのがチーズということなのかもしれないですけど、豆腐にしか感じなかったです。
ナンはお代わり自由とのことでしたが、その必要ないくらいお腹いっぱいになりました。

そんなこんなで、今度はバナナの輪切りが出てきたと思ったら、ココナッツかなんかのアイスクリームでした。上から順々に層になっていてそれぞれの食感がちがくて、シャキシャキシャーベットのところはとてもおいしかったです。一番最下層のおがくずアイスはちょっと不思議な感じでした。

最後にアツアツのチャイ。いやあ・・・おいしい!なんか、心が落ち着く。

なんだかんだで1時間半ぐらいですかね。お腹いっぱいになって帰ってきました。

朝起きてうんこしたら、ああ!ほうれんそうだ!と納得できるいつもと違った色をしてました。さすがにあの強いグリーンの色のまま出てきたら驚きですけど、そこまではならなかったです。

原発凍結賛成は94% イタリア国民投票

2011年06月16日 | ほか
イタリアの原発復活計画の国民投票で95%が反対。
ベルルスコーニ首相「原発にさよならを言わなければならない」

ドイツは2022年までの原発撤退計画を議会に提出。
メルケル首相「日本のような技術力が高い国でも原子力のリスクはコントロール不可能だ」


スイスは2034年までに原発廃止
原発のリスクや解体費用などを考慮すると自然エネルギーの方が経済的にも勝る

原発推進・維持
フランスは原発産業は国の重要な産業になっているとして推進の立場だが、世論調査では原発を直ちに廃止すべき15%、25年から30年にかけて廃止すべき62%
オランダは05年に脱原発から原発維持に政策を変えていたが、世論調査で3分の2が福島原発と同じような事故の危険性があると危惧しているという結果に。
スウェーデンは昨年、小差で脱原発方針を転換する法案が通っている。
ポーランドでは連立政権与党の農民党が原発政策の再点検を主張、国民投票の実施を求めている
中国「多くの国にとって原発は依然としてエネルギー不足や地球温暖化に対応するための重要な選択肢の一つ」(外務省の副報道官)

チェルノブイリで放射能被害を受けた国ではもともと脱原発思想が強い
ベルギーは25年までの原発撤退政策。オーストリアは完成した原発を一度も運転しないままチェルノブイリ事故後に閉鎖。隣国にも旧式原発の閉鎖を訴えている

日本では・・・

原発を減らすべき47%、全廃18%(NHK)、原発を段階的に減らし将来はやめることに74%が賛成(朝日)

自民党石原幹事長「あれだけ大きな事故があったので集団ヒステリー状態になるのは心情としてはわかる」

平井鳥取県知事「エネルギーシフトは必要で、鳥取県は自然エネルギーのパイオニアになりうる。日本政府にもそういう方向を求めていきたい。原発が存続する間は安全優先を主張していきたい」

目に付いた範囲ですが・・・

原発凍結賛成は94% イタリア国民投票、開票終わる(朝日新聞) - goo ニュース

「将来の脱原発」2人 「削減」9人 知事アンケート(朝日新聞) - goo ニュース

「安全と節電は別の話」「国は早急に基準示せ」 原発再開問題で西川・福井知事(産経新聞) - goo ニュース

反原発は「集団ヒステリー」 自民・石原幹事長(朝日新聞) - goo ニュース

原発推進新聞読売はその立場にふさわしく今回のイタリアの選択をひややかに書いています。「代替エネルギー開発をどう進めていくのか、イタリア政府は早急に明らかにする責任があろう」なんてなんかいやな言い回し。大企業のしがらみから脱却できない方がよほど無責任な気がします。

イタリアの選択 欧州の原発依存は変わらない(読売新聞) - goo ニュース


噛むダイエット

2011年06月15日 | ほか
今ためしてガッテン見てます。
たくさん噛むとヒスタミンがつくられて、満腹になるんだそうです。
やっぱりよく噛んで食べるのって大事なんですね。
今までも、一口30回は噛もうと思っていたけど、なかなかそうならないんですよね。口に入れなきゃ!ッていう強迫観念というか、あせりというか・・・

あしたから頑張ろう。

同室の患者さん

2011年06月11日 | ほか
今回の入院での同室の患者さんが一番ひどかった。

4人部屋で3人だったんだけど、2人とも部屋でケータイ電話してるし。
そのうちの一人は翌日退院していったけど、残ってた人は、またひどい人でした。
一日目は夜中ずっとラジオ付けっぱなし。ひとりごととかはまあ、仕方ないとしても・・・看護師さんがきづいて、とめてくれましたけど。
二日目は、ずっとかばんの整理かなんかしててがさごそがさごそ。ずっとやってました。そしてとうとう何かを落としてしまってバタンと大きな音が。それはさすがに看護師さんもびっくりしてかけつけてきて、怒ってました。「もう周りの迷惑だから、外へ出てって!」と強い口調で言ってました。看護師さんの目の届くところに連れていかれました。
朝、看護師さんから「昨日はごめんなさい」といわれました。
でも、実は自分はそんなに気になってなかったんですよね。いや、音は聞こえてたけど、いつのまにか寝ちゃってたし。むしろ、腕の痛みのが気になってまいsたから。

そんなこんなで、共同生活は大変ということですね。


退院

2011年06月11日 | ほか
昨日針が刺さっていると思っていたのは間違いでした。
針を刺した手首のところに空気で圧迫するバンドがついていたんだけど、そのせいで傷口が痛くて、それを針が残ったまんまと勘違いしていたようです。

というわけで退院しました。

雨ですねえ…

タクシー使っちゃいました。