つれづれ日記な部屋

働くハハによる日々の毒吐き(笑)

授業参観

2006年05月24日 | 家族
(いろいろあって更新が出来ませんでした。ちょっとズルして遡って書いてます)

今回の授業参観も「体育」でした。
体育館でハンドボールをする子供達をボーッと見ていましたが、1号、細すぎ(>_<)。
辞めちゃった先輩に(子供が同じクラス)「片山さん、ちゃんと食べさせてるの?(苦笑)」って冗談で言われちゃった。
「1年生の時から体操服のサイズが変わって無いんですよ」と返したら、かなり驚いていた。あははは(^-^;。
その後、教室に戻って学級懇談会をやったんだけど、先生からふだんの子供達の様子を教えてもらう時、今年はかなり力が入っていて、パワーポイントによる写真をふんだんに使ったスライドショーになっていた。
軽く父兄(って言っても母親ばっか)の自己紹介のあと、日頃思っている事や他の親に聞いてみたい事を話し合うんだけど、まー、ちょっとオドロキよ?
「子供がTVを見ながら宿題をするのでなんとかしたい」とか
「帰ってすぐ遊びに行っちゃって、その後は夕食→TV。で、宿題をやる暇がない」なんていう、ふざけた悩み。
そんなものはTVを切ればいいし、他の部屋でやらせればいいぢゃん。
遊びに行っちゃうんだったら、宿題やるまでTVを見せないとか、TVが見たいんだったら遊びから早く帰ってきて宿題やらせるとか、すればいいぢゃん。
そーいう親に限って「言ってもなかなか聞いてくれない」とか言うんだけど、その時点で子供に舐められてるよ?( ̄- ̄)
言ってダメなら行動で示すさ。当然だ。要は「アメとムチ」なんだし。
あとね『なんだよそれ(-_-メ)』って思ったのは、
「宿題の書き取り(かなをふって、横に漢字を書く。一応親も確認する)で、本人がすっごく上手に書けたと言っていて、私(親)が見ても、とても上手に書けていると自信をもって持っていったモノに、先生のお直しが3箇所もあった。子供のやる気が削がれるので、気持ちを込めて丁寧に書いたモノには○が欲しい」とか
「書き取りにご褒美シールが貼ってあったけど、あれが溜まるとなにか特典があるのか?去年の先生はシールが5つ溜まると『宿題パス券(宿題しなくて良い券)』をくれたから、今年もそういったご褒美が欲しい」だって。
上の2つの発言は、どっちも同じ親からです( ̄- ̄)。
先生が可哀想だったけど、呆れて何も言えませんでした。
ま、先生は余所から来た人で、たかが書き取りとはいえ、書写と同じように捉えていて、文字のバランスやトメやハネの位置にもお直しを入れる。という考え方だったみたいなので、今までオイラ達が考えていた「書き取り」とはちょっと違う風に考えている。という事が今回の懇談会で認識できたから、そう思って取り組めばいいのに「子供が傷ついた」「もう書き取りを見せてくれない」とかチクチク言っちゃってさー。あーやだやだ┐( ̄ヘ ̄)┌ 。
しかも「宿題パス券」なんて初めて聞いたし。去年1号のクラスでは無かったぜ?
シールだけで良いぢゃん。それは過剰な「アメ」だと思うぢょ。
なんだか、どっと疲れちゃいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする