新茶家で6月の料理をいただいてきました。
朝顔の扁額に生花はマタタビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d3/348fd7802236124b3b0f3ee1a21284ba.jpg?1625104402)
先付けは、涙豆とはまぐりの茶碗蒸し。
穏やかな味わい。はまぐりは、いいお味。口に含めば旨味がじんわり広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/54/efbcb8f775d9255b6a6558bdc74de76a.jpg?1625104403)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/54/efbcb8f775d9255b6a6558bdc74de76a.jpg?1625104403)
下に敷かれた楓の葉っぱ。楓って語源は、カエルの手なんだよね。梅雨ですなー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b4/97f10d1cdc9102ab3629b09e05310f07.jpg?1625104402)
もう一つの先付は、蛸 モロヘイヤ 茗荷 枝豆 梅 胡瓜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b4/97f10d1cdc9102ab3629b09e05310f07.jpg?1625104402)
もう一つの先付は、蛸 モロヘイヤ 茗荷 枝豆 梅 胡瓜
蓮のうてなに夏野菜いろいろと蛸。ジュレをまとわせてゆっくりと夏野菜を楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e9/f9540186bf78c43657f96e86b00be33a.jpg?1625104403)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e9/f9540186bf78c43657f96e86b00be33a.jpg?1625104403)
おなじみの八寸 鮟鱇みぞれ 鯖柿葉すし 穴子アスパラ八幡 青梅蜜煮 玉子みそ漬 お肉のロースト はじかみ 一寸豆からすみ粉 さざえ含煮
お酒のお供に抜群。いつもどおり食べるごとに嬉しさがこみ上げてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/58/1c882d8e75fe5228da0d45128fd55171.jpg?1625104406)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/58/1c882d8e75fe5228da0d45128fd55171.jpg?1625104406)
煮物椀 鱧 そうめん 冬瓜 梅肉 柚子
夏ですなー 丹念に骨切りされた鱧 極限まで細いそうめん 冬瓜が入ってスッキリと軽い出汁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b1/c45c8cf0f0fdd19339392dfdcb741f22.jpg?1625104406)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b1/c45c8cf0f0fdd19339392dfdcb741f22.jpg?1625104406)
向付 本鮪 真子かれい 縞鯵 とり貝
いやーーーそんじょそこらのお刺身とはくらぶべくもない。この頃食べたお刺身の中では、出色のでき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/f335ff183f74cdd0aaebe8416ffb33a9.jpg?1625104406)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/f335ff183f74cdd0aaebe8416ffb33a9.jpg?1625104406)
焼物 鮎 クレソン ヤングコーン すだち 山椒正油
若鮎は、軽くいぶした状態で供される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/07/3bdf0e6986c9b958db0ae67ac76fe4cb.jpg?1625104406)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/07/3bdf0e6986c9b958db0ae67ac76fe4cb.jpg?1625104406)
お皿に盛るとこんなふう。鮎はまだ早い感じ。これからですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bc/24443f626761d5f6c3b87feca39cd97e.jpg?1625104409)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bc/24443f626761d5f6c3b87feca39cd97e.jpg?1625104409)
炊合せ 江刺牛 丸茄子 白髪茗荷ねぎ 小鍋仕立て
こりゃうまい。和牛の旨さと出汁の旨さを丸茄子が吸って茗荷と葱の爽やかさ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d3/2e5a2659004dc40e48f132302ef587a2.jpg?1625104409)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d3/2e5a2659004dc40e48f132302ef587a2.jpg?1625104409)
箸休め 長芋素麺 蓴菜 車海老 白瓜
こりゃまた芸術的な作品 長芋をかつらに剥いて素麺に仕立てる。冷たいお出汁にうまいエビ。蓴菜のつるつるが楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d7/bb0262940ba5be87d5af4567bd5be5af.jpg?1625104443)
箸休めでまったりさせといて。。。すげーインパクト
ドカンと御飯 太刀魚と雲丹のごはん やつしろのり 大葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/58/da9dcfd129de6c9122180f16793c8ae6.jpg?1625104444)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/58/da9dcfd129de6c9122180f16793c8ae6.jpg?1625104444)
盛るとこんな感じ。もう大満足。いうこと無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/81/37559929a4e12e931ab381714dcee6dc.jpg?1625104445)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/81/37559929a4e12e931ab381714dcee6dc.jpg?1625104445)
止椀は、姫竹。熊に怯えながら自分で取ってきたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5b/cc2d5de3b9c368fd5d25de7fc02a9acb.jpg?1625104444)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5b/cc2d5de3b9c368fd5d25de7fc02a9acb.jpg?1625104444)
水物 うすい豆のアイス あずき 佐藤錦
いつものアイスもいいんだけどうすい豆と小豆はなんだかしみじみ落ち着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4d/3a646c90cd2fd47f96b0356793615f97.jpg?1625104447)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4d/3a646c90cd2fd47f96b0356793615f97.jpg?1625104447)
菓子は氷室豆腐
確かにお豆腐の味がする。氷室の削りひを思い出してなんか面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6e/23992f2861846cc0c3fc285307443c28.jpg?1625104447)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6e/23992f2861846cc0c3fc285307443c28.jpg?1625104447)
お薄も夏バージョン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/84/298e15fdd07f24539227581731ab95fa.jpg?1625104447)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/84/298e15fdd07f24539227581731ab95fa.jpg?1625104447)
大満足。お腹も心も満たされます。