boutie ☆-ブティ-

気が向いた時、気儘に更新。ハンドメイド(パッチワーク・タティングレース・いろいろ)と日々の雑感、備忘録。

堀 文子展 (秋野不矩美術館)

2014-10-27 | お出掛け

とても青空の綺麗な秋の日に(少し日差しが強すぎの日)

秋野不矩美術館に出かけてきました

特別展 堀 文子の絵が観たかったから…

堀文子の生き方をTVで拝見し

著作本を読んだり…

気になる画家でした

画家にはなれないけど、こんなに 自由に しなやかに 力強く…

生きられたら…良いな~なんて

憧れの 生涯です

今回

初めて見た絵は 華やかで、力強く、おおらかで、気持ち良いものでした

年代と共に 作風が変化しているのも 興味深いし…

今になってみると、もう一度じっくり 見に行きたいな…

そんな、気持ちに 駆られています

何せ 4人で行ったのが 間違いの素だったのかもしれません

落ち着かなくて…

絵は一人か 二人くらいで見るのが 正解ですね

時間がとれたら また 行きたい

11月16日最終日

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富岡製糸工場のはなし

2014-10-26 | お出掛け

 

 台風一過から1週間…

3連休の後の富岡は、ほどほどの混み具合

このレンガは 明治の匂いが漂ってきそう

ビニール越しだけど、機械はすぐにも動き出しそう

延々と機械がならんでいます

一人、2区画位のノルマがあったんでしょうか?

勝手に想像してみました

 

デモンストレーションをしていました

50~60℃ほどの湯に繭玉を漬け糸を繰っていきます。

後方の箒で糸先をタグって糸車まで誘導し、巻き取ります

糸が卷き取られて、最後に蚕がウッスラ見えてきます。

山車が繰り出し

富岡の街は祭りで絶好調

老若男女お祭りに夢中

 

経路は静岡から東名、圏央道~富岡

休憩を挟み 2時間半くらい

圏央道経由は早いです

便利になりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富岡製糸場に行く(下調べ編)

2014-10-16 | お出掛け

有りがちな日帰り旅行で富岡製糸場に行くことになり

お出かけの前 予習することに…

都合よく ジパングの冊子に載っていました

(話題が旬ですから、TV番組、案内書、下調べは困難ではありません)

解ったことは…

明治政府は明治3年に外貨獲得と製糸産業の近代化を目指し大規模官営製糸場を

富岡の地に建設を決定し、フランス人技師のポール・ブリュナが建設を任され

る。

そして、明治5年東西200m、南北300mの広さを持つ富岡製糸場が創業。

東繭倉庫は木骨煉瓦造の2階建て、柱や梁に木材を使い、壁に積まれた煉瓦は

ブリュナの指導で埼玉県深谷の瓦職人が思考錯誤しながら作ったもの。

この工場で働く工女は 全国から集められ、士族の娘を中心に500人の

少女たちが学び暮らした。故郷の製糸場で指導者となる使命を帯びて派遣された

元祖キャリアウーマンの卵とも云えそう。

明治6年から17年までに延3476人が在籍した記録が残っていると云う。

在籍期間は最長3年、全国には「金沢製糸場」(石川県)、「室山製糸場」

(三重県)など、富岡製糸場をモデルとした製糸場が作られ、工女たちが身に

つけた製糸技術が故郷に帰り生かされたと云う。10年余りで600以上の

製糸場が作られたと云う。

工場は昭和62年まで115年にわたり操業していた。

以来年間1億円余りの管理費をもって維持されていたと云います。

だからこそ、世界遺産に認定されたんでしょう。

熱い心を感じます。

現地に行って やってみたいのが 繭から糸をくること

お試しなんて できるのでしょうか?

冒頭の版画は富岡私立美術博物館蔵の錦絵

「富岡製糸場工女勉強之図」

(ジパングから)

当時の女性としては珍しく動き着やすい袴を着用して

赤いたすきと高草履が最も技量の高い一等工女

ランクをつけ、工女の対抗意識を煽り

生産力を高めようとした事が伺われます

明治の女性の心意気のオーラを浴びてくるとします

繊維と聞くと、野麦峠をイメージしてしまうけど

この富岡製糸場は全く異なる

日本の経済をしょって立っているという自負と責任感

日曜休日制、月給制でボーナスも

あまり日に当たらず蒸気に蒸されるうえ、毎日入浴し装いも

整えていた工女は、一般女性とは比べ物にならない位

別嬪さんが多かったとか

工女らは自由時間にフランス人教師らの指導で白粉で化粧を…

身だしなみも富岡製糸工女の誇りだったようだ

明治の時代のキャリアウーマンの職場を見学してくるとします

土曜日18日・行ってきま~す

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カードケース(インデアンチーフのパターン)

2014-10-16 | パッチワーク・キルト

今月のパッチワーク教室の宿題はカードケース

インデアンチーフのパターンを二つ並べたデザイン

既製の透明のカードケースに キルトのカバーを作るイメージ

昨年あたりから買い集めていたリネット アンダーソンさんの布

小物だから 配色は悩まず決定

ただ…

カードケースは一定の形があり

パッチワークを施すと、縫い縮みがあり 寸法通り出来上がるのが困難

やはり…です

縮んでいます

縫い直すのが苦手な私

パンドラの匣開けてしまいました

つまり、蓋部分を1.2cmほどカットする

安易な道を選びました

それに、留め具を革製にするつもりだったけど

バランス悪くなったゆえ

ボタンで留めつけるようにしてみる

カードは沢山入るのでご機嫌です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングでニャン

2014-10-10 | パッチワーク・キルト
わたしはガードマン、いや…ガードニャン。ご主人さまのお家を守っています。ニャン

ウォーキングの贈り物かな?
近寄っても、びくともしません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする