岩波の雑誌「世界」4月号の特集は「権威主義という罠」という題名で、なかなか興味深い内容でした。権威主義というのはあまり聞き慣れない言葉ですが、wikiなどによると、「民主主義」と暴力による独裁である「専制主義」の間にある支配体制であり、「権威に自発的に民衆が従う事によって支配階級に都合が良い社会になるように仕向ける」構造の事を言うそうです。そして現代こそは、この権威主義全盛の時代であり、グローバリズム(の勝者)、トランプ、プーチン、習近平の中国など大なり小なり権威主義を利用しており、民衆は権威に自発的に従うことで必ずしも自分達の利益にならない事にも賛成し、自らの権利を支配者達に差し出している、と警告します。
それでは、統治の理想とされる「民主主義」はポピュリズムや衆愚政治とは異なる、と説明されていますが、古今東西理想的民主主義を実践した社会などというものがあったか、というと極めて心細い。民主主義を謳いながらも現実には代議制であり、国家がリバイアサンとしての絶対的権力を持ち、常に支配者と被支配者に別れて社会が存在していたというのが現実であるように思います。トランプ政権や欧州のナショナリズムを「ポピュリズムである」とグローバリズムの立場からは批判しますが、グローバリズムこそ民主主義からはほど遠い「強欲資本主義」という単一価値観による強制的な世界支配でしかない、「勝ち組以外は被支配者」であるという現実に目を向けない社会構造である事を自覚していない言質であると言えます。
岩波の「世界」と言うと昔から左寄りの雑誌で内容もリベラルとされる主張がセットになって載っているだろうと想像がつくように感じていました。しかし以前から私が主張している様に、現代は20世紀的な括りでの右左のセット理論では世の中の動きは説明不能になっています。今回「世界」を読んでみると旧来のリベラル的な主張もあるのですが、もっと是々非々でそれぞれの事象を冷静に観察した上でこれはこの点で良い、これは悪いと判断を下していて旧来のセットでステレオタイプに批判をするような知性の低俗さがなく、違和感無く読む事が出来ました。元共同通信記者の伊高浩昭氏の「ベネズエラで何が起きているか」と言う記事も複雑なベネズエラ情勢を2015年のオバマ時代からの米国のマドウーロ政権打倒の陰謀を解り易く解説していて濃い内容でした。
太田昌国氏の「独裁と権威主義をどう批判するか」という論説もグローバリズム、民族的排外主義の台頭を独裁と権威主義の潮流としながら、これらを批判する左翼勢力にも独裁と権威主義が現れている事に警鐘を鳴らしています。また宇山智彦氏の「進化する権威主義」という論説でも「民衆が抵抗感なく自発的に従属」しやすいよう権威主義自体も巧妙に進化している事を示しています。その中で実体は権威主義の状況でも一方の権力に対してオルタナティブとして存在する勢力があること(欧米に対する中ロのような)は、リテラシーを磨く上で本質を見た上で大切という指摘は頷けると思いました。
それぞれの論説内用は幅広く内容も深いので一言ではまとめられませんが、今井宏平氏の「強い大統領エルドアンに導かれるトルコ」などは事象を理解する上での資料としても有用であると思われました。
白人至上主義とは何か
ニュージーランドクライストチャーチで2019年3月15日白人至上主義者がモスクを銃撃して50人の死者を出した事件では、犯人のオーストラリア人ブレントン・タラントが白人至上主義から移民であるムスリムの人達を憎み、モスク襲撃に至ったとされています。しかし日本人には白人・黒人間の差別くらいは理解できますが、アラブ人やヒスパニックが非白人としてどう差別されているか、東欧からの移民への差別、同じ白人でもカソリックとプロテスタント間の差別、カソリックでもアイルランドとフランス人との扱いの違いなどはまず説明できない様に思います。雑誌「選択」4月号では、白人至上主義団体に世界中で数百億円単位の活動資金が大富豪達から流れ込んでいる実体が記事として紹介されています。その白人富豪は多くのユダヤ人が含まれるとか。白人至上主義でも本来反ユダヤのネオナチは対して資金が豊かでないけれども「反イスラム」の白人至上主義団体には「反イスラム産業」と言える程の潤沢な資金が流れ込んでいるという。ニュージーランドは来るべき第三次大戦でも生き残る最期の楽園と富豪達に信じられていて、戦争避難のシェルターとして富豪達が土地を買いあさっている実態があると言います。そこにイスラムが多数移住することはシェルターとしての価値を損なう(そこも戦場になるから)という理由で反イスラムテロには陰で潤沢な資金が提供される現実があると説明されます。
トランプがプーチンと仲良くすることを何とか阻止したい、第三次大戦をロシアも交えて起こしたいと目論む「グローバリスト軍産複合体勢力」が仕掛けた実態のない「ロシア疑惑」はようやくトランプ勝利で終焉を迎えました。シリアにおけるトルコ対ロシア、インド対パキスタンの開戦による第三次大戦は失敗に終わっています。ベネズエラもマドウーロが乗ってこず、グアイドは排除されつつある。イスラエルはネタニヤフが検察に起訴され、強硬派はトランプがゴラン高原などの態度を明確にするほど欧州から嫌われるという逆効果に苦しんでいます(トランプ流世界多極化としてうまい政策だと思います)。北朝鮮は軍部がどう動くか未定ですが、しばらく動きはないでしょう。アメリカはこれから未曾有の水害に苦しむことになりそうで、戦争をする余裕などなさそうです。北朝鮮軍部がとんでもない暴発でもしない限り今の所第三次大戦はおきそうにありません。
メロンぱんち様の処のコメント欄で、この事を書いておられましたね。「人民が自ら頭をたれる権威主義」を。
岩波の世界は読んでませんが大略として核をつかんだ解説なので分かり易く読めました。
それで違和感を感じる。
いや先生の記事ではなくて……その権威主義ですが。
権威は権力の一つではあるが、でも統治とは別なもので来てますよね。西欧と日本は。バチカンや法王とか、日本の天皇制度とか……。近く退位なさる今上陛下ですとか、あるいはタイ国の前国王とか、尊敬され君臨せども支配しない。
タイ先王は莫大な資産家で権威あらましたが、基本的に政治に口出ししない。けれど軍部や政治家が国を割って、国民を動揺させると呼びつけて「ばかもん!国民を苦しめるな!」
と両者を説得したりしてます。日本も天皇は籠の鳥とされながら、それでも信長が本願寺との最終的なおとしどころでは、天皇に仲裁を求めています。つまり徳川幕府以前は天皇には武力や経済力とは別な権威としてのパワーがあった。
このような権威が権威なのだと思うのですが。
エルドアンもプーチンも習近平も、実権力と武力を握った上での権威主義で。それ本来的な権威のパワーと言えますかね? 彼らに共通するのは。
オスマン・トルコ、中華帝国、ロシア帝国の後身である事では。この三國に共通するのは、権威と統治が分離していない国である事です。ロシア正教はビザンチン=東ローマ帝国からの伝統で、ツァーリが司教の任命権を持ってました。
明らかに権威が実権力と分離してきた日本や西欧に通用する理屈なのでしょうか?
最後に安倍総理について面白く思うのですが…。
彼はオバマ大統領やメルケルなどリベラルのリーダーとはしっくりしないけれど、上にあげた三者のような「民主主義からすると変なリーダー」と仲良くなるのは上手いですね。
変人能力とでも言いますか。そこは面白く感じます。
別に彼を好きではないが、トランプ氏を含めて「変なリーダーが輩出する昨今」では、強味かもなと。
4選するのか知りませんが、現実に高等教育の無償化などの
教育改革を断行するならば、政権は安定しておれば不可能ですよね。その点では霞ヶ関の官僚が、4選を後押しするような気がします。
トランプ大統領を前三者と同列に見なすべきかは私は成人解りません。まぁ旧来の民主主義の概念から変なリーダーであるのは一致してますが(笑)
ただ彼は「反知性主義」ですから。支持層と。
反知性主義は反エリート主義でもあり、それは権威ではなくて、反権威ですから。
私には分類不能です。
先生はどうお考えになるでしょう。
本来的には「権威と権力の分化」と書くべきかと。
ただ…権力=powerと捉えた時に、強制権、暴力装置を持たずとも、やはり人を従える権威も「力=権力」であると私は考えるのです。金=経済がそうであるように。
なのて。あえて「権威と統治機構」のような「権力」とは違う書き方を致しました。では。
この場合は「この業界で専門家として通っている偉い人(権威)がこう言っている。」と言うだけでそれ以上考えることをしないで「なら仕方ないか」と思考停止して従ってしまう。それを政治にも広く応用しているものを権威主義と評している。
専門化が進む現代においては全ての分野できちんと調べて結論を出すことはほぼ不可能で医学においても学会の重鎮が出した結論であれば深く考えずに許容されてしまうことはあると思います。その手の「権威を肩に着た強制」を政治においてどこまで許容するかということだと思います。
その意味でトランプを権威主義の範疇に入れるのは私も抵抗があって反知性主義(良い意味として権威を後ろ盾にしない現場主義)だと思っています。一部はサンデーモーニングの涌井氏が「ポピュリズムとは大衆迎合ではなく大衆扇動主義だ」と主張していてなるほどと思いましたが、それに近い部分もあるかなと思います。