八王子 印鑑 楽善堂
創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。



──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
爽やかな陽気になりました。
毎朝、6:00代の時間帯に散歩とジョギングをしていますが、週に1回、自転車で急な登り坂を上がるトレーニングを取り入れることにしました。写真はその坂です。一見なだらかそうですが、立ちこぎをしてもかなり苦しいです。坂の手前から助走をつけて勢いで途中まで上がれますが、そのあとはゆっくりペースになってしまいます。これを続けて3回、下りは自転車から降りて歩きます。
このトレーニングを始めたきっかけは、カイロプラクティックの先生から膝の関節の痛みが出ないためには、自転車の登り坂道こぎや、階段を上がる訓練がよい、と聞いたからです。2月15日に青梅マラソンで30キロを完走できましたが、事前のトレーニングでは20キロあたりから膝がどうしようもなく痛く、走れなくなった苦い経験がありました。
治療に行った折、関節そのものは強くできないから関節につながっている、筋肉を鍛えるのがよいと言われました。
人は足腰から歳を取る、などといわれますが、還暦を過ぎてもチャリンコでこの坂を上れる自分でいたいものです。

▲八王子市民会館東側の急坂。サンフランシスコほどでもないが。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂、gooのトップページ
http://blog.goo.ne.jp/rakuzendo