八王子 印鑑 楽善堂
創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。



──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
先日の25日(土)、雨の鎌倉、円覚寺に一人ぶらりと行ってまいりました。午後から鎌倉の駅の近く、生涯学習センターで俳句の会があり、早めに出かけて吟行(俳句の句作のために散策すること)しました。北鎌倉の駅で降り立ちすぐ前が、鎌倉五山第二位の白鹿山円覚寺です。写真は円覚寺の中の塔頭(たっちゅう、小さな寺院)、松嶺院で見つけた牡丹です。通称、牡丹寺とも呼ばれ4月20日前後が見ごろと掲示板に書いてありました。
山門の屋根を見て気が付いたのは、北条氏の紋所、三鱗(みつうろこ)が金色に輝いていたことです。これは正三角形を三つ大きな三角形になるように並べた紋です。円覚寺は八代執権、北条時宗が建てた寺院です。
ふと、こんな句が浮かびました。 春雨に なほ光りおり 三鱗
雨模様の天気でしたが、清少納言の言うように“雨など降るも、をかし”を味わいました。

八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com