印鑑の楽善堂 四代目店長 平澤 東のブログ

東京 八王子 印鑑文字工房 楽善堂の店長が印鑑や文字の魅力を語る

英語版のYouTube動画を公開しました!!

八王子 印鑑 楽善堂

創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。

軽井沢千住博美術館に

2012年08月21日 | 店長のプライベート
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

3日間の夏休み、1泊2日で軽井沢に出掛けました。ファミリーでドライブしながらのミニ旅行でした。

初日に千住博美術館に立ち寄りました。長女が大学で日本画を専攻していること、カミサン、次女も絵画鑑賞が趣味のこともありました。この美術館は広い敷地内に広々とした建物の美術館です。順路を設けてなく、「庭を散策する気分で絵をお楽しみ下さい」という意味の説明文がありました。美術館の建物の中にガラス張り、円形の中は植栽です。多くのベンチもあり、座っているだけでも気持ちが和らいできます。「建築家、西沢立衛氏による明るく開放感溢れる建造物も、当美術館ならではの大きな魅力です。」と説明のパンフレットにありました。

滝の絵画、作品名『ウォーターフォール』、四季ごとに描かれている作品が特に心に残りました。大きなキャンバスに描かれていて臨場感に溢れていました。作品を遠目で見た後に、仕事柄、左下にある落款印に目が行きました。たくさんある作品の中で、落款印が捺されているのは、2作品だけでした。『千』『博』の1文字を9ミリ角、10.5ミリ角の寸法でした。大きなキャンバスの割には小さな寸法です。これも、作者、千住さんのセンスなのだろうと思います。


▲美術館の入口でいただいたパンフレットです。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月20日(月)のつぶやき

2012年08月21日 | 印鑑の業界
02:08 from twitterfeed
印鑑blog更新 8月19日(日)のつぶやき bit.ly/PIHCbN #inkan #hanko

by rakuzendo on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする