八王子 印鑑 楽善堂
創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
早いもので、今日から週の後半が始まります。私の店は土曜日は営業なのでちょうど木曜からの3日間が後半です。気持ち的には後半は過ぎるのが速く感じます。
今日は、花押の作風の中で文字というよりもデザイン、絵といってもよいものをご紹介します。別用体(べつようたい)といって、室町末期から戦国時代にかけて流行したものです。文字を極端に簡略化して符号にしたものと、象形化したものがあります。符号のものは禅僧用ともいわれて禅僧が好んで使用しました。象形化したものは、戦国武将の間で流行して、鳥の形をしたものが多く見受けられます。
▲簡略化した符号のような花押。これは沢庵禅師のもの。
▲鳥の形の花押。これは三好政康のもの。
花押印のページhttp://rakuzendo.com/shohin/shohin012.html
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂、gooのトップページ
http://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
一昨日、昨日とはっきりしない天気でしたが、今日は爽やかな初夏の日になりそうです。
花押の書体の中で草名体(そうみょうたい)といって下の名前を草書体で書くものがあります。平安時代から鎌倉時代にかけて公家社会で多く用いられました。実名(名乗り)の二文字を縦に書くことが多く、公家様花押とも言われています。花押の作風で初期段階の作風です。
実名(名乗り)という表現を使いましたが、昔の公家や武士はいくつかの名前を持っていました。例えば、源 義経の場合、「牛若丸」が幼名、「九郎」が通称名、「義経」は名乗りということになります。元服後に正式に付けた名前のようです。義経の頃には草名体の書体から二合体(にごうたい)の書体に変わってきましたが、もし草名体の時代なら「義経」の草書体を花押にしたわけです。
現在使われている印鑑の使用目的の元祖の使い方、それが書き判の花押であったと考えられます。
▲草名体(そうみょうたい)の花押。藤原佐理のもの。
判読しにくいが、「佐理」の草書をさらに図案化したもの。
花押印のページhttp://rakuzendo.com/shohin/shohin012.html
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂、gooのトップページ
http://blog.goo.ne.jp/rakuzendo