![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8f/1bfcf588de53cc8a1c51e95af7f6ed08.jpg)
紫式部像
「源氏物語」ゆかりの地である宇治にあります。
って事で今回は宇治の中心的存在へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ff/a3704e25c42e8e68aff3e2c33e8670d4.jpg)
平等院鳳凰堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/96/0f06ea5a2351abc13d7fd8eec1697f54.jpg)
この時期は藤棚の藤が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/33/77a4375e4f97c765f41ed0d69e7a87ea.jpg)
鳳凰堂内部拝観
入れ替え制で鳳凰堂の内部を見学する事ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/64/598cc867f9210abf85ff4cabf81c12ed.jpg)
早速中へ
ここからは撮禁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8c/7346b5b0f12ec307556a9245f66d4ed5.jpg)
定朝作の国宝・阿弥陀如来像や空を飛ぶ雲中供養菩薩像を拝見。
次の場所へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/24/1e51b79ea8aac29d91ade2f421bca1ee.jpg)
養林庵書院
慶長六年(1601)伏見城より移築したと伝わる。
室内は撮禁でしたが他はOKでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8f/56a5b4b17c54cba33e621b09ddfc2607.jpg)
「養林庵」扁額(レプリカ)
松花堂昭乗筆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/53/f25c68fd853749c5e79014a9673e044f.jpg)
付書院の花頭窓
内部は書院と仏間、茶室からなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/32/41e9eca56197a47f7ff0aad6a3644957.jpg)
書院前庭
細川三斎(忠興)作とされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/88/e2242fd93d75a7a3894d5176cedc9632.jpg)
織部灯籠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cc/cb0d2d8dc5db4bc52d5e18af65535103.jpg)
露地
蹲踞があり、見えませんが貴人口があり、折りたたみ式の刀掛けがあります。
平等院鳳凰堂の内部ははじめて入りましたが中々の迫力でした。