raziの釣りとスロットカーのブログ

中年オヤジの趣味である釣りとスロットカー等のブログです。

クラフトスクエアさんに行ってきました

2010-01-07 13:50:45 | スロットカー

こんにちは、raziです

 今回の記事は、埼玉県和光市に去年12月オープンした、クラフトスクエアさんに行ってきた時の事についてです。

 1月4日にクラフトスクエアさんに行ってきました。

 車で行ったのですが、まだ年始休みの関係か道路は比較的空いていて、自宅から1時間半程度で到着しました。

 最寄のICは首都高の高島平になると思います・・・私の車のナビではそうなり、実際にこのICで降りました。

 午後3時過ぎに到着し、まずはミニッツ(ラジコンカー)から走行開始です。

 メインはあくまでスロットカーなので、ミニッツは1時間分の走行料(800円、1月4日現在)を支払い早速走行しました。

 ミニッツ用コースの画像です。

2010_01_07_3

 京商表参道や京商秋葉原のような、スロットカーコースライクな作りで、カーペットを敷いてあります。

 コースは右周りで、4日の時点では計測システムは無かったですが、今後設置予定との事でした。

 私はMR-03WMMのマクラーレン(ショート)とMR-03WLMのポルシェ(ロングテール)、V8、バッテリーはエネループ、後タイヤはどちらもラジアル20度で走行しましたが、グリップは良好で楽しめました

 ミニッツはバッテリー2パックで終了し、スロットカーの走行を始めます。

 スロットカーコースの画像です。

2010_01_07_4

 コースは1/32用で4レーン、シグマホビー製ウッドトラックですが、以前の記事に書いたオイリーボーイさんのコースとは路面表面の処理に違いがあります。

 路面の色は見たとおり違うのですが、クラフトスクエアさんのコースの方が「ザラザラ」した感じでグリップは高そうです。

 また、この写真で見るよりコースの高低差が結構あります。

 写真左奥が一番高いです。またループの2個目のコーナー入り口がブラインドになります。

 コースは右周りで、センサーはコントロールボックス前ストレートの中央付近です。

 走行料はコインタイマー式で5分100円でした(1月4日現在)。

 今回はニンコ製ランサーとポルシェ911SC(いずれもノーマグ)、私が主催しているツーリングカーレース用車両のBMW320siとセアトレオンを走行させました。

 ノーマグではランサーが4WDで(モーターの抵抗を外している以外はノーマル)やはり速く9秒1台が出ました。路面のザラザラ具合の影響か、ノーマグでもそこそこ楽しめる感じです。

 ツーリングカーではEZ32ベースのセアトレオン(後輪駆動車)で、3レーンで4.79秒台が2回出ました。レース中は5.0秒台で周回出来れば速い方になるかと思います。

 路面のグリップが比較的高く、シールド外側の鉄板が路面に対して高めになっているからか(マグネットダウンフォースが効く)、コースの長さの割には速いラップタイムが出たと思います。

 ギヤ比は、3.0:1(11/33、10/30)で走行しました。2.8:1でも走行しましたが、ストレートは長いが、高低差やストレート前後のコーナーがタイトである事を考えると、私がこのサーキットでレースを主催するなら、第一回、第二回(まだ開催前ですが)と同様に、3.0:1~3.4:1にギヤ比を設定しようと思いました。

 また、各レーンを走行した感じでは、3レーンが一番タイムが出ると思いました。2番目が4か2で、1レーンが一番厳しそうです。

 注意するポイントは、2本の長いストレートエンドのブレーキング、特にホームストレートエンドは要注意です

 写真では、わかりづらいですが、ゆるい左コーナーが入ってから右へ曲がり、またコーナーが逆バンク(左に傾いている)ので難易度が高いと思います。

 もちろん、ブラインドになっているループ2個目のコーナーも注意が必要です。

 走らせていて楽しいコースです。駐車場があり、高速ICから近く行きやすいので、また近い中に伺おうと思います。

 では最後にツーリングカーの画像です。

2010_01_07_5

 また自己満足に浸っていますね

 今回の記事はこれで終わります。

 次回は何について書こうか考え中です

 ではまた。