ハッシーの日記

旅行、音楽、温泉などについての日記です。

飛行神社 (京都府八幡市)

2022年10月30日 18時59分26秒 | 京都
 飛行神社に到着しました。
































 飛行神社は飛行機の神饒速日命と航空事故の犠牲者などを祀っています。





 二宮忠八資料館にはた二宮忠八の資料がたくさんあります。
ちょうど、吉村昭さんの「虹の翼」を読んだばかりなので、いろいろな資料の現物が見れてよかったです。

 幼少時代に愛媛県の八幡浜で作った凧の絵、徴兵で樅ノ木峠で休憩中に烏の動きを見てカラス型飛行器を発案、玉虫の動作から玉虫型飛行器の模型、製薬会社の看板などが展示されています。

 特に印象に残ったのは、日清戦争時に衛生卒の時に玉虫型飛行器を上申したが、却下された。その後に却下した長岡外史が二宮忠八が謝罪した資料です。
歴史にもしがあれば、この時に承認していれば、どのような世界になっていたことでしょうか。
とても勉強になりました。





 また香川県まんのう町の「道の駅空の夢もみの木パーク」に行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二宮忠八飛行器工作所跡(京都府八幡市)

2022年10月30日 18時25分14秒 | 京都
  吉村昭さんの小説「虹の翼」を読みました。
内容は空を飛ぶ乗り物を考案した二宮忠八さんの小説です。

 二宮忠八さんの名前を初めて知ったのは香川県まんのう町の国道32号線を走っていると、道の駅「空の夢もみの木パーク」があり、飛行機の模型などが展示されているの寄ってみると「二宮忠八飛行館」がありました。
そこで初めて知りました。

 それから「虹の翼」を読み二宮忠八さんのゆかりの地を調べてみると、京都府八幡市に「二宮忠八飛行器工作所跡」と「飛行神社」があるので、行ってきました。

 まずは京阪に乗って橋本駅まで行きます。

 京橋駅で3000系の快速特急洛楽が入線しましたが、七条駅まで止まらないので乗れません。














 特急で樟葉駅まで行きます。








 樟葉駅の南には第二名神が工事中です。





 橋本駅で下車します。














 橋本駅から岩清水八幡宮駅へ向かって歩きます。





 二宮忠八飛行器工作所跡に到着です。





 跡地なので看板しかありません。
しかしここで飛行機の試作を作っていたことを思うと、感慨深いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醍醐山 (京都市伏見区)

2022年05月05日 20時20分32秒 | 京都
 醍醐山へ行きました。
まずは京都地下鉄醍醐駅へ向かいます。
































 醍醐駅に到着です。





 醍醐寺へ向かいます。








 醍醐寺に到着です。

















 今回は醍醐山に登るのが目的なので、醍醐寺へは拝観しませんでした。





 立派な唐門です。





 仁王門から先は拝観料が必要なので脇道を通ります。














 女人堂です。








 ここから入山料600円が必要です。




















 ここから醍醐山への登山です。





 途中に道標があります。








 槍山で豊太閤花見跡です。








 さらに登ります。








 上醍醐不動の滝 で少し休憩です。

















 音羽大王大権現です。

















 やっと平坦な道になりました。





 醍醐寺上醍醐に到着です。





 麓から約30分強で到着です。








 清瀧宮です。








 醍醐水です。











 水の恵みに感謝です。











 醍醐寺准胝堂跡と柏木稲荷大明神です。








 薬師堂です。














 五大堂です。








 如意輪堂です。














 白山大権現です。





 開山堂です。





 少しだけ綺麗な景色が見えます。























 ここが醍醐山頂です。





 上醍醐陵です。














 ここから横嶺峠、牛尾観音、音羽山を通って京阪京津線大谷駅を目指そうとしましたが、
笠取を経て岩間の道に進みました。








 ところがここから先は道標も無く、木が倒れている箇所が多く、行き当たりばったりで進みました。








 道標が分かりにくく、本当に目的地に向かっているのか分かりません。











 途中、壊れそうな橋もあるので、半信半疑に道を進みました。








 道が開けると、手ぶらBBQ場ニクトタイヨウに到着しました。





 全然違う場所に出て来てるので、舗装道路を登って横嶺峠に到着しました。





 横嶺峠のお地蔵さんで少し休憩しました。








 足も疲れてきたので、このまま醍醐寺へ向かうか、目的地に向かうか悩みましたが、
目的地に向かいました。





 山の尾根なので、上ったり下ったりの連続で疲労が増してきました。

















 急に目の前が開けました。





 なんと太陽光パネルが見えてきました。





 京都伏見メガソーラー発電所です。








 一体何処に向かっているのか分かりません。














 東千頭岳です。





 いつの間にか東海自然歩道を歩いています。





 琵琶湖が綺麗に見えます。





 とりあえずパノラマ台を目指します。























 琵琶湖が綺麗に見えます。





 牛尾山の表記がありますが、ここが牛尾山かどうか分かりません。








 もう足が痛いので、鳴滝不動尊を経てJR東海道線膳所駅を目指しました。





 この道もかなりの急坂で膝が痛くなりましたが、なんとか平坦な場所へ出てきました。








 もう喉がカラカラで、やっと自販機を見つけてジュースを一気飲みしました。





 名神高速をくぐります。





 膳所駅に到着です。








 快速列車で大阪へ帰ります。





 醍醐山まではよかったですが、途中から道標が無くなり、行き当たりばったり進んだのよきありませんでした。
やはり最新の情報をネットで仕入れて、楽しく山登りをするべきだと痛感しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安積親王墓 (京都府相楽郡和束町)

2022年05月02日 21時28分05秒 | 京都
 和束茶カフェから小高い丘が見えるので登ってみました。








 周りは茶畑です。

















 安積親王陵墓です。





 安積親王は聖武天皇の皇子です。














 別名「太鼓山」と呼ばれています。


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和束茶カフェ (京都府相楽郡和束町)

2022年05月02日 21時20分27秒 | 京都
 京都府相楽郡和束町の「和束茶カフェ」に行きました。








 濃い抹茶でとても美味しかったです。





****************************************************************************************************************

店名   :和束茶カフェ
電話   :0774-78-4180
住所   :京都府相楽郡和束町白栖大狭間35
営業時間 :10:00 - 17:00 L.O. 16:30
定休日  :無休 ※年末年始を除く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開館25周年記念「みうらじゅん マイ遺品展」 (アサヒビール大山崎山荘美術館)

2022年02月23日 20時12分07秒 | 京都
 天神橋筋6丁目駅から阪急に乗って大山崎駅へ行き、アサヒビール大山崎山荘美術館で展示されている開館25周年記念「みうらじゅん マイ遺品展」に行きました。





 準急京都河原町行に乗りました。








 大山崎駅で下車します。











 大山崎駅に「みうらじゅん マイ遺品展」の案内がありました。





 大山崎駅からアサヒビール大山崎山荘美術館まで歩きます。





 JR東海道本線の踏切を渡ります。





 アサヒビール大山崎山荘美術館に到着です。





 なんと、みうらじゅん飛び出し坊やが出迎えてくれます。











 長蛇の列ができています。





 こんな長蛇の列ができるとは、みうらじゅんさんの人気は凄いなあ、と思いました。





























 入口にも、みうらじゅん飛び出し坊やがいます。





 30分ほど待ってやっと入館できました。





 入館料は大人900円です。




















 館内は撮影禁止ですが、「夢の箱」(山手館)でのみ撮影可能です。





 入口で記念スタンプ押して、館内を周りました。





 みうらじゅんは小さい頃から寺社の仏像に興味があり、写真を撮ったり、朱印を集めたりしてから、いろいろなマイブームで物を集めたり、作ったりしています。
ここに展示されているのは一部だと思いますが、とてつも無い量です。
エマニエル夫人のレコードも集めているのには驚きました。
また松本清張ブームとは知らなかったです。
残念なことに奥村ちよやボブディランのコーナーは無かったです。


 「夢の箱」(山手館)に入ります。





 ここにはみうらじゅんさんのこだわりのマイブームが展示されています。



























































 やはり、みうらじゅんさんは飛び出し坊やブームでいろいろな飛び出し坊やの写真を集めています。





























 2階のテラスからみうらじゅん飛び出し坊やが見えます。

















 喫茶室のテラスからは淀川と岩清水八幡宮が見えて、綺麗です。




















 みうらじゅんさんのほんの一部のコレクションを見ただけで感動しました。
集めたり、作ったりして、すごく好奇心の強い人で、すべて保管しているのも凄い、と思いました。








 ここではスペシャルトークショーの映像が流れていました。














 JR山崎駅と阪急大山崎駅まで無料送迎バスがあります。














 大山崎駅から阪急に乗って帰ります。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 吉田神社、斎場所大元宮 (京都市左京区)

2022年01月03日 18時51分56秒 | 京都
 出町柳駅から歩いて吉田神社へ向かいました。





 京都大学を通ります。





 吉田神社が見えてきました。








 祖霊社です。

















 手水舎です。








 吉田神社へ参ります。





 先に斎場所大元宮にお参りしました。














 全国の神様をまつる斎場所大元宮です。





 ここに来ると落ち着きます。



































 地元の神様にお参りです。




















 心が和みました。





 山蔭神社です。

















 吉田神社に参拝します。





























 今宮社です。














 今宮社には四神を配した石があります。














 吉田神社は空いているので、心が和みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲源寺 (京都市東山区)

2021年12月12日 21時58分01秒 | 京都
 仲源寺に行きました。





 目疾地蔵と呼ばれ、目の病が治ると言われています。











 これ以上、老眼が進まないように祈りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿延寺 (京都市東山区)

2021年12月12日 21時36分23秒 | 京都
 寿延寺は通称「洗い地蔵」と呼ばれています。











 十禅大明神です。





 宗祖日蓮大上人御廟所です。





 本堂です。





 油湧大黒天です。








 弁天堂です。





 洗い地蔵です。体の悪いところに当たるお地蔵さんの体を濡れたたわしで擦ると治る、とのことです。





 寿延寺の開基「檀越」の顕彰碑です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【閉店】 ラーメン専門店ポパイ (京都府京都市東山区)

2021年12月12日 21時25分37秒 | 京都
 ラーメン専門店ポパイでラーメンライスを食べました。





 店の名前通りに元気が出ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松原橋 (京都市下京区)

2021年12月12日 21時15分57秒 | 京都
 鴨川に架かる松原橋に行きました。





 昔の五條橋です。





 鴨川より東は「あの世」と考えられていたそうです。





 ここからの景色はとても綺麗です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文子天満宮 (京都市下京区)

2021年12月12日 21時02分13秒 | 京都
 文子天満宮に行きました。





 菅原道真公を「天神」としてわが国で最初におまつりした神社なので天神信仰発祥の神社です。











 本殿です。





 菅原道真公の乳母であった多治比文子の像です。




















 菅原道真公が腰掛けられた腰掛石です。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渉成園 (京都市下京区)

2021年12月12日 20時35分50秒 | 京都
 京都駅から歩いて渉成園に行きました。














 中に入りました。





































































































































































































 渉成園は東本願寺の庭園で都会のオアシスです。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都特急ニュースター号 (東大阪永和駅→京都駅)

2021年12月12日 19時09分50秒 | 京都
 京都特急ニュースター号で東大阪永和駅から京都駅へ行きました。





 バスは既に止まっていました。





 東大阪永和駅10:15→京都駅11:35





 車内はガラガラです。








 あっという間に京都駅に到着です。





 京都へ乗り換え無しで行けるのでとても便利です。





 もう少し本数を増やして欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正法寺 (京都市西京区)

2021年10月24日 21時28分13秒 | 京都
 正法寺に参拝しました。








 春日不動堂です。











 本堂です。





 鼓動不動です。





 清め不動尊です。





 春日稲荷尊です。





 太鼓橋です。





 水琴窟です。





 子育水子地蔵尊です。

















 正法寺梅園が見えます。








 走り大黒天です。








 梅が咲く頃はとても綺麗だと思います。
































 遍照塔です。











 南春日町のバス停へ向かいます。





 南春日町で桂駅西口行のバスを待ちます。














 バスがやって来ました。





 桂駅に到着です。





 阪急電車に乗って大阪に帰ります。





 疲れましたが、今までに行ったことがない寺や神社に参拝できてよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする