長野県須坂市臥竜公園に立ち寄りました。
動物園の中にはD51が保存されていました。
桜で有名みたいです。
結構、たくさんの人がいてました。
須坂市民の憩いの場なんでしょうか?
須田城址の登山口です。
須田古城跡に登りました。
上杉謙信の旗立岩です。
須田古城跡です。
古城跡からの眺めです。
遠くの方は霞んでいます。
しかしこの時は暑かった。
動物園の中にはD51が保存されていました。
桜で有名みたいです。
結構、たくさんの人がいてました。
須坂市民の憩いの場なんでしょうか?
須田城址の登山口です。
須田古城跡に登りました。
上杉謙信の旗立岩です。
須田古城跡です。
古城跡からの眺めです。
遠くの方は霞んでいます。
しかしこの時は暑かった。
今回の目的地の姨捨駅です。
駅舎は立派ですが無人駅です。
ホームは二面ですが、スイッチバック駅なので普通しか泊まりません。
駅の下の本線ではワイドビューしなのが軽快に走っていました。
この先に本線と合流しています。
姨捨駅からの風景です。
棚田もよく見えます。
意外と観光客も多いです。
姨捨駅の案内板です。
駅はこんな感じです。
長野から普通が姨捨駅の下を通り抜けています。
スイッチバックして姨捨駅に入ってきました。
普通が姨捨駅に停車している間に名古屋からのワイドビューしなのが通過して行きました。
その後、普通が松本へ向けて発車していきました。
今度は列車で来たいと思います。
駅舎は立派ですが無人駅です。
ホームは二面ですが、スイッチバック駅なので普通しか泊まりません。
駅の下の本線ではワイドビューしなのが軽快に走っていました。
この先に本線と合流しています。
姨捨駅からの風景です。
棚田もよく見えます。
意外と観光客も多いです。
姨捨駅の案内板です。
駅はこんな感じです。
長野から普通が姨捨駅の下を通り抜けています。
スイッチバックして姨捨駅に入ってきました。
普通が姨捨駅に停車している間に名古屋からのワイドビューしなのが通過して行きました。
その後、普通が松本へ向けて発車していきました。
今度は列車で来たいと思います。
天気がいいので遠出しました。
高山線が開通したのでそれを見に行こうと思いましたが、奥飛騨へ行ってみました。廃止になった神岡鉄道の奥飛騨温泉口駅です。
駅前に保存していたディーゼル機関車は何処に行ったのでしょうか?
線路はいずれ撤去されるでしょうか?
駅の中にはレールを走れる自転車が置いてありました。
駅の隣にあった喫茶店です。一度はここでホットを飲みました。
いずれは壊されるでしょう。
高山線が開通したのでそれを見に行こうと思いましたが、奥飛騨へ行ってみました。廃止になった神岡鉄道の奥飛騨温泉口駅です。
駅前に保存していたディーゼル機関車は何処に行ったのでしょうか?
線路はいずれ撤去されるでしょうか?
駅の中にはレールを走れる自転車が置いてありました。
駅の隣にあった喫茶店です。一度はここでホットを飲みました。
いずれは壊されるでしょう。