goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッシーの日記

旅行、音楽、温泉などについての日記です。

2021年冬① 18切符の旅 (都城→南宮崎→南延岡→大分→別府)

2012年01月07日 23時12分28秒 | 鉄道
 都城駅から南宮崎駅へ向けて日豊本線を上っていきます。

都城 16:25 → 南宮崎 17:24 (普通 宮崎行)





 三股駅です。





 下り列車と交換です。





 山之口駅でも下り列車と交換です。





 途中、ホームが無い信号所を通過しました。





 青井岳駅でも下り特急きりしまと交換しました。








 またまた下り列車と交換です。





 段々、日が暮れてきました。





 田野駅です。





 日が暮れそうです。





 日向沓掛駅です。





 清武駅です。
ここでも下り列車と交換です。





 加納駅です。





 南宮崎駅に到着しました。





 南宮崎駅には海幸山幸が止まっていました。





 回送列車でした。





 南宮崎駅です。





 駅前はひっそりしてました。





 次に延岡行の列車に乗りました。

南宮崎 17:40 → 南延岡 19:05 (普通 延岡行)





 夜が更けてきたので、外の景色は見れませんでした。
佐土原駅です。





 日向市駅です。




 南延岡駅に到着しました。





 次に乗る普通列車は別のホームに止まっていました。





 南延岡駅を降りると周りには何もありませんでした。





南延岡 19:25 → 大分 22:13 (普通 大分行)





 大分行は1両編成のディーゼル車でした。





 ロングシートの車両でした。





 延岡駅です。





 ここからは普通列車の本数が極端に少なく18切符泣かせの区間です。
日向長井駅です。





 市棚駅です。





 1両の車両には10人しか乗っておらず、しかも18族しか乗っていませんでした。
普段はこの区間は誰も乗っていないのかと思います。





 下りの特急にちりんが通過していきました。





 上岡駅です。





 佐伯駅に到着です。





 暫くの停車です。





 日代駅です。





 無人駅です。





 幸崎駅です。





 巻駅です。





 大分駅に到着しました。





 さすがに疲れましたが、目的地までは後少しです。





大分 22:37 → 別府 22:49 (普通 亀川行)





 目的地の別府駅に到着しました。
温泉に浸かって疲れを癒します。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧島ファクトリーガーデン (宮崎県都城市)

2012年01月07日 22時30分17秒 | 観光
1/7

 都城駅で降りてレンタル自転車を借りて霧島ファクトリーガーデンへ向かいました。
黒霧島、赤霧島の焼酎で有名です。











 自転車で10分くらいで霧島酒造に到着しました。











 霧島裂罅水の泉です。
ひんやりとしてとても美味しかった。





 霧島創業記念館 吉助です。











 霧の蔵ブルワリーです。
土産物や焼酎の試飲ができます。





 赤霧島などの限定品の試飲はできませんでした。
残念です。





 広大な工場です。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年冬① 18切符の旅 (鹿児島中央→隼人→吉松→都城)

2012年01月07日 22時21分22秒 | 鉄道
 鹿児島市内を観光した後は18切符で鹿児島中央駅から北上して別府駅へ向かいます。
ここでトラブルが発生しました。
鹿児島本線で人身事故により伊集院駅から鹿児島中央駅が不通になり、伊集院駅からの列車が定刻通りに来なくなり、18切符の旅も終わったと思いました。
しかし、宮崎方面から来た伊集院行の列車が鹿児島中央駅で折り返して国分行になり、予定通りに旅行がすることができました。

鹿児島中央 11:57 → 隼人 12:38 (普通 国分行) 







 ひと安心したところで鹿児島中央駅で購入した「鰹一本釣弁当」を食べました。





 鹿児島駅に到着しました。





 JR貨物の電気機関車が待機していました。





 ここからが桜島がよく見えるところです。







 途中、竜ヶ水駅で下り「にちりん」と交換しました。








 隼人駅に定刻に到着しました。











 隼人駅から肥薩線で吉松駅へ向かって吉線で都城駅へ向かいます。

隼人 12:57 → 吉松 14:01 → 都城 15:29 (普通 都城行)











 日当山駅です。





 ここから山を登るので、ディーゼルカーはトロトロ運転でした。











 表木山駅です。





 さらに山を登って行きます。





 九州自動車道をくくります。





 大隅横川駅です。





 盆地になったところで栗野駅に到着しました。















 吉松駅に到着しました。





 なんと吉松駅には立売の駅弁が売っていました。





 「御弁当」で温々の幕の内弁当でした。














 吉松駅から吉都線に入ります。
鶴丸駅です。








 社内はガラガラでした。








 京町温泉駅です。











 えびの駅です。





 えびの上江駅です。





 えびの飯田駅です。





 西小林駅です。





 小林駅です。








 広原駅です。





 高原駅です。
ここで下り列車と交換です。
広大なホームに1両編成のディーゼルカーはちょこんと止まっています。














 日向前田駅です。







 
 高崎新田駅です。








 東高崎駅です。









 万ヶ塚駅です。









 谷頭駅です。





 


 日向庄内駅です。








 左に霧島酒造が見えてきました。





 都城駅に到着しました。
これで吉都線を制覇したことにより、九州のJR線を制覇しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西郷公園・大久保利通像・ザビエル公園・西郷隆盛像・鹿児島城・黎明館 (鹿児島市)

2012年01月07日 22時04分07秒 | 観光
 鹿児島中央駅を降りようとしたら焼酎コーナーが有り、鹿児島県に来たことを実感しました。





 次の列車まで時間があるので、鹿児島市内を散策しました。
まずはレンタル自転車を借りようと思ったら、みどりの窓口でチケットを購入しなければなりません。
三連休の午前中とあって窓口は行列ができており、否応無く並びました。
そして自転車を借りて散策しました。





 観光の地図を見て鹿児島中央駅の近くの西郷屋敷へ向かいました。





 今は西郷公園になっており、銅像や南洲翁使用の井戸が残っています。











 鹿児島中央駅を横切り、路面電車に沿って天文館方面へ向かうと高見橋を渡った所に大久保利通像があります。
西郷どんと比べると大久保利通はあんまり人気が無いんかな、と思います。














 さらに東へ進むとキリスト教伝来の地があり、今はザビエル公園になっています。








 そしてザビエル教会があります。





 昭国神社です。
時間が無かったので立ち寄れず。





 西郷隆盛像です。





 鹿児島城です。
別名鶴丸城です。











 前回は黎明館に入れなかったのでゆっくり見物ができました。











 天璋院の銅像もありました。





 石垣には西南戦争の弾薬跡が残っており、生々しいです。





 フェリー埠頭から見る桜島はとてもきれかった。





 鹿児島市役所です。





 桜島は噴煙を出していました。





 鹿児島中央駅に戻ってきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずほ601号 (新大阪→鹿児島中央)

2012年01月07日 21時46分36秒 | 鉄道
 新大阪駅6時発の「みずほ601号」に乗って鹿児島中央駅まで乗りました。
さすがに朝6時までに新大阪駅に行くのはかなり眠たいです。
指定席はゆったりとしてて博多駅までほとんど寝てました。

 博多駅からは新しく開業した九州新幹線で寝ずに風景を眺めようと思っていたが、すぐに長いトンネルに入り、またもやウトウトとしてもた。

 新八代駅を過ぎてからトンネル区間が多く、鹿児島中央駅に9時46分に到着しました。
あっというまに鹿児島に到着しました。

 これから18切符の旅に出ます。


































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする