ハッシーの日記

旅行、音楽、温泉などについての日記です。

天理タマユラーメン (奈良県天理)

2015年12月19日 23時31分18秒 | 食べ物
 天理での酒蔵ウォーキングの後に「天理タマユラーメン」に立ち寄りました。
豚骨ラーメンとたかなご飯を頼みました。
ラーメンはオーソドックスな味ででしたが、たかなが半端に無く辛かった。

 と言うわけで、舌の感覚が無く、ラーメンの味は分からなく、麺を飲み込んでいました。





******************************************************************************************

店名    :天理タマユラーメン
TEL     :0743-62-1555
住所    :奈良県天理市川原城町113-1
営業時間  :11:30~26:00(LO.25:30)
定休日   :日曜日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年 酒蔵みてある記 稲田酒造「稲天」

2015年12月19日 21時56分37秒 | 日本酒
 今シーズンの酒蔵みてある記に参加しました。
以前に行ったことがある奈良県天理市の稲田酒造のコースでした。

 まずは天理駅で降りて、地図を貰いました。











 今回のコースは以前と違っていて、天理駅から南へ向かいます。











 小さな川にダム放流の注意の案内板があったので、記念撮影しました。





 綺麗な白壁が見えます。





 たまたま撮った場所が宮崎酒造の白壁でした。
こんな所に酒蔵があるのには驚きました。
しかし門は閉まっていました。





 さらに南に進んでいくと恵比須神社と市座神社があります。











 地図の裏には市座神社の由来が書いてあり、丹波から遷された恵比須神社、市座神社は丹波市の名にふさわしく市場の守護神」として崇拝されています。








 さらに南へ向かいます。





 jR桜井線のそばを歩きます。

















 八坂権現社の小型の自由の女神の石造があります。








 藤の棚に到着しました。





 松尾芭蕉がここで藤の花を見て読んだ句と伝えられれいます。








 これから山の辺の道へ向かいます。











 夜都伎神社に到着しました。

















 青空が見える天気になりました。






































 内山永久寺跡に到着しました。














 関西の日光と呼ばれるほどの大寺院でしたが、明治時代にすべてを失われました。








 松雄芭蕉の句もあります。











 石上神社に到着しました。











 ここではニワトリが放し飼いをしています。








 天理教本部を通り過ぎると、もうすぐゴールの稲田酒造です。





 天理本通に入ります。





 稲田酒造に到着しました。
抽選会は見事に外れました。





 試飲は「しぼりたて原酒」をいただきました。





 麹室が新しくなっていました。
お店の人に聞くと、10月に完成したばかりとのことです。





 ほんとうのしぼりたてを頂きました。











 甘酒の振る舞いを頂きました。








 お土産に「黒松稲天 純米吟醸」を購入しました。





 天理駅に到着しました。





 約9キロのコースでした。
久しぶりに歩いたので足が痛かったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする