ハッシーの日記

旅行、音楽、温泉などについての日記です。

第百三十五回 土佐の清酒「豊能梅」を楽しむ夕食会

2017年10月14日 19時51分34秒 | 日本酒
 高知ユースホステルで土佐の清酒「豊能梅」を楽しむ夕食会に参加しました。





 本日のお酒は8種類でした。





 高木酒造の高木社長の説明を聞きながらお酒を味わいました。





 楽しみにしていた料理が弁当だったのには残念でした。









 今回の一番のお気に入りのお酒は、No.4の「豊能梅 純米吟醸 いといかい生酒」でした。





 香りがよく、生酒のピリピリ感がよかったです。





 文句無しに美味しかったのは。No.1の「豊能梅 純米大吟醸 龍奏 生」でした。





 横綱の味です。





 特別に「豊能梅 土佐金蔵 純米生原酒」も頂きました。





 最後にデザートを頂き、楽しい夕食会は終わりました。





 辛口で美味しいお酒でした。





 その後、二次会で何種類かの日本酒を頂きましたが、鯵は覚えていません。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第24回鉄道の日ふれあいまつり (徳島運転所)

2017年10月14日 01時43分21秒 | 鉄道
 徳島運転所で「第24回鉄道の日ふれあいまつり」に行ってきました。
徳島運転所は徳島駅の向かいにあり、入口は徳島城跡の方から入ります。





 入口で構内案内図を頂きました。





 目の前に転車台があります。








 転車台を体験しました。





 この気動車に乗るのは初めてで、クッションが効いていて座り心地がよかったです。





 運転席には運転手が待機していました。








 いざ、転車台へ気動車が入ります。





 少しづつ気動車が回転し始めました。




















 回転台を体験したの初めてでした。








 軌陸車です。











 徳島駅が目の前に見えます。























 食堂も開放していました。








 鉄道用品販売コーナーもありました。





 鉄道模型の運転コーナーです。











 珍しいヘッドマークも展示されていました。

















 起こし器体験コーナーにも立ち寄りました。





 仮眠室にある起こし器体験ですが、目覚ましをかけなくて、腰の付近から空気で圧迫される感じで目覚める仕組みです。
それしても、ベッドしか無い部屋はとても狭苦しいです。








 徳島運転所のビルから見渡せます。























 出区留置表があります。





 徳島中央公園ではバスが展示されていました。











 電動ミニ列車は雨で中止でした。







 DMVも展示されていました。











 転車台は貴重な体験でした。





 楽しい徳島運転所でした。





 徳島珈琲を飲んで高知へ向かいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン辰家  (徳島県鳴門市)

2017年10月14日 01時02分40秒 | 食べ物
 徳島県鳴門市の「ラーメン辰家」へ行きました。
肉入りラーメン並とライス小を頼ました。





 濃厚な肉でとても美味しいラーメンでした。


*****************************************************************



店名   :ラーメン辰家
電話   :088-686-3603
住所   :徳島県鳴門市大津町木津野池ノ内13-14
営業時間 :11:00~18:00
定休日  :木曜日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 サウジアラビアRC、毎日王冠、京都大賞典 反省

2017年10月09日 20時00分13秒 | 競馬
 10月7日は東京競馬場でサウジアラビアRC、10月8日は東京競馬場で毎日王冠、10月9日は京都競馬場で京都大賞典が行われました。

 サウジアラビアRCは以下のワイドを購入しました。

2番 ダノンプレミアム
4番 ボウルズ
13番 カーボナード
16番 ステルヴィオ

 結果は以下の通り。

1着 1枠 2番 ダノンプレミアム 牡2 55.0 川田将雅 1:33.0 レコード
2着 8枠 16番 ステルヴィオ 牡2 55.0 C.ルメール
3着 7枠 13番 カーボナード 牡2 55.0 岩田康誠

 1着2着3着で的中しました。





 毎日王冠は1番  ソウルスターリング、8番 リアルスティールの馬連1点買いをしました。

 結果は以下の通り。

1着 6枠 8番 リアルスティール 牡5 57.0 M.デムーロ 1:45.6
2着 8枠 12番 サトノアラジン 牡6 58.0 川田将雅
3着 6枠 7番 グレーターロンドン 牡5 56.0 田辺裕信

 見事に外れました。





 京都大賞典は以下のワイドを購入しました。

2番 サウンズオブアース
3番 シュヴァルグラン
6番 ミッキーロケット
8番 トーセンバジル

 結果は以下の通り。

1着 3枠 4番 スマートレイアー 牝7 54.0 武豊 2:23.0
2着 5枠 8番 トーセンバジル 牡5 56.0 岩田康誠
3着 2枠 3番 シュヴァルグラン 牡5 57.0 M.デムーロ

 2着3着で的中しましたが、収差はマイナスです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のどぐろ寿司 (松江駅)

2017年10月08日 23時52分41秒 | 駅弁
 松江駅で「のどぐろ寿司」の駅弁を購入しました。





 寿飯の酢が効き過ぎで、のどぐろの味が負けている。





 のどぐらは塩焼きが一番美味しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一畑口駅 (一畑電車)

2017年10月08日 23時50分09秒 | 鉄道
 一畑電車一畑口駅に寄りましたが丁度、列車が発車しました。











 一畑口駅の時刻表です。





 スイッチバック駅なので、出雲市方面と松江しんじ湖温泉方面へと線路は分かれています。





 反対側は行き止まりです。
昔は一畑駅まで線路が伸びていましたが、戦時中の鉄材供出で営業休止となり、その後廃止となった為、平地でのスイッチバック駅となりました。











 映画「RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語』の舞台となった駅の一つです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一畑薬師 (島根県出雲市)

2017年10月08日 23時22分28秒 | 観光
 一畑薬師へ行く途中で一畑電車の踏切に引っ掛かりました。





 一畑薬師に到着しました。








 17時過ぎなので参拝者はいませんでした。




















 目のお薬師様なので、目が悪くならないようにお参りしました。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純米吟醸原酒 佐香錦(酒持田本店)

2017年10月08日 23時20分59秒 | 日本酒
 島根県出雲市平田町の木綿街道で酒持田本店に入りました。
いろいろな日本酒がありましたが、車で訪問している為、試飲はできず、ひやおろしの「純米吟醸原酒 佐香錦」を購入しました。

 家で持ち帰って、冷やして飲みました。
辛いお酒でしたが、あっさり抜けていくお酒でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木綿街道 (島根県出雲市平田町)

2017年10月08日 23時15分29秒 | 観光
 島根県出雲市平田町にある木綿街道に行きました。
先ずは宇美神社に参拝しました。











 境外社のひとつにに縁結神社がありました。








 古い街並が残っていました。




















 木綿街道交流館です。





 木綿街道のマップです。





 有限会社岡茂一郎商店に入り、しょうゆのテイスティングをさせていただきました。





 この地方での刺身しょうゆは甘口なので、お土産に買いました。
焼いた餅に付けたら美味しいと思います。
関西では薄口ですが、地方によってしょゆの味も異なります。














 山陰名産來間屋生姜糖本舗に立ち寄りました。
ここで生姜糖を土産に購入しまし。
懐かしい味です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根ワイナリー (島根県出雲市)

2017年10月08日 23時03分29秒 | 観光
 出雲大社の近くの「出雲ワイナリー」に行きました。
中に入るとワインや現地の土産がたくさん陳列されており、ワインの試飲コーナーもあります。
残念ながら、車で訪問しているのでワインの試飲はできませんが、グレープドリンクの試飲はできました。
とても爽やかなグレープドリンクでした。





 お土産に島根ワインとグレープドリンクを購入しました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大社駅跡 ( 島根県出雲市大社町)

2017年10月08日 22時59分09秒 | 鉄道
 1990年4月1日に廃止になった大社駅に行きました。
駅の中は廃止された時のままです。




















 二面三線のホームも残っています。











 改札口も残っています。





 D51774号蒸気機関車も保存されています。























 出雲市方面は道路になっています。





 廃止しなかった方がよかったかも。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味処旬鮮ごゑん  (島根県出雲市多伎町)

2017年10月08日 22時58分57秒 | 食べ物
 三瓶山を登った後に、お腹がとても空いていたので、食堂を探して車を走らせていました。
太田市から国道9号線に入り、道の駅ロード銀山があり、立ち寄りました。
やっと飯が食えると思い食堂に入ったら、「近所の運動会の弁当作りの為、臨時休業」、との張り紙があり、泣く泣く退店しました。

 さらに国道9号線を走ると、道の駅キララ多岐があり、車を止め、「味処旬鮮ごゑん」に入りました。
三連休なのでたくさんの人が並んでおり、約1時間待ちでした。




 やっとのことで店内に案内されて、海鮮丼を食べました。
飲み込むように食べたので、味は覚えていません。





 ここからの日本海の景色はとても素晴らしいです。














********************************************************************


店名    :味処旬鮮ごゑん
電話    :0853-86-3008
住所    :島根県出雲市多伎町多岐135-1 道の駅 キララ多岐
営業時間  :10:00~20:30(L.O.20:00)
定休日   :不定休

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第27回 コスモス祭 (島根県飯石郡飯南町)

2017年10月08日 22時57分32秒 | 観光
 たまたま三瓶山に観光に来たら、「コスモス祭」の看板があった為、立ち寄りました。
駐車場に車を止めて、会場に向かうと、たくさんのコスモスが咲いていました。

















 さつまいも掘りもできました。





 やまめつかみ取りもできました。














 須佐太鼓が見れました。








 やまめの塩焼きはとても美味しかったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三瓶山 (島根県大田市三瓶町)

2017年10月08日 22時55分19秒 | 観光
 三瓶山へ行きました。





 西の原からは三瓶山がきれいに見えます。





 三瓶山は男三瓶山、女三瓶山、子三瓶山、孫三瓶山、太平山、日影山の6つの峰から成り立っています。





 男三瓶山と子三瓶山です。








 東の原に行きました。











 リフトに乗って女三瓶山へ向かいます。













 リフトの頂上に到着です。








 まずは太平山に到着です。











 女三瓶山が見えます。





 女三瓶山まで約25紛なので、これから登ります。








 室の内展望所です。











 険しい坂道を登ると、素晴らしい景色が見えます。










 男三瓶山が見えます。







 もう少しで女三瓶山に到着です。








 汗ビショビショで女三瓶山に到着しました。











 男三瓶山は登らずに、眺めるだけです。





























 リフト乗場まで下山してきました。





 リフトで下山する時が一番怖かったです。







 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三江線

2017年10月08日 20時48分02秒 | 鉄道
 2018年4月1日で廃止になる三江線を見に行きました。
以前に18切符で三江線を乗った時には、ほとんど景色を覚えていなかったので、景色をを追いかけました。

 大阪から中国道を走り、三次ICで降りる前に本村PAで休憩をしました。





 三次駅から国道375号線を走りました。
国道から江の川を挟んで三江線が平行して走っています。

 しばらく走ると口羽駅があり、立ち寄りました。


























 駅の待合室には三江線が全通した時の写真が飾られていあす。








 次に宇津井駅を訪問しました。





 地上20mの高さにある宇津井駅は天空の駅と呼ばれいます。





 エレベーターが無く、階段で登ります。








 宇津井駅で三江線開通時の記念切符が展示されていました。








 片面のホームです。


 





 見晴らしのよい宇津井駅です。

























 宇津井駅から北上すると、江の川に掛かる三江線の立派な橋梁が架かっています。





 しばらく江の川沿いを走っていると、潮駅があり、立ち寄りました。














 潮駅のホームから江の川がよく見えます。

















 三江線の廃止は寂しいですが、列車の本数が少な過ぎるので、利用したくても利用しにくいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする