goo blog サービス終了のお知らせ 

Reikoのお花の絵・2

タイトルに反して 実際は 植物と身近な鳥たちが主なブログです
時々絵もアップしますヽ(^o^)丿

夕暮れ時の海岸散策

2017-10-21 12:00:33 | 海岸&川沿いにて

パンパスグラス&カルドン


今年の夏は猛暑で雨が降らなくて カルドンは 早目に枯れてしまいました
今では綿毛が沢山出ています

琉球朝顔

リュウキュウアサガオは夕方になっても咲き続けますね
これは日中に撮りましたが
トップは 夕方に撮りました
花は 時間の経過と共に 赤紫色に変化します
寒さにも強くて 冬まで咲き続けますが 凍傷に遭うと枯れます
台風が来ますので この様に綺麗に咲いているのは もう見られないと思います
強風に煽られて 枯れてしまうと思います

ハマゴウ


まだ花も咲いていますが 果実の季節になりました


果実はやがて黒く変わります

クコの実:ナス科


夏に花が咲き果実が沢山生ったのに 猛暑で果実は全部枯れてしまいました
涼しくなって 再び花が咲き 果実が生りました



果実は甘いので 虫が付きやすいです
虫食いの葉っぱが多いです



ピンボケですが クコの花です

夕暮れ時の海岸


釣りを楽しむ親子の姿
夏が終わると 明石海苔の養殖の準備が始まります

シロチドリ

シロチドリって 何処で眠るのかしら~

イソヒヨドリ


オスです
パン屑の様な物をくわえて来て 民家の屋根に置きました


美味しそうに食べ始めましたよ

メス

ボ~と海を見つめていました

今朝の鳥撮り散歩
オナガくん


台風前の穏やかな川でした


ヒドリガモとオナガくんです


ナガコちゃんとコガモたちです

アオサギ

ピョンピョンとはねて アオサギさんのお口の中に飛び込んだ小魚です
今日は沢山の小魚が飛び跳ねていましたよ
時々小魚が逆に泳いで飛び跳ねることがあります
時々このように 自ら狩りをしなくても
勝手にお口に入ってくれるんですよ


お稽古(ボタニカルアート)

2017-10-20 17:09:32 | 日記

今日はボタニカルアートの教室がありました

 ・・・モデル花・・・ 
キク(糸玉屋)


!(*^^*)!

ネットを外したら

イトギクの様な菊の花でした
本日の教室モデルは 糸玉屋という名前の 菊の花です

頂いたお花たち

ウインターコスモス&ジンジャーリリーなど

センニチコウ


茶の花

可愛い蕾が沢山付いています

ダルマギク

茶の花とダルマギクは 先生のお庭のお花です

仲間の 素敵な絵
クズ

途中段階です

スイフヨウ

途中段階です

コスモス・コエビソウ・セイタカアワダチソウ

素敵な絵です

ミズヒキ


コスモス


公園のハトたち


雨の中 高い所に止まっていました

白バトさん

居眠りタイム(--)y-゜゜゜




ヤマシダ&クズ

2017-10-19 12:51:25 | 植物画(ボタニカルアート)

ヤマシダ:シダ科
クズ:マメ科
ヤマシダは 先月の教室モデルでした
同じ日に 淡路島の方が クズの花を採取して来て下さいました
同じ画用紙に2種類を描いてみました
クズを頂いたときに ヘクソカズラの花も絡みついていましたので
ついでに 少しだけ描きました

今朝の鳥撮り散歩
小雨になったので カモたちに会いに行って来ました
すると・・・
川のコンクリートのブロック塀にキセキレイが止まりました
キセキレイ


ブロックベイの隙間に美味しい物があるらしく
良く スズメ・セキレイ・イソシギが止まります
側にはイソシギやスズメもいましたよ

ハクセキレイ


セグロセキレイ

今日は3種類のセキレイがいました

オナガくん


居ないのでさがしたら 下流で寂しそうにしていました
羽が痛々しいです

ナガコちゃん







雨上がりの散歩道で

2017-10-18 12:22:08 | 果実&木の実

ピラカンサ:バラ科


たわわに実を付けた果実が重たそうにぶら下がっていました



藪の中のピラカンサ

野生化したオレンジ色の果実です

ヌルデ:ウルシ科

昨日アップした花が もう立派な果実になっていました

ツルウメモドキ:ニシキギ科

青い果実が生っていました
昨年は天高い位置に生っていましたが
今年は私の手の届く所までぶら下がっていました
このツルウメモドキ&ヌルデ&オレンジ色のピラカンサは 同じ藪の中で生えています

ウメモドキ:モチノキ科


赤い実は可愛いね



クサギ:シソ科


花後の果実も可愛いです



陸橋に絡まるツタ


今日の鳥撮り散歩~
今日は抜ける様な青空になりました
暑くなく 寒くなく 時折吹く風の爽やかさ~
何とも言えないほど気持ちが良かったです
電線で カワラヒワが鳴いていました
カワラヒワ


高い電線に止まっていて 綺麗に撮れませんでした



声はするけど姿が見えず・・・
何処で鳴いているのか 必死で探したら・・・
いましたよ~一番高い位置にある 電柱の上で鳴いていました
ホオジロかな~?


あまりにも高すぎて 首が痛くなりそう~(*_*;



セイタカアワダチソウに止まっていました

今日はホオジロの鳴き声が響き渡っていましたよ


花と鳥たち

2017-10-17 12:30:40 | 

ヌルデ:ウルシ科

花から果実へ・・・
少し前に撮った画像ですので 今は果実になっていると思います

チロリアンランプ:アオイ科


四季を通して咲いている 可愛いお花です


カクテルとのツーショット

コガモ&ヒヨドリ



ヒヨドリ


柿の木にヒヨドリさんがいました


ドアップで撮ったら可愛い~
澄んだ瞳の可愛い子でした
じつは この子 柿の実の熟すのを待っているんですよ
柿の木に何時も止まっています

今朝の散歩道で・・・
昨日一昨日と オナガくんがいなくて心配でした
でも今日はカップルでいてくれてホッとしました
ナガコちゃんとオナガくん


仲良く一緒に居てくれたのですが



オナガくんは体が痒いのか 毛づくろいばかりしていて
ナガコちゃんが皆の所に行こうと誘っても 聞く耳持たず・・・


ナガコちゃんは 仕方なく カルガモたちの居る所に 飛んで行ってしまいました
その後も ずっとオナガくんは体を口ばしで掻きつづけていました
虫が湧いてしまったのかしら
心配です

ハッカチョウ


雨だね~とお話していました


ムクドリさんともお話していましたよ
雨なので この木の中には ハッカチョウとムクドリの団体さんが雨宿りしていました

鳩のヒナ

もうひと月以上たっているのに まだいます
親鳥が全く姿を見せないのですが
子育て放棄してしまったのかしら?


果実色々

2017-10-16 12:20:30 | 果実&木の実

ナツメ:クロウメモドキ科


まだ青い果実も生っていました



トウネズミモチ:モチノキ科


桐の果実


芳香漂う美しい紫色の花の果実です


右側は 来年に花を咲かせる蕾です
暖かいフエルト状の蕾です

山藤の果実


沢山の果実がぶら下がっていました



シナアブラギリ:トウダイグサ科

色づきました

ヒメユズリハの果実


ホルトノキの果実にも良く似ています



ホルトノキ

ホルトノキの葉には鋸歯がありますが
ヒメユズリハにはありません

クヌギ?アベマキ?

良く似ているので違いが分かりません

スズメ


今朝の散歩道で・・・
ヒドリガモ


やっと 待ちに待ったヒドリガモが飛来しました


昨日からオナガくんがいなくて心配です
飛べないのに 何処に行ったのでしょう
気になります


アオサギの狩り

2017-10-15 12:11:12 | 野原・田園・ミニ公園にて

今朝の散歩道で撮ったアオサギ達です


アオサギさんとコサギ&カワウが仲良く狩りをしていました



カワウは潜りの達人ですが この中で 一番狩りの上手なのは アオサギです
コサギさんはうるさく鳴きながら捕らえようとしますが
ほとんど空振りです(笑)



今日もあっと言う間に魚を捕まえました



捕らえた魚は 落とさない様に 陸まで歩いて移動・・・
今日は鯉が犠牲になりました
雷魚を捕って欲しいのに・・・





如何して食べるのかと見ていたら・・・


何と 丸のみしてしまいました\(◎o◎)/!

オクラの花


ピンクのオクラと普通のオクラの花がコラボで咲いていました


 ピンクオクラの花はとても美しいです

ヨウシュヤマゴボウ

雑草とは思えない美しさがありますね

我が家の多肉植物に 綺麗な花が咲きました
トプシィタービィ:ベンケイソウ科

随分前から咲いていました

コムラサキ(古紫)&トプシィタービィ

コムラサキ(古紫)の方にも蕾が出来ています
どんな花が咲くのか楽しみです

ガマノホ

今年のお盆に 蓮池で採取して頂いた ガマノホです
1本だけですが綿毛が飛び出しました
飛んでしまうので ビニール袋を被せています


虫の芸術作品

2017-10-14 11:49:56 | 野原・田園・ミニ公園にて

芸術の秋でもありますので
虫の作った 虫食いアートです
虫食いの葉っぱ


余程おいしいのでしょうね





小さなトゲのある果実が鈴なりです

果実


葉の裏が白いです

この植物の名前が分かりません
ご存じの方 教えてください
・・・追記・・・
この植物はナンバンカラムシ:イラクサ科です
今年の7月に 蓮池に大きな葉の植物が沢山生えていて エゴマの葉?かな~と思って
絵の先生に聞いてみました
そしたら ナンバンカラムシ:イラクサ科ではないかと メールで教えて下さいました
蓮池のは草刈りされてしまって 花も見ることが出来ませんでした

ダンギク


虫食いアートの近くに ダンギクの大株が・・・



マルバルコウソウ


群生して咲いています



スズメ


今朝の散歩道で・・・
アオサギ


獲ったぞ~


この川には 大きな鯉や ナマズ 雷魚が泳いでいます
小魚も沢山泳いでいます
小魚は多分 ボラではないかと思います
ボラが成長したら 海の方に行き ピョンピョン飛び跳ねています

オナガくん


コガモ&オナガくん

今日はコガモが沢山飛来していました
10羽いましたが 皆女の子です


野に咲く花たち

2017-10-13 12:12:57 | 野原・田園・ミニ公園にて

フジバカマ:キク科


菜園に美しく咲いていたフジバカマ



シオン:キク科


コスモス:キク科


稲の穂を背景に今を盛りに咲くコスモス





エンジェルトランペット:ナス科

毎年菜園で 寒くなるまで咲き続けています

セイタカアワダチソウ:キク科


花粉症の濡れ衣をきせられた 可哀想なお花です


この花は 花粉を飛ばしません

ススキ:イネ科

シックな色のススキ

ミゾソバ


川べりに群生して咲いています



コサギ

この木に良くカワセミが止まります
こないだは 鳴き声が聞こえたので 近くに行ったら
3羽のカワセミが飛び出しました
一瞬だったので 撮れませんでした

今朝のコガモたち


コガモが4羽渡って来ています
もう一羽は チョット離れた場所にいたので 入りませんでした


男の子は未だ渡って来ていません
待ち遠しいです!(^^)!

オナガくんが一人でランチしていて ナガコちゃんが見当たりません
振られちゃったのかな~と とても心配になり 探しました
すると・・・

かなりの下流まで来ていました
カルガモたちと一緒にいてホッとしました
オナガくんは飛べないので 遠出は苦手の様です
他のカモたちは飛んで移動しています

モズ?

遠くに止まった鳥ですが ハッキリ撮れませんでした
全く鳴かない 大人しい鳥でした


秋の果実たち

2017-10-12 15:27:18 | 果実&木の実

コムラサキ:クマツヅラ科

並んだ果実の愛らしさ!(^^)!

ノブドウ:ブドウ科


宝石のように色づいた美しい果実



タンキリマメとのコラボ



タンキリマメ:マメ科


赤い豆のサヤの中には 黒い種子が入っています




ギンナン:イチョウ科


果実も綺麗に色づいて 収穫期に入りました



タラノキ:ウコギ科

果実が熟しました

可愛い水鳥のカップル


オナガくんとナガコちゃんです
相変わらずオナガくんは ナガコちゃんの後を追っかけています

可愛いナガコちゃん