Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

ソフトバンクG、AI主軸に転換 外部資金活用を強調

2025-02-12 22:28:26 | AI・IT・サイバーセキュリティ・メタバース・NFT・ゲーム、


決算発表するソフトバンクグループの後藤芳光CFO(12日、同社の配信動画から)

 

 

ソフトバンクグループ(SBG)が日米で巨額の人工知能(AI)関連の投資計画を打ち出し、主力事業の再転換を急ピッチで進めている。

純資産や有利子負債の水準といった財務指標が改善し、投資余力が蓄積してきたことを踏まえ、米オープンAIとの協業などに経営資源を集中投下する。

 

 

「人類の1万倍の知性を持つ人工超知能(ASI)を絶対に実現したい。特にAI半導体の分野は(英半導体設計大手アームを傘下に持つ)私たちのグループに最大の強みがある」。

SBGの後藤芳光・最高財務責任者(CFO)は12日の記者会見で、半導体やデータセンター、電力、ロボットの関連4分野を列挙し、AI事業の有望性を力説した。

 

SBGは1月下旬、オープンAIや米オラクルと、米国のAIインフラに5千億ドル(約76兆円)を投資する計画「スターゲート」を公表した。3日には日本でもオープンAIと企業が持つ内部データを取り込んだ専用AIを開発する共同出資会社をつくる計画を明らかにした。

12日の会見で後藤氏は最近打ち出したばかりの日米のAI投資の説明に多くの時間を割いた。強調したのは多くの資金を外部から調達し、SBGの財務への影響が限定的にとどまる点だ。

 

米国のAI事業では各地にデータセンターを建設し、その電力需要を賄う発電施設などを併設する。後藤氏の説明によると、SBGやオープンAI、オラクルなどは各プロジェクトの1〜2割程度にあたるエクイティ(株式)を取得するにとどまり、残りの8〜9割は銀行や投資ファンド、年金基金、保険会社などから融資などで資金を集める方針だ。

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5993365012022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=404&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=1e0b07be826a44b46258517bb9cfd225 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5993365012022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=808&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c5a43af1c5e18a690c85c888e3865c90 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5993365012022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=404&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=1e0b07be826a44b46258517bb9cfd225 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5993365012022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=808&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c5a43af1c5e18a690c85c888e3865c90 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5993365012022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=404&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=1e0b07be826a44b46258517bb9cfd225 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5993365012022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=808&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c5a43af1c5e18a690c85c888e3865c90 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5993365012022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=404&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=1e0b07be826a44b46258517bb9cfd225 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5993365012022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=808&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c5a43af1c5e18a690c85c888e3865c90 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5993365012022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=404&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=1e0b07be826a44b46258517bb9cfd225 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5993365012022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=808&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c5a43af1c5e18a690c85c888e3865c90 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

 

 

 

後藤氏は「例えば1兆円のプロジェクトなら、そのうち1000億円程度をSBGやオープンAIなどで分け合うため、SBGの拠出額は数百億円規模にとどまる。

通常の財務政策を守る中に収まる」と説明し、資金の手当てに問題はないと強調した。

 

SBGは今後、メインバンクのみずほ銀行や米アポロ・グローバル・マネジメントなどの投資ファンドに資金拠出を打診する見通しだ。

通常の融資だけでなく、融資と投資の中間的な位置づけの「メザニン」などでも資金を募り、多様な投資家を呼び込みたい考えだ。

 

SBGは協業相手のオープンAIに250億ドル規模の追加出資をする協議に入っているほか、日本でのAI事業にも年間4500億円を投じる計画だ。

SBGがAI事業に集中投資する背景には、財務面の余裕が増していることがある。SBGが最も重視する保有株式価値から純有利子負債を差し引いた時価純資産(NAV)は24年12月末時点で29兆3千億円で、足元では33兆5千億円に達している。

 

現預金などの手元流動性も24年12月末時点で5兆円まで増えており、攻めの投資に踏み切れる状態になっている。

ビジョン・ファンドを通じてデータ分析基盤の米データブリックスに投資するなど24年もAIへの投資を増やしてきたが、25年以降にさらに投資の規模を引き上げる。

 

SBGにとって、今回の主力事業の転換は1981年の前身の日本ソフトバンクの設立以来、4度目の大きな転換と位置づけられる。

当初パソコン用パッケージソフトの流通や出版を手がけていたSBGは1990年代後半以降、ヤフーの日本法人設立やブロードバンドの提供などインターネット事業に傾斜した。

 

2006年に英ボーダフォンの日本法人を買収してからは携帯事業が主力になり、13年には米携帯大手のスプリントも買収した。

さらに、17年のビジョン・ファンド始動以降は投資事業に重心を傾けてきたが、AIへの投資増加で再び実業が主軸となる。

 

AI事業が将来、SBGの収益をどの程度押し上げるかはまだ見通せない。アマゾン・ドット・コムマイクロソフトといった米IT(情報技術)大手はデータセンターやAIの計算処理に使う半導体に毎年、兆円単位の投資をしており、世界的にAI分野の競争は激しさを増している。

 

 

 

 

低コストで最先端技術に匹敵するAIを開発したと表明した中国企業、ディープシークのような新興企業が台頭する可能性もある。

後藤氏はオープンAIが月間のアクセス数で競合他社を引き離している点を挙げ、「後続の企業が追いつくには時間がかかる。(SBGは)迷わずオープンAIと手を組む」と懸念の払拭に努めたが、将来の競争環境次第でSBGが得られる収益額や利益率が想定より下がる恐れがある。

 

10日には米起業家のイーロン・マスク氏がオープンAIに対し、974億ドルの買収を提案したことが明らかになった。

オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)はマスク氏の提案を拒否する方針を示しており、今のところ提案が実現する可能性は低いとの見方が大勢だが、トランプ米大統領に近いマスク氏の横やりは波乱要因となる。

 

後藤氏は12日、「SBGが共同企業体(JV)をオープンAIと組む関係は不変だ。マスク氏とは対立しておらず、冷静に見守る」と説明した。

(四方雅之)

 

 

 
 
 
 
 

 

 

日経記事2025.2.12より引用

 

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5981788009022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=370&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=faecd20c7300d024b55e04588897051b 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5981788009022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=740&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=bd5e8ce457101e34a307c6c472a6e4ec 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5981788009022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=370&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=faecd20c7300d024b55e04588897051b 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5981788009022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=740&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=bd5e8ce457101e34a307c6c472a6e4ec 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5981788009022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=370&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=faecd20c7300d024b55e04588897051b 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5981788009022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=740&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=bd5e8ce457101e34a307c6c472a6e4ec 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5981788009022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=370&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=faecd20c7300d024b55e04588897051b 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5981788009022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=740&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=bd5e8ce457101e34a307c6c472a6e4ec 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5981788009022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=370&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=faecd20c7300d024b55e04588897051b 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5981788009022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=740&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=bd5e8ce457101e34a307c6c472a6e4ec 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。