リセッツAROMA香房

赤ちゃんから使えるオーガニックスキンケア
リセッツ ハ-モニ-オイル好評発売中

リセッツAROMA香房   TEL090-6271-3458

リセッツAROMA香房は、ボディ-セラピ-、アロマレッスンが受けられる自宅サロンです。精油、オイル、ひまし油などの販売・発送も行っております。皆様のご利用をお待ちしております。 〒930-0038 富山市緑町1-5-7 【ナード・アロマテラピー協会認定校】 【プラナロムケモタイプ精油 正規小売店】

ココアバター

2007年10月14日 | アロマ関連商品
リセッツのベビークラスや、ベビー&キッズマッサージの際にお渡ししているオイルには、たいていココアバターが入っております。(ガイドをお読みくださいね)

10月3日のベビークラスで使用したオイルの残りが手元にあるのですが、この2~3日で、部分的に塊が出来てきました。
ココアバターは、チョコレートと同じように、冷えれば固まり、温めるとまた溶け出します。
ご自宅にお持ちの方、けっして劣化したとか使えないというわけではございませんので、驚かないで下さいね
30℃~35℃ぐらいの湯せんにかければ、すっかり液状に戻ります。
お風呂のお湯よりぬるめで良いです。
はりきって高温につけると、それこそ酸化や劣化を誘いますので、ご注意下さいね。

このオイルは、比較的酸化しにくいものになっていますが、何であれ、開封したもの(つまり空気に触れたもの)は、なるべく早めに使っていただきたいと思います。
「家ではなかなかベビーマッサージできないわ」と仰る方もいらっしゃいますが、
ベビーだけでなく上のお兄ちゃんお姉ちゃん、それからママのマッサージにもとてもグーなオイルなのです。
甲状腺のあたりからバストにかけてのセルフマッサージがお勧めデス
(セルフでなくても誰かしてくれれば尚いいけど)

お子さんが新生児期を過ぎて、ハイハイヨチヨチぐらいになりましたら、精油のブレンドも楽しめるようになります。
でも使える精油や濃度には慎重を期しますので、不安な方はご相談下さいね。
ココアバター×フランキンセンスなんかの組み合わせもいい香りでオキニです。

(ふなかわ)

待つゆとり

2007年10月14日 | オ-ナ-日記

我が家では普段、電器ポットも炊飯器も電子レンジもめったに使っていません。
お茶やコーヒーを飲むときは、その都度、必要な分だけ沸かしたほうが美味しいし、
ご飯も食べたい時にお鍋で炊いています。
慣れるとどうってことないので、いつ飲み食いするかわからないものを、ずっと保温してスタンバイしておくほうが不思議な感じです。
(ちなみに電気代もエコやし)

ハーブティーやお茶を淹れるステップ(私の場合)

①やかんにお湯を汲んで沸かす。

②沸くのを待つ間に、冷蔵庫の一室から何か見繕う。食べ物ではありません。
  冷蔵庫の引き出し一つに、ハーブやら漢方の生薬やら、 
  お茶類、コーヒーなどなどいろんなものが詰っているため。
  考える能力が欠落している時は、ティーバッグもの。
  ちょっと心に余裕がある時は、何種類かブレンドして。

③お湯が沸いたらしばらく沸騰させてから火を止め、一呼吸おいて(これが肝心)
  ハーブを用意したティーポットかマグカップに注ぐ。
  

④あとは忘れるくらいゆっくり待つ。
  ハーブは種類にもよりますけど、ゆっくり置いたほうが美味しいように思います。
  特に風邪とか喉が痛いとかで効果を期待して飲むときは、15分ぐらい
  待ったほうがいいです。
  販売する時は、たいてい「紅茶などよりは少し長く出してね」とお伝えしています。
 
 ただ待ってると長く感じられるので、パソコンや本に目をやったり、
 ちょっとキッチンやテーブルの上を片付けてたりします。
 でも今からお茶飲むんだから、大逸れたことは出来ないし、
 この部屋からも出ないぞっていう縛られてる感が好き

お客様だからとか、家族のために、ではなく(もちろんそれも必要ですが)私自身のために一杯のお茶を淹れるという贅沢な時間は、心に余裕を与えてくれるように思います。

特に子育てをしている私たちは、『待たされる』ことばかりじゃないですか?
早く生まれてこないかなぁ~に始まって、出産の時だって「待ってる」時間はとても長く感じられるだろうし、生まれてからも、早く首が据われば、早く歩いてくれれば・・・
次は早く二人目が欲しいよ~・・・と、常にウェイティングタイムを過ごしてきたように思います。

でも『待つ』ことを楽しむことだって出来るんだよ。と思えるようになってきた私は、年の功なんでしょうかねぇ。

(ふなかわ)