懐石料理教室
Pearl Kitchen
外山 文珠先生
銀しゃりの炊き方
1回目の水はミネラル水を入れ(最初の水は米が吸うので)
4回くらい軽く洗う
夏は30分 冬は1~2時間水に浸ける
ザルに上げ
米と同量の水、1合に大匙1のお酒を入れて火にかける
強火→沸騰したら弱火15分
さらに弱火5分
火を止める寸前に強火10秒
そのまま10分蒸らす
(普通の鍋でも炊けます)
艶々の銀しゃりができあがりました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出汁のとり方
一晩 昆布を入れておいた出汁を弱火で煮立て昆布を出した状態
水1.8Lに葉書大昆布2枚
水100cc入れる
鰹節を加えて 中火
沸騰食前に追い鰹して火を止める
ザルで漉す
この出汁は後でつみれ汁で使います
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鱸(スズキ)の昆布〆
板昆布に鱸をのせて塩をする
これをラップで包んで2時間置く
左からそぎ切りにする
盛り付け易いように小分け
わさびは葉を落として 上から使う
うま酢をかけて
鯛の身がプリプリとして 昆布の香りがしてとても美味しく頂きました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鯵のつみれ沢煮椀
塩をして軽くあらった鯵
小骨を取って
生姜 葱 …材料を入れてプロセッサーにかける
スプーンで出しに入れる
つみれが煮えたら 千切りにした野菜を入れて
ひと煮立ちしたらすぐに冷を止める
黒胡椒を入れて出来上がり
お出汁がすごく美味しくて 上品な薄味・・・
鯵のつみれもふんわりとして最高でした!
Kママのお宅で 外山 文珠先生の初めての懐石料理教室
ご飯の炊き方 出汁の取り方 盛り付け方… 改めて教えて頂いて
は~ は~・・・と感心しながら聞き入りました
先生の手際の良いお手元を拝見しながら メモを取ったり・・・真剣です!
ひと手間もふた手間もかかった料理はほんとに美味しい
目の前で教えて頂いて 美味しい 美しい料理のコツをたくさん教えて頂きました
鰤の柚庵焼き あんぽ柿なます 桜餅も作りましたが 次回ご紹介いたします
かれんママさんの可愛いお子ちゃまが・・・
ママ~何してるの?
ん~ん ママ真剣なのね・・・
ママ~どうして?
わたし 淑女なんですけど!
かれんちゃん 僕もいつもこうしてお利口にしてなきゃいけないんだ
お母さんが忙しい時にはいつもね
でも美味しいご褒美も貰えるんだよ
我慢 我慢だよ
Madame K