先週末の日曜日 MOA 美術館へ行ってきました
和楽に 松園や春章 歌麿の美人画が展示されていると掲載されていていましたので
この日は急でしたので 思い切って一人で!
熱海駅からタクシーで5~6分で着きましたが
美術館を入ると驚きのエスカレーター
なんと7階くらいまで このエスカレーターをいくつも乗り継いで上がっていきます
長いエスカレーター・・・でした
ようやく見えてきたのは円形ホール
美しい万華鏡が迎えてくれました
円形ドーム一面にマッピングされた万華鏡は日本最大だそうです
音楽も流れ 色も変わっていきます
見上げていると 現像的な万華鏡の世界へと吸い込まれていきそうでした
メインロビーの目の前に広がる景色
あ~素晴らしい!
初島や伊豆大島が浮かぶ相模灘など 雄大な景観が見渡たせます
じ~っと眺めていたかったのですが 早々にお昼を・・・
茶の庭への入口の唐門です
初夏の緑がそれは鮮やかで 日陰はすこしヒンヤリとして心地よい風・・・
「そばの坊」で ざるそば白露(上質の昆布でひいた しょう油を使わない蕎麦つゆ)を頂きました
お店もお昼時で混んでいましたので 相席に・・・
斜め前に座られた男性の方は 滋賀県から来られていて 箱根や熱海の美術館巡りをされているそうです
京都や若冲・・・の話をしながら 初めて相席の方と楽しく話ながら美味しく頂きました
茶室 一白庵の前の庭園・・・
茶室 一白庵では 茶道具を鑑賞しながら 黒漆塗のテーブルとイスの立礼席で
季節の和菓子と抹茶 干菓子と煎茶が頂けるそうです
さあ!時間もないので本館へ・・・
ロビー横の 豊臣秀吉の黄金の茶室
それはそれは眩しい黄金の茶室!
*正親町天皇に茶を献じるために 京都御所内の小御所に組立式の黄金の茶室を運びこみ
黄金の道具を用いて茶会を行ったという史実に基づいて復元制作したものです(HP)
茶道具まで黄金・・・驚きました
侘び寂びは・・・?とちょっと思ってしまいました笑
舞妓図
江戸時代の風俗画
春章の婦女風俗十二ケ月図(他にも絵が12か月あります)
肉筆浮世絵の中でも代表的な傑作だそうです
瓜実顔 島田に結われた髪 着物 仕草・・・
色合いもなんとも素晴らしいこと
国宝 色絵藤花文茶壺
上村松園の「深秋」
紅葉が散る中を 着物を押さえる女性のしぐさが美しいですね・・・
鮮やかな空色の着物 帯の結び方も粋なこと
裾が肌蹴て 赤い襦袢がちらり
か弱い表情だけれど妖艶さも感じます
「虫の音」
・・・数々の美人画の系譜をゆっくりと観賞いたしました
美しい・・・
ただただそう何度も思いながら 楽しみました
素晴らしい能楽堂もあり
観世 宝生 金春 喜多の諸流による定期的な演能会を開催されているそうです
私は 10代後半に 宝生流のお仕舞を少し習っていたので 演能会で「胡蝶」を舞ったことを懐かしく思い出しました
朱色の着物に鳳凰の金糸の刺繍でした 朱色に金の波柄の扇・・・今 実家に眠っています
いつか 時間がとれるような時に・・・一度 こちらで能の舞台を拝見できたら嬉しい
MOA美術館 またゆっくりと秋にでも訪れたいと思いました
思い立って 思い立って一人で踊り子号で熱海に降り立った一日
行きは 石川町駅で切符が?で 駅員さんが親切に私のパスモで販売機で買ってくださって(笑)
どうにか美術館へ辿りつきました
ところが!
帰りの時間を少し早めたので 帰りの踊り子号の切符の時間変更してもらいました
さあ!電車に乗りましょ~
4号車 11番D
そして 二階建ての電車だったので 少し???でした
グリーン席?
でも先ほど 変更して頂いた時に 席はほとんど満席なので取れる座席をお取りしました
とおっしゃっていたので あ~グリーン席にアップグレードしてくださったんだわと思って座っていました
座席確認の時に車掌さんが 「お客様 グリーン券を拝見できますか?お持ちでなければ購入してください」と
え?!
「この切符がありますけれど・・・」
「お客様 電車を間違われて乗られたんですね!踊り子号ではありませんよ」
・・・
大変な失敗をしてしまって
回りの方が しばし動作を止めてらしたのが 今思い出しても恥ずかしくて 恥ずかしくて
思い込んで乗った電車は 東海道本線 だったんです
主人には内緒(笑)ですが ほんとうにクタクタで帰り着きました
あ~やっぱり一人旅は止めましょう~!
おかえり!
僕 パパとお留守番したよ
Richard の顔を見て ほっとして あのハプニングの疲れも取れました
ほっ
Madame K