以前この存在を知ってから、いつか食べてみたいなあと思っていたコヤツに福岡駅で出会った。
『ぷりんどら』は湯布院のお店の商品です。
1個だけ買いたかったから、中々購入出来なかったのです。
購入時はカチカチでしたが、鹿児島に付く頃には完全解凍です(笑)
夜も遅かったけど、食べちゃいました。
う~ん、なんでわざわざ「どらやき」と「ぷりん」一緒にしちゃったのかしらん。
私的にはリピなしでした。
甘さがややしつこいかな。
あと、生地が合ってない気が・・・。
もしかしたら、半解凍で食べたら美味しいかもしれない。うん。
これ、何?って感じですねえ
実はこれ、福岡大宰府名物の「梅ヶ枝餅」。
梅の刻印があるんですが、見えないねえ・・。
これも福岡駅で焼きたてが1個売りしてたんでゲット
もちもちした生地がいい!
こしあんも美味しかった☆
学問の神様と有名な太宰府天満宮。
実は昨年末から英会話の勉学に勤しんでいる私。
ご利益がありますようにとの願いを込めて頂きました。
頑張るぞ。
大好きなんですコレ―★
福岡に行くと、太宰府には朝早めに行ってしまうので、梅ヶ枝餅の出店が開くのをひたすら待っていた記憶があります(笑)
もちもち感がたまりませんよね♪
梅ヶ枝餅パワーで(笑/大宰府パワーでは無く)英会話のお勉強が更に上手くいきますね!
「ぷりんどら」は初めて見ました。
和洋折衷といった感じですね。
ねえ!美味しいよえね、コレ♪
私以前大宰府では食べなかったんだよ・・・。
体調不良でお寺の庭を眺めながらゴロゴロしてました(笑)
英会話。
何故もっと学生時代に勉強しなかったのかと大後悔中です・・・。