さてサタデーナイトは、カミサンはパートでクタクタ。
韓流資金(へそくりw)を貯めるのも楽じゃないみたいですw
で、早く夕飯食べて明日のタッキーの運動会に備えよう、私はナイター中継に備えようとの事で、本八幡発のサイゼリヤへ。
この日は、市川郵便局に近い、国道14号線沿いのサイゼリヤへGO!しました。
私はイカ墨ラーメン、じゃなくて、イカ墨スパゲッティ(499円)をチョイス。
まあなかなかの . . . 本文を読む
フランス洋菓子のシェシーマ本八幡アトリエ店が、お隣の店舗から移転、お菓子工場の2階部分にリニューアルオープンしました。
9月20日から、23日までは全品10%OFFでして、あれ?、あ、もうセールは過ぎました、すいません<m(__)m>
シュー・ア・ラ・シーマを3個購入。
ここのハードタイプのシュークリームは、美味いですね。
9月2日にTBSテレビのはなまるカフェでも取り上げられ . . . 本文を読む
ファインサタデーは、午前中にタッキーと大洲防災公園にチャリで行きましてランニン・グ~w
その後お腹が空いたので、大洲防災公園近くのちんらいへ。
ここはチェーン店の珍来とは違います。
東京にお兄さんの経営しているちんらいの二号店ですね。
結構品数は多いですね、一品料理も充実。
私はカレーラーメン(900円)を注文。
出て来たカレーラーメンは、カレーの風味が良いです。
スパイシーで喉の奥 . . . 本文を読む
最後は、本八幡の菜です。
こちらは塩煮干しと塩鰹のラーメン(750円)とつけ麺(950円)が、10月1日(水)より頂けます。
菜に関しては基本的に杯数限定はなし。
またこのメニューは、11月以降、菜のレギュラーメニューとして頂けます(予定)。
写真のつけ麺は、編集長が食べた?!塩鰹つけ麺です。
またオンエアで、菜のご主人が良い事を言ってますので、菜ファンの方は必見ですよ。
ではオンエア . . . 本文を読む
続いて2軒目は、行徳の「北海道らーめん かむい」です。
こちらはかむい自慢の味噌らーめんに、北海道の牛乳とたっぷりの野菜を加えた限定のらーめんです。
オンエア初日の9月29日(月)から10月末までの営業日(無休)に、1日限定10食です。
限定の酪農味噌らーめんは、800円(予価)です。
*詳しくは9月29日(月)から1週間のリピート放送でオンエアされる、JCN市川「月刊 イチカマニア . . . 本文を読む
JCN市川の人気バラエティ番組~イチマニ企画「市川ラーメンフェスタ秋」の御紹介です。
今回は、10月下旬に市川市で開催される第三回健康都市連合国際大会を記念して、「健康」をテーマに市川市内の3軒のラーメン屋さんに全くオリジナルのラーメンを作って頂きました。
まず1軒目は、行徳の葫。
葫の限定らーめんは、10月1日の水曜から(但し、日曜は限定ラーメンはありません、お気をつけ下さい)、1日5食限 . . . 本文を読む
さて台風13号が近づいている、ハナキン(9月19日)は、会社を有給休暇してJCN市川「月刊イチカマニア」のラーメンロケです。
この日は午後1時に市川市内某所で、ディレクターK氏と待ち合わせ。
そして悪天候の影響?で、ちょい遅れて月刊イチカマニア、編集長の工藤竜平さんも登場。
いやいや~いよいよロケに出発です。
テンションが上がりますね、この日まで8月から下準備がありましたので、私にとっては . . . 本文を読む
モクヨルのラーメンレポは、市川市は東京メトロ東西線の行徳駅にある「葫」へ。
ここで私は、野菜たっぷり、食物繊維(ファイバー)たっぷりな塩らあめん(735円)をオーダー。
相変わらずポタージュみたいな野菜が溶け込んだスープに、浅草開化楼の多加水の中太麺が良く合います。創業以来変わらぬ美味さですね。
あとチャーシューご飯もオーダー。これも葫の人気サイドメニューです。
アツアツの炊きたてご飯にチ . . . 本文を読む
秋の夜長~
西友の100円ショップのダイソーが無くなったら、次はこんなのに凝ってみましょうか~
その名も、ずばり「ラーメン検定」です。
これはケータイ版の「ラーメンバンク」に加入登録すると、模擬問題(初級、中級、上級)を受ける事が出来ます。
で、実際リアルの第一回ラーメン検定が、11月22日に目黒で行なわれるそうです。
まあ、こちらもオモロイ~ですね♪ . . . 本文を読む
本八幡の西友の4階にある、100円ショップのダイソー。
先日何気なくぶらっと会社帰りに寄りましたが、「閉店」の文字に、「え?まじ?」って思わずつぶやきました。
10月13日をもって閉店だそうです。
あらら、これで私の大事な楽しみが1つ減ってしまいました。
結構ここのダイソーは売り場も広くて品数豊富で、掘り出し物を発掘するのが楽しみでしたが~
次はもしかして、1,000円ショップになるんで . . . 本文を読む