ショッピングセンターに阿南市の古い写真が展示されていた。
一番懐かしいのはこの写真だ。昭和27年の撮影だから私が生まれる前だが、記憶にある風景とまったく変わらない。
父の船はこれよりもう少し大きかったと思う。砂利(砕石ではない)や砂を満載して大阪へ、私も学校が休みの時は毎度のように乗って行った。
買い物の帰り道、きょうもヒヤリハットがあった。件の交差点では、直進車に構わず右折してくる車が最近増えた。誰かがやると直ぐに真似する人が現れて、蔓延していく。直進するこちらがブレーキを踏まざるを得ないような下手な切り込みは、鈍くさそうなおばちゃんに多い。先日の悲惨な事故もそうだった。
車線変更でも、指示器を上げない、指示器とハンドルが同時、あるいはハンドルが先というのも増えてきた気がする。周りであんな運転をされると、高齢者は焦って踏み間違うかも知れない。
山茶花を伐った後に槙の苗木を植えた。
太いのを選んで買ったが、植えてみるといかにも頼りない。ちゃんと目隠しになるまで命があるだろうか。
きょうもカモミール摘みで一仕事。そろそろ山場を超えたようだ。次はドクダミの刈り取りが待っている。
カモミールとペパーミントのフレッシュ・ティー。
中近東のどこだったか、ペパーミントのお茶に大量の砂糖を入れたものが暑い日の飲み物で、かき氷は身体に悪いから口にしないそうだ。一理ある。