9月9日(土)、歌舞伎座で夜の部を観ました。
座席は1階20列10番で、後方花道側での観劇でした。
鬼一法眼三略巻 菊畑(きくばたけ)
智恵内実は鬼三太…松本幸四郎
虎蔵実は牛若丸…市川染五郎
皆鶴姫…中村芝雀 笠原湛海…中村歌六
吉岡鬼一法眼…市川左團次
兵法学者吉岡鬼一法眼の屋敷では、菊の花が咲き乱れています。
この屋敷に奉公している奴虎蔵は実は源牛若丸、奴智恵内は家来の鬼三太。
鬼一が秘蔵する兵法の虎の巻を入手しようと、奉公人になりすましていましたが、虎蔵に思いを寄せる鬼一の娘皆鶴姫に、2人の素性を知られてしまいます。
感想
舞台一面に色とりどりの菊の花が咲き乱れていて、とっても綺麗で華やかでした
虎蔵の染五郎さんは、奉公人とは言いながら、放つオーラには気品があります
幸四郎さんと染五郎さんの親子共演。大阪ではなかなか見られないので、嬉しかったです
虎蔵を想う皆鶴姫の芝雀さんは、大事に育てられたお嬢様という感じで、とても可愛らしかったです
まるで絵画のような舞台に、目を奪われた演目でした。
籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)
佐野次郎左衛門…中村吉右衛門
八ツ橋…中村福助 九重…中村芝雀
立花屋長兵衛…松本幸四郎
立花屋女房おきつ…中村東蔵
下男治六…中村歌昇
繁山栄之丞…中村梅玉
江戸の土産話にと軽い気持ちで吉原を訪れた佐野次郎左衛門。
その吉原で、花魁道中に行き会い、八ツ橋に一目惚れします。その後、座敷に通い詰め、身請けの話まで出ましたが、八ツ橋の恋人 栄之丞の横やりが入り、愛想づかしをされてしまいます。恥をかかされた次郎左衛門は、いったん故郷へ帰りますが、数ヶ月後に上京。名刀籠釣瓶で八ツ橋を斬り殺します。
感想
どこでどう人生が狂うか分からないものです。
初めの花魁道中は、本当に華やか。
これはテレビでは絶対に味わえない美しさです
花道のわりと近くだったのでよく見えましたが、八ツ橋の福助さんも、九重の芝雀さんも、本当に綺麗で優雅。ため息が出ました
この演目では、実に様々な次郎左衛門の顔が見られます。
八ツ橋の花魁道中を見て、魂を奪われた次郎左衛門。
立花屋では、八ツ橋を相手に大満足の次郎左衛門。
八ツ橋に愛想づかしをされて、ショックを受ける次郎左衛門。
恨みをはらすため、戻ってきた次郎左右衛門。
八ツ橋の愛想づかしも、素晴らしかったです。
恋人と大事なお客との板挟みになり、そのつらい気持ちがすごく伝わってきました。
残念だったのは、歌舞伎座の柱がちょうど八ツ橋にかぶってしまい、愛想づかしが見られなかった事です。
表情は全然見られませんでしたが、声だけでも十分その気持ちは伝わりました。
次郎左衛門の名セリフ。これも本当に洗練されていて、聞いてて心地良いくらいです。
ここは次郎左衛門の一番の見せ場でしょう。
本当にどうしていいか分からず、まだ恨む事すら考えもつかないほど切羽詰まっている様子でした。
最後の殺しの場面は、八ツ橋の海老ぞり。
最後まで美しかったです
一人の男の人生の破滅を、ここまで見事に演出できるなんて、素晴らしいと思います。
鬼揃紅葉狩(おにぞろいもみじがり)
更科の前実は戸隠山の鬼女…市川染五郎
侍女もみじ…吉之助、かつら…宗之助、ぬるで…吉弥、
かえで…高麗蔵
平 維茂…中村信二郎
信濃路の戸隠山で平維茂が紅葉を愛でていると、更科の前と名乗る美しい姫が侍女とともに現れます。その酒宴に交わり姫の舞を見るうちにまどろんだ維茂を見て、姫は豹変。実は戸隠山の鬼女だったのです。侍女までもが鬼となり、次々と襲いかかる舞踊劇です。
感想
染五郎さんの女形は、今まで違和感を感じていましたが、今回の更科の前はとってもきれい~
侍女達も美しく、うっとり見とれてしまいました。
なのになのに、最初の美しい女性達が嘘のよう。
すごい形相の鬼になり、激しい立ち廻り。鬼もこれだけ揃うと、すごい迫力です。
誰が誰か見極めようと思いましたが、染五郎さん以外はダメでした。まだまだ未熟です
顔は恐ろしい鬼ですが、衣装にちょこっと鮮やかな色。
侍女の時に来ていた着物の色でしょうか??
「この黄緑色は吉弥さん??」と思いながら見ても、やっぱり分かりませんでした。
前半は美しい情景で時間もゆっくり流れているのに、後半はがらっと変わって激しく恐ろしい展開。
大興奮のうちに終わった夜の部でした
4時半から始まり9時過ぎまで、休憩は30分と15分の2回のみ。
食事をしたり、トイレに行ったりしていると、ロビーのお店を見る余裕もありませんでした。
でも、歌舞伎は堪能しました。
出演者が豪華で、演目も見ごたえのある物ばかり。
東京に住みたい、毎月歌舞伎を見たいと思った夜でした
座席は1階20列10番で、後方花道側での観劇でした。
鬼一法眼三略巻 菊畑(きくばたけ)
智恵内実は鬼三太…松本幸四郎
虎蔵実は牛若丸…市川染五郎
皆鶴姫…中村芝雀 笠原湛海…中村歌六
吉岡鬼一法眼…市川左團次
兵法学者吉岡鬼一法眼の屋敷では、菊の花が咲き乱れています。
この屋敷に奉公している奴虎蔵は実は源牛若丸、奴智恵内は家来の鬼三太。
鬼一が秘蔵する兵法の虎の巻を入手しようと、奉公人になりすましていましたが、虎蔵に思いを寄せる鬼一の娘皆鶴姫に、2人の素性を知られてしまいます。
感想
舞台一面に色とりどりの菊の花が咲き乱れていて、とっても綺麗で華やかでした
虎蔵の染五郎さんは、奉公人とは言いながら、放つオーラには気品があります
幸四郎さんと染五郎さんの親子共演。大阪ではなかなか見られないので、嬉しかったです
虎蔵を想う皆鶴姫の芝雀さんは、大事に育てられたお嬢様という感じで、とても可愛らしかったです
まるで絵画のような舞台に、目を奪われた演目でした。
籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)
佐野次郎左衛門…中村吉右衛門
八ツ橋…中村福助 九重…中村芝雀
立花屋長兵衛…松本幸四郎
立花屋女房おきつ…中村東蔵
下男治六…中村歌昇
繁山栄之丞…中村梅玉
江戸の土産話にと軽い気持ちで吉原を訪れた佐野次郎左衛門。
その吉原で、花魁道中に行き会い、八ツ橋に一目惚れします。その後、座敷に通い詰め、身請けの話まで出ましたが、八ツ橋の恋人 栄之丞の横やりが入り、愛想づかしをされてしまいます。恥をかかされた次郎左衛門は、いったん故郷へ帰りますが、数ヶ月後に上京。名刀籠釣瓶で八ツ橋を斬り殺します。
感想
どこでどう人生が狂うか分からないものです。
初めの花魁道中は、本当に華やか。
これはテレビでは絶対に味わえない美しさです
花道のわりと近くだったのでよく見えましたが、八ツ橋の福助さんも、九重の芝雀さんも、本当に綺麗で優雅。ため息が出ました
この演目では、実に様々な次郎左衛門の顔が見られます。
八ツ橋の花魁道中を見て、魂を奪われた次郎左衛門。
立花屋では、八ツ橋を相手に大満足の次郎左衛門。
八ツ橋に愛想づかしをされて、ショックを受ける次郎左衛門。
恨みをはらすため、戻ってきた次郎左右衛門。
八ツ橋の愛想づかしも、素晴らしかったです。
恋人と大事なお客との板挟みになり、そのつらい気持ちがすごく伝わってきました。
残念だったのは、歌舞伎座の柱がちょうど八ツ橋にかぶってしまい、愛想づかしが見られなかった事です。
表情は全然見られませんでしたが、声だけでも十分その気持ちは伝わりました。
次郎左衛門の名セリフ。これも本当に洗練されていて、聞いてて心地良いくらいです。
ここは次郎左衛門の一番の見せ場でしょう。
本当にどうしていいか分からず、まだ恨む事すら考えもつかないほど切羽詰まっている様子でした。
最後の殺しの場面は、八ツ橋の海老ぞり。
最後まで美しかったです
一人の男の人生の破滅を、ここまで見事に演出できるなんて、素晴らしいと思います。
鬼揃紅葉狩(おにぞろいもみじがり)
更科の前実は戸隠山の鬼女…市川染五郎
侍女もみじ…吉之助、かつら…宗之助、ぬるで…吉弥、
かえで…高麗蔵
平 維茂…中村信二郎
信濃路の戸隠山で平維茂が紅葉を愛でていると、更科の前と名乗る美しい姫が侍女とともに現れます。その酒宴に交わり姫の舞を見るうちにまどろんだ維茂を見て、姫は豹変。実は戸隠山の鬼女だったのです。侍女までもが鬼となり、次々と襲いかかる舞踊劇です。
感想
染五郎さんの女形は、今まで違和感を感じていましたが、今回の更科の前はとってもきれい~
侍女達も美しく、うっとり見とれてしまいました。
なのになのに、最初の美しい女性達が嘘のよう。
すごい形相の鬼になり、激しい立ち廻り。鬼もこれだけ揃うと、すごい迫力です。
誰が誰か見極めようと思いましたが、染五郎さん以外はダメでした。まだまだ未熟です
顔は恐ろしい鬼ですが、衣装にちょこっと鮮やかな色。
侍女の時に来ていた着物の色でしょうか??
「この黄緑色は吉弥さん??」と思いながら見ても、やっぱり分かりませんでした。
前半は美しい情景で時間もゆっくり流れているのに、後半はがらっと変わって激しく恐ろしい展開。
大興奮のうちに終わった夜の部でした
4時半から始まり9時過ぎまで、休憩は30分と15分の2回のみ。
食事をしたり、トイレに行ったりしていると、ロビーのお店を見る余裕もありませんでした。
でも、歌舞伎は堪能しました。
出演者が豪華で、演目も見ごたえのある物ばかり。
東京に住みたい、毎月歌舞伎を見たいと思った夜でした