夢夢散歩♪

自然の写真を中心に、日々の出来事を綴ります。

初めて出会ったお花たち

2021年04月08日 |     (近畿)
引き続き、大阪市立長居植物園で出会った植物です。
これはヒイラギモチです。
シナヒイラギとも言うそうで、中国が原産地です。
この面白い咲き方にびっくりしました。あちこちでモコモコ咲いています。



ヒイラギと言えばギザギザした葉が思い浮かびますが、これは丸っこい葉です。
周りが黄色く縁どられていて可愛いです。
秋から冬にかけて赤い実がなり、クリスマスの演出に人気があるのだとか。
知らなかっただけで、実はよく見ている植物なのかもしれません。


こちらはカラタチです。
名前は聞いたことがありますが、初めて見ました。
カラタチの名前は、「唐の国から来た橘」を縮めたものだそうです。
お花は白く可憐です。



しかし、この鋭いトゲ 分かるでしょうか?
トゲは5cmくらいあるので、手入れが大変そうです。



防犯対策に植えるには良さそうですね。


こちらはカリンの花です。
実がなっているのは見たことがあるのですが、花が咲いているのを見たのは初めてです。
こんなに可愛らしいピンクの花が咲くんですね。



長居植物園は何回も行っていますが、行くたびに新しい発見があり楽しいです。
樹木もたくさんあるので、注目したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする