続いて、たてもの園内の紹介
見る場所が多くて内部まで見たらしっかり一日はかかるだろう。
ボランティアガイドさんの案内があると建物等に纏わるエピソードが聞けて面白い。
(全てを紹介しきれないので、興味があるなら是非一度訪れてみる事をお勧めする。)
宝の湯
破風の部分が千と千尋で、油屋のデザインに使われた。ガキの頃通った銭湯のイメージのまんま。懐かしい
丸二商店(荒物屋)
花市生花店
外 . . . 本文を読む
【お知らせ】今後の投稿は「日々是平穏」へ致して参ります。
写真投稿が容量オーバーとなり投稿出来なくなってしまいましたので
今後は、「日々是平穏」へ投稿致して参ります。
こちらは、今後も閲覧可能です。
小金井市にある江戸東京たてもの園で現在開催されている企画展示「武蔵野の歴史と考古学」展にサクラさんと行って来た。
江戸東京たてもの園は、古い人だと昭和の時代「武蔵野郷土館」として、社会科見学で訪れた事がある人も多いかも知れない。
自分的には、今回の訪問で2度目 前回来たときは、まだ独身貴族だった。
今回の展示は、武蔵野郷土館の閉館(平成3年)に伴い江戸東京たてもの園に移管された収蔵資料のうち質・ . . . 本文を読む