続けて「宇佐鳥居」の紹介
宇佐鳥居のあるお社は、全国の八幡神社の総本山とも言われている大分県宇佐市に鎮座する「宇佐神宮」にあるのだが、では、ここの鳥居は全国で見られる「八幡鳥居」とか言えば、実はそうではない。
見るからに他の鳥居とは、一線を画す特徴的な鳥居なのであるが、しいて上げれば
(1)全体が朱塗りであり笠木には屋根が葺かれて反り増しの勾配がかなりあること
(2)島木と貫の間隔が広く貫の端が斜 . . . 本文を読む
【お知らせ】今後の投稿は「日々是平穏」へ致して参ります。
写真投稿が容量オーバーとなり投稿出来なくなってしまいましたので
今後は、「日々是平穏」へ投稿致して参ります。
こちらは、今後も閲覧可能です。
前回の投稿で「角柱鳥居(仮)」と区分して、笠置、貫、柱すべてが角材を用いている鳥居の紹介をしたが、今回紹介する鳥居は、柱だけに角材を用いている「住吉鳥居」の紹介
特徴としては
・全体は明神型であるが、柱に角材を用いていること
別名「角鳥居」とも呼ばれているのだが「角鳥居」の名称を用いるならば、前回紹介した「角柱鳥居」の方がその名に相応しい気がする。残念ながら既に使われている名称は使えない所が残念な . . . 本文を読む