
今回は、Googleマップでたまたま見かけた石鳥居の笠木部分が特徴的で、現物をこの目で見たかった理由だけで訪れた南アルプス市鮎沢に鎮座する菅原神社(天神社)の紹介です。
見ての通り笠木部分の厚さが他の石鳥居と比較するとかなり太いのが特徴的です。以前紹介した今は現存していない甲府市上町に鎮座している諏訪熊野神社の何とも薄っぺらな笠木を持つ石鳥居とは対照的です。

拝殿 こじんまりとした境内で、周囲はこの地域の特産品プラムでしょうか。まとまった畑があり、たわわに実っておりました。

本殿
祭神:菅原道真公
由緒:不明なるも境内にある石祠より推定するに神亀二年僧行基によって照峰山西光寺が創建され其の後数百年を経て真言宗になり神佛一体の時分西光寺境内に祀ると言はれた。大正十一年三月二十八日隣村よりの失火で西光寺とも全焼し大正十五年十月二十五日上棟再建す。(山梨神社庁より)
由緒:不明なるも境内にある石祠より推定するに神亀二年僧行基によって照峰山西光寺が創建され其の後数百年を経て真言宗になり神佛一体の時分西光寺境内に祀ると言はれた。大正十一年三月二十八日隣村よりの失火で西光寺とも全焼し大正十五年十月二十五日上棟再建す。(山梨神社庁より)

道祖神

駒嶽大巳貴命碑 石祠ほか

一石六地蔵がまとまって祀られていました。
子育て地蔵案内(写真クリックで拡大)
この案内にある「子育て地蔵」ですが、境内を探しても見当たりませんした。
現在は、何処かに移されているのかも知れません。
【マップ】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます