![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/20/e239bda91843ca6293fd5fcb82d6f0bc.jpg)
10月15日(土曜日)茨城県はつくば市にある筑波宇宙センターにおいて、普段立ち入ることが出来ない施設内の特別公開があると聞き早速二人で出掛けて参りました。
毎年JAXAで特別公開デーがあることは、以前より知っていたのですが毎年行こう行こうと思いつつも月日は経ち…。
自宅からつくばまでは、何気に遠いですし…。
ですが、実は、たまたまいつも覗いているWEBニュース記事のリンク先で「JAXA今年の特別公開は、10月の中旬に開催決定!」と言う情報を得たのが訪れる3日前の事で
今年は行くっきゃない!!
と、予定していたイベントを急遽キャンセルし頑張って出掛けた次第です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/88/f0dbde0d91479cabf60c9736c0f672e5.jpg)
自宅からは新宿~秋葉原からつくばエクスプレスで2時間程で、行けるのですが
昼どうする!と、言う話になって急遽東京駅まで弁当の買い出しに行くことに^^;
何でも一押しのお弁当があるんだとか。それも午前中に売り切れ必至だそう。
結局TXつくば駅についたのは10時半頃。
会場までは、無料のシャトルバスが出ておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a2/5917e7d13ed40cee5b846a5c3a21ccbd.jpg)
ゲートを入るとまず目立つのがH-IIロケット(試験用の実機)です。
ここで、機体についての解説をして頂けました。質問タイムで若い女性がいきなり“SRB”(個体ロケットブースター)についての質問をされていました。自分は「SRBってなに!?」って、言うレベルですので感心してしまいました。ちなみに宇宙に造形が深い女性の事を宙女(そらじょ)って言うんだそうです。
次に訪れたのが、スペースドーム内の歴代の衛星展示でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6e/5c1363b627e83bd4747597bbc25a40a1.jpg)
技術試験衛星「きく」シリーズ 左が1号、右が4号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c2/5fcabef8c230a34c381fc71fca9fe791.jpg)
こちらは、きく7号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0e/1ec51d06efcb8464fa3905b7c8aaf033.jpg)
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/03/7755b4d4dafaf51c15bedc7fd744aaea.jpg)
陸域観測技術衛星「だいち」の試験モデル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cb/f3725c8262d844f3004a46809aa32971.jpg)
興味深かったのは、衛星の表面に貼られている金色のサーマルブランケット。
実はコレ!マジックテープで固定されていた事実。大気が無いのでマジックテープで十分なのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/73/97d992e94b69ff23f00029c851dab63c.jpg)
宇宙ステーション補給船「こうのとり」試験機(HTV) 今年の12月に、HTV-6号機がISSに向けて打上げられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/59/70c32e9d8e8c3d409d631f373b80f0c8.jpg)
歴代のロケット模型展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/de/6568a7df48f1e6007f44df2d82028208.jpg)
国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟の実物大モデル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/60/fcdbaac47fa5aaa9078f98cf9d62093a.jpg)
ロボットアームが搭載されているのは、日本実験棟だけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c6/b736fc547960b010dad3c834f75e689f.jpg)
内部 けっこう狭いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/eb/dea5992da3f2a88b80d6d0b93f57224b.jpg)
実験ラック群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/44/f6de3319a5a72ecc4996b6ad53cbf756.jpg)
月周回衛星「かぐや」の試験モデル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e7/bb132b9c7dd89b4e4abc351ccee112b4.jpg)
「はやぶさ2」1/10スケールモデル
思ったのが衛星のどれもが思っていた以上に大きかったことでしょうか。
実機を見れば誰もが思うはずです。
気づけば、もう既に1時を回っていました。ここで、職員食堂がある厚生棟で昼食をする事に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/d3b37b4e03b5c22bddd3bffb0ee2f85a.jpg)
わざわざ東京駅まで出向いて購入したお弁当。結局お目当てのお弁当は購入できず。同名の牛めし弁当で妥協しました。まぁ、これはこれでアリかと。(もちろんビール付き。もしかして持込禁止だったかも…^^;)
続いて、特別公開棟の中でまず訪れたのが宇宙ロボットの開発現場を訪れてみました。
その中でも目を引いたのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0c/10512a1501e99d06f5cdfeee2614b150.jpg)
4クローラロボット 将来の月や火星の無人探査用ロボット用として研究開発されているのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/79/cb6d91837c9b35e021f5afe21c411c0e.jpg)
自立直方体ロボット X軸、Y軸、Z軸にそれぞれ対応する3基のジャイロモーターを搭載し6ヶ所に組み込まれたセンサーにて、遠心力や加速度をもとに、回転を調整し微妙なバランスを取っているそうです。(写真は、当日撮影した動画からキャプチャ。本当は公開したいところですが研究者のお顔が映り込んでいたので、キャプチャのみ掲載)
youtubeで動画が上がっていました。
JAXA「1つの頂点で自立する立方体ロボット」
次に訪れたのが今回一番観たかった衛星の組立・試験現場棟。ここを見たいがために遠路訪れてくる人も多いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/42/3b1543b95fcd53cb30fd346963dd8201.jpg)
内部は、残念ながら写真NG 主要施設の紹介は、公式ページに一部掲載されていました。
運良く準天頂衛星「みちびき」が試験中で、実機を観ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/32/827a909aa8ab98299e03f5316c816a40.jpg)
お土産にペーパークラフトを頂戴して来ました。
続いて、ISS「きぼう」と補給船「こうのとり」の運用管制室を見学
待っている間になんと!油井宇宙飛行士に遭遇(残念ながら写真を取り損なってしまいました。)どうやら講演会があったようです。
「きぼう」の管制室は映像で見るようなイメージ通りだったのですが「こうのとり」の管制室はイメージで抱いていた管制室ぽくないのが印象的でした。
気付くと既にもう3時を回っていました。そろそろ帰ろうかと入口ゲート方面へ歩いていると…。
なんと!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b7/c23ea198a2ccf39d747a4585e409231e.jpg)
若田宇宙飛行士と遭遇 気さくに記念写真に応えられていました。
最後は、ロケットの打上げ音響疑似体験に飛び込み入場 疑似体験とは言え3キロ離れた場所から聞いた音量は100デシベル超え
どうりで、島とか僻地でしか打上げられないはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/72/5f9f2972fc9be48e0f1a37174cdbfff5.jpg)
おみやげは、こうのとり(HTV)安納芋タルト4個入り(¥750)大人気商品だそうです。タルトは、優しい甘さでうまっ!
HTVを模した入れ物は、そのまま飾れます。
さすがにちょっと遠かったですが一日楽しめました。
しかし、イベントが盛りだくさんすぎて時間が足りません。せめて二日間開催してもらえればいいのに。と、思った次第。
でも、来年も是非行ってみたいイベントの一つになりました。
毎年JAXAで特別公開デーがあることは、以前より知っていたのですが毎年行こう行こうと思いつつも月日は経ち…。
自宅からつくばまでは、何気に遠いですし…。
ですが、実は、たまたまいつも覗いているWEBニュース記事のリンク先で「JAXA今年の特別公開は、10月の中旬に開催決定!」と言う情報を得たのが訪れる3日前の事で
今年は行くっきゃない!!
と、予定していたイベントを急遽キャンセルし頑張って出掛けた次第です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/88/f0dbde0d91479cabf60c9736c0f672e5.jpg)
自宅からは新宿~秋葉原からつくばエクスプレスで2時間程で、行けるのですが
昼どうする!と、言う話になって急遽東京駅まで弁当の買い出しに行くことに^^;
何でも一押しのお弁当があるんだとか。それも午前中に売り切れ必至だそう。
結局TXつくば駅についたのは10時半頃。
会場までは、無料のシャトルバスが出ておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a2/5917e7d13ed40cee5b846a5c3a21ccbd.jpg)
ゲートを入るとまず目立つのがH-IIロケット(試験用の実機)です。
ここで、機体についての解説をして頂けました。質問タイムで若い女性がいきなり“SRB”(個体ロケットブースター)についての質問をされていました。自分は「SRBってなに!?」って、言うレベルですので感心してしまいました。ちなみに宇宙に造形が深い女性の事を宙女(そらじょ)って言うんだそうです。
次に訪れたのが、スペースドーム内の歴代の衛星展示でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6e/5c1363b627e83bd4747597bbc25a40a1.jpg)
技術試験衛星「きく」シリーズ 左が1号、右が4号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c2/5fcabef8c230a34c381fc71fca9fe791.jpg)
こちらは、きく7号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0e/1ec51d06efcb8464fa3905b7c8aaf033.jpg)
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/03/7755b4d4dafaf51c15bedc7fd744aaea.jpg)
陸域観測技術衛星「だいち」の試験モデル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cb/f3725c8262d844f3004a46809aa32971.jpg)
興味深かったのは、衛星の表面に貼られている金色のサーマルブランケット。
実はコレ!マジックテープで固定されていた事実。大気が無いのでマジックテープで十分なのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/73/97d992e94b69ff23f00029c851dab63c.jpg)
宇宙ステーション補給船「こうのとり」試験機(HTV) 今年の12月に、HTV-6号機がISSに向けて打上げられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/59/70c32e9d8e8c3d409d631f373b80f0c8.jpg)
歴代のロケット模型展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/de/6568a7df48f1e6007f44df2d82028208.jpg)
国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟の実物大モデル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/60/fcdbaac47fa5aaa9078f98cf9d62093a.jpg)
ロボットアームが搭載されているのは、日本実験棟だけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c6/b736fc547960b010dad3c834f75e689f.jpg)
内部 けっこう狭いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/eb/dea5992da3f2a88b80d6d0b93f57224b.jpg)
実験ラック群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/44/f6de3319a5a72ecc4996b6ad53cbf756.jpg)
月周回衛星「かぐや」の試験モデル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e7/bb132b9c7dd89b4e4abc351ccee112b4.jpg)
「はやぶさ2」1/10スケールモデル
思ったのが衛星のどれもが思っていた以上に大きかったことでしょうか。
実機を見れば誰もが思うはずです。
気づけば、もう既に1時を回っていました。ここで、職員食堂がある厚生棟で昼食をする事に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/d3b37b4e03b5c22bddd3bffb0ee2f85a.jpg)
わざわざ東京駅まで出向いて購入したお弁当。結局お目当てのお弁当は購入できず。同名の牛めし弁当で妥協しました。まぁ、これはこれでアリかと。(もちろんビール付き。もしかして持込禁止だったかも…^^;)
続いて、特別公開棟の中でまず訪れたのが宇宙ロボットの開発現場を訪れてみました。
その中でも目を引いたのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0c/10512a1501e99d06f5cdfeee2614b150.jpg)
4クローラロボット 将来の月や火星の無人探査用ロボット用として研究開発されているのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/79/cb6d91837c9b35e021f5afe21c411c0e.jpg)
自立直方体ロボット X軸、Y軸、Z軸にそれぞれ対応する3基のジャイロモーターを搭載し6ヶ所に組み込まれたセンサーにて、遠心力や加速度をもとに、回転を調整し微妙なバランスを取っているそうです。(写真は、当日撮影した動画からキャプチャ。本当は公開したいところですが研究者のお顔が映り込んでいたので、キャプチャのみ掲載)
youtubeで動画が上がっていました。
JAXA「1つの頂点で自立する立方体ロボット」
次に訪れたのが今回一番観たかった衛星の組立・試験現場棟。ここを見たいがために遠路訪れてくる人も多いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/42/3b1543b95fcd53cb30fd346963dd8201.jpg)
内部は、残念ながら写真NG 主要施設の紹介は、公式ページに一部掲載されていました。
運良く準天頂衛星「みちびき」が試験中で、実機を観ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/32/827a909aa8ab98299e03f5316c816a40.jpg)
お土産にペーパークラフトを頂戴して来ました。
続いて、ISS「きぼう」と補給船「こうのとり」の運用管制室を見学
待っている間になんと!油井宇宙飛行士に遭遇(残念ながら写真を取り損なってしまいました。)どうやら講演会があったようです。
「きぼう」の管制室は映像で見るようなイメージ通りだったのですが「こうのとり」の管制室はイメージで抱いていた管制室ぽくないのが印象的でした。
気付くと既にもう3時を回っていました。そろそろ帰ろうかと入口ゲート方面へ歩いていると…。
なんと!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b7/c23ea198a2ccf39d747a4585e409231e.jpg)
若田宇宙飛行士と遭遇 気さくに記念写真に応えられていました。
最後は、ロケットの打上げ音響疑似体験に飛び込み入場 疑似体験とは言え3キロ離れた場所から聞いた音量は100デシベル超え
どうりで、島とか僻地でしか打上げられないはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/72/5f9f2972fc9be48e0f1a37174cdbfff5.jpg)
おみやげは、こうのとり(HTV)安納芋タルト4個入り(¥750)大人気商品だそうです。タルトは、優しい甘さでうまっ!
HTVを模した入れ物は、そのまま飾れます。
さすがにちょっと遠かったですが一日楽しめました。
しかし、イベントが盛りだくさんすぎて時間が足りません。せめて二日間開催してもらえればいいのに。と、思った次第。
でも、来年も是非行ってみたいイベントの一つになりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます