
いよいよ3月18日よりPASMOがスマホ対応となりました。
私鉄沿線に住んでいる者としては、従来のモバイルSUICAは私鉄だけで完結するような定期券は発行出来ませんでした。
せっかくFeliCa機能付きのスマホを持っているのに、わざわざPASMOカードを作らねばならずパスケースに入れれば、通勤時のアイテムが一つ増えることになり紛失のリスクも発生することになります。
モバイルPASMOを利用するにあたり現行のバージョン(1.0.0)だとちょっとした制約がありますので、併せてご報告したいと思います。
アプリは、GooglePlayストアからインストールします。(先日までなぜかPlayストアアプリから見えなかったのですが現在は、普通にインストール可能となっています。)
今のところiPhoneでの提供はありません。指定(下記関連リンク参照)のAndroid端末のみです。アップル側との絡みと推測できますが今後iPhoneにも搭載されてくるものと予想されます。
次に、セキュリティの仕様の問題からモバイルsuicaとの共有利用は出来ないそうです。どちらか片方の排他使用となります。(一部の最新機種では併用可能(下記対応可能関連リンク参照))
また現在利用しているPASMOカードの情報は引き継げません。
PASMOで定期券を利用している方で、どうしてもモバイルPASMOを利用したいなら一旦払い戻しするしかないです。記名式でクレカ登録をしオートチャージなどのサービスを利用している方も一旦解約が必要となります。
手続きは煩わしいですがカードを最寄り駅へ返却すれば、デポジット料(¥500)が返金されます。ちなみにモバイルPASMOの発行には、手数料はかかりません。

ようやく駅券売機がスマホ対応となり現金でのチャージが可能となりました。
現金チャージが出来ないと微妙に不便なんでよね。

クレカと紐づけすれば、SUICA同様定期券購入、アプリからのチャージも可能となります。

自分はiPhone8に、モバイルSUICAを登録していますが今は殆ど利用してません。常にSUICAかPASMOでのカード支払いとなっています。
同一クレカでの紐づけがスマホ一台だけと決まっているので、スマホを二台持ちの方でその一台がAndroid端末であればモバイルPASMOにする一択となります。
ただ、JRを利用されている方はモバイルSUICAがありますのでわざわざモバイルPASMOにするメリットはあまり無いかも知れません。
PASMOがスマホ対応してくれたので、次回定期の期限が切れたらカードは、返却してスマホに集約しようと考えています。
参考リンク:
・モバイルPASMO(公式)
・対応機種一覧(PDF)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます