16日 土曜日
ここ数年恒例となった、科学コミュニケーターおびおさんのトークイベント「ダイナーヴォイニッチ2013春」に、参加して来ました。昨年のサイエンス・アゴラ以来の再会です。
会場は、前回と同じ阿佐ヶ谷にあるライブハウス「ロフトA」
開場が午後6時なので、その前に到着しようと思って、4時半頃に自宅を出たのですが、結局会場に着いたのが6時半近く。
ルート選択ミスと中央線の特急遅延が原因…。次回からは学習しよう^^;
阿佐ヶ谷にあるライブハウス「ロフトA」 昨年の夏以来です。
入店すると、会場はほぼ満席状態 相変わらずすごい人気ぶり。既に一週間も前にチケットは完売していたんだとか。
たぶん、そこら辺のどのミュージシャンのライブよりも、よっぽど客入りしているのでは無いかと思うほどの盛況ぶり。
何とか二人で並んで座れる席を確保しお約束の「コロナビール」を初めて飲んでみました。メキシコのビールなんだそうです飲み口が軽い ライムを入れて飲むのがお約束だとか。オムライスも新メニューとの事なので併せて注文。
本日のお題は「ノラに生きた知の巨人・南方熊楠」
南方熊楠っていう名前は、確かに以前から知っていたし上野の科博で行われていた展示会にも行った記憶があります。
「粘菌の研究や民俗学にも長けていて、それなりの業績も残しているが奇行癖があり、そのマイナスイメージのため過小評価されていた」くらいの情報は持ちあわせてはいました。
ですが、今回のトークライブで「南方熊楠」の凄さを改めて感じました。まさに、日本の「ニコラ・テスラ」の様な、存在でしょうか。
さすがの結論からのオープニング 後半は、分かりやすいのか分かりにくいのか^^;
優しいおびおさんのご尊顔
恒例 休憩(びーるたいむ)
粘菌 意外と知らない身近な生物 昭和天皇も生物学者として変形粘種をご研究されていたんだとか。
後半は、声優をされていると言うゲストの女性お二人とヤンマさんもご一緒に、粘菌にまつわるゆる~いトークで盛り上がりました。さすがに、正直彼女たちのトークにはちょっとついていけなかったです。^^;
今回のトークライブで「南方熊楠」に興味を持たれた方。改めて着目してみようと思った方(自分)も多かったのではないでしょうか。
今回頒布して頂いた「南方熊楠・トレーディングカード」南方熊楠って、インテリでイケメンだったんですね。今まで持っていたイメージとは全く異なっていました。
参考記事:
・ダイナーヴォイニッチ
・サイエンスアゴラ2012@お台場
ここ数年恒例となった、科学コミュニケーターおびおさんのトークイベント「ダイナーヴォイニッチ2013春」に、参加して来ました。昨年のサイエンス・アゴラ以来の再会です。
会場は、前回と同じ阿佐ヶ谷にあるライブハウス「ロフトA」
開場が午後6時なので、その前に到着しようと思って、4時半頃に自宅を出たのですが、結局会場に着いたのが6時半近く。
ルート選択ミスと中央線の特急遅延が原因…。次回からは学習しよう^^;
阿佐ヶ谷にあるライブハウス「ロフトA」 昨年の夏以来です。
入店すると、会場はほぼ満席状態 相変わらずすごい人気ぶり。既に一週間も前にチケットは完売していたんだとか。
たぶん、そこら辺のどのミュージシャンのライブよりも、よっぽど客入りしているのでは無いかと思うほどの盛況ぶり。
何とか二人で並んで座れる席を確保しお約束の「コロナビール」を初めて飲んでみました。メキシコのビールなんだそうです飲み口が軽い ライムを入れて飲むのがお約束だとか。オムライスも新メニューとの事なので併せて注文。
本日のお題は「ノラに生きた知の巨人・南方熊楠」
南方熊楠っていう名前は、確かに以前から知っていたし上野の科博で行われていた展示会にも行った記憶があります。
「粘菌の研究や民俗学にも長けていて、それなりの業績も残しているが奇行癖があり、そのマイナスイメージのため過小評価されていた」くらいの情報は持ちあわせてはいました。
ですが、今回のトークライブで「南方熊楠」の凄さを改めて感じました。まさに、日本の「ニコラ・テスラ」の様な、存在でしょうか。
さすがの結論からのオープニング 後半は、分かりやすいのか分かりにくいのか^^;
優しいおびおさんのご尊顔
恒例 休憩(びーるたいむ)
粘菌 意外と知らない身近な生物 昭和天皇も生物学者として変形粘種をご研究されていたんだとか。
後半は、声優をされていると言うゲストの女性お二人とヤンマさんもご一緒に、粘菌にまつわるゆる~いトークで盛り上がりました。さすがに、正直彼女たちのトークにはちょっとついていけなかったです。^^;
今回のトークライブで「南方熊楠」に興味を持たれた方。改めて着目してみようと思った方(自分)も多かったのではないでしょうか。
今回頒布して頂いた「南方熊楠・トレーディングカード」南方熊楠って、インテリでイケメンだったんですね。今まで持っていたイメージとは全く異なっていました。
参考記事:
・ダイナーヴォイニッチ
・サイエンスアゴラ2012@お台場
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます