ブリットの休日

大好きな映画や小説の感想や日々の他愛ない話と、
聴神経腫瘍と診断された私の治療記録。

ギリギリで紅葉を見に行く

2024年12月02日 | おでかけ

 今日は全く別の用事で休みをもらっていたが、ついでに紅葉を見に行こうとなり、もうこの時期だと遅いかなあ、なんて思いながら行ってみた。

とにかく大勢の人が群がる時期に観光地へ行くのが嫌で、だいたい見頃より早かったり遅かったりしてしまうんだけど、今日はどうかなあ(^^)

で、行ってきたところが、室町時代に水墨画家として活躍した「雪舟が、幼少の頃にお寺に修行に入ったとき柱に縛られ、涙でネズミを描いたというエピソードが有名な宝福寺。

最初場所がちょっと細かいとこまで分らなかったので、ナビで名称「ほうふくじ」っていれて検索したらリストがズラ~っと出てきて、一番上の宝福寺が980とか距離が出て、そんなに近いわけないのになあ、なんて地図を見るとなんと青森の方が出ていた。

この980は980mではなく980kmということだったんだと判り大笑い。

気を取り直しナビに地区を指定してOK。

 まず駐車場に到着すると、休日は駐車場に入る道まで長い列が出来るらしいが、今日はほぼ満車ってくらいで2台ほど空きスペースがありなんなく駐車できた。

車から降りると、天気もよく遠くに色鮮やかに紅葉した木々もしっかり見えている、よしよし(^^)

紅葉が早く観たくて、山門からはいらず裏口からまずは「三重塔へと向かう。


人もそんなにいなかったので、余裕で誰も写っていない写真が撮れた。

ここから遠目で南側の「般若院の、鮮やかな黄色に色づいた葉が目につき、そちらに移動。


こちらも中には誰もおらず、いい写真が撮れたかな。

そこから今度は北側の建物の方へ階段を降りていく。

ここは年配の人がいっぱいいた(^^;)


離れた所からもう一度振り返って、三重塔と右の「禅堂が入ったアングルで撮ったが、太陽が雲に掛かり日が陰っていたので、今こうして写真をみると、葉が落ちちゃってる木もありなんだか暗いなあ(^^;)


ここも綺麗に紅葉してたんだけど、自分も含め周りの人もこの撮っている位置に並んで撮影してるのに、なぜか奥の右端におじさんがひとりずっと立ってたため、サイズを修正し右端をカット(笑)

後からネットで知ったが、この写真の左側に雪舟が涙でネズミを描いたという「方丈という住持の居室があったのに、スルーしてしまってた(^^;)

途中木々の中にひっそりと立つなんだか異様な石碑を発見・・・。


ちょっと近寄りがたかったので、近くの解説の看板をよく読んでみる。

雪舟碑」と呼ばれるもので、昭和3年に建立された石碑だとのこと。

最後に仏殿に寄るという、反対回りで回ってしまったけど、所々落葉している箇所もあり、ギリギリの見頃でなんとか綺麗な紅葉が観れたかな。

 もう遅いかなあ、なんてついでに来たけど、よかったよかった(^^)

なにより人も少なかったしね。



4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kakadenka1023)
2024-12-04 09:56:52
今年は、気温がなかなか下がらず、
紅葉が遅いようですね!
素敵な紅葉の画像🍁です。

おりますねぇ〜
邪魔なアングルにずぅ〜っと
立ってる方ってうふふ(๑・̑◡・̑๑)

どけぇ〜って
念じます
返信する
kakadenka1023 さん (フシ)
2024-12-04 21:47:11
コメントありがとうございます(^^)

今年は12月に入ってもまだまだ見頃が続いててよかったです。

写真は私的にはもうちょっと綺麗に写って欲しかったんですけどねえ。
いろんな方の紅葉の写真を見ると、ほんと綺麗に撮れてますよね。
落ち葉を写したり、葉っぱのアップなんてまったく思いつきませんでした。

 ちなみにこの写り込んだおじさんは、カメラやスマホで撮影しているわけでもなく、ただそこにずっと立っていました(^^;)

まさしく、どいてぇ~! でしたね(笑)
返信する
Unknown (zooey)
2024-12-07 22:02:42
はじめまして。
フォローありがとうございます。

雪舟のエピソードがある宝福寺、知りませんでした。
余りにも人がいないと思ったら、岡山総社市にあるのですね。
東京あたりの紅葉で有名な庭園やお寺は
どこも人だらけで大変です。
羨ましいです。
返信する
zooey さん (フシ)
2024-12-08 10:57:52
コメントありがとうございます(^^)

ニュースとかで見るとものすごい人だかりですよねえ。
紅葉はもちろんイルミネーションの写真を撮るだけでも大変なことになってたので、TVを見ながら感心してました(笑)

そこへ行くだけで凄い覚悟が必要なんだろうな、ということが伝わってきます。
返信する

コメントを投稿