今朝のことです。
さっちゃんが珍しく僕よりも早く、しかも日の出時刻ころに起き出しました。
僕もすぐに目が覚めはしたんですが、前夜久し振りに遅くまで起きていて(1時半くらいまで)、眠い!
さっちゃんは布団から出ると、スリッパを履いて、食堂やら隣りの部屋やら玄関方面やら、ペタペタと歩いています。
さっちゃんはよくこうやってあちこちを歩き回るので、僕は布団の中で耳をそばだてて傾注してました。
二度目くらいに玄関の方へ向かった際に、スウィッチがパチンと音がして、静かになりました。
「あれっ? ひょっとして?」
さっちゃんがトイレに入ったのかもしれません。
僕は急いで起き上がり、トイレへ向かいました。
トイレの電灯は点いていましたが、さっちゃんはトイレには入っていませんでした。
「おしっこするの?」と僕はさっちゃんにたずねます。
どうやらトイレには用がないみたいです。
さっちゃんの手を引いて、もう一度布団の中へ。
「まだ朝早いから寝ようね」と。
僕はまだまだ眠いので、もうひと眠りもふた眠りもしたいんです。
でも、さっちゃんは再び布団から出て、部屋を歩き回ります。
また僕は布団の中で耳をそばだてて、じっとさっちゃんの動きを捉え続けています。
しばらく音がしなくなったらちょっと緊張します。
でも、また再びスリッパの音がして、まだ何でもなかったことを告げてくれます。
そんなことも2度3度あって、さっちゃんの音が本当に長く(と言っても20~30秒くらいでしょうが)しなくなりました。
また僕はトイレの方へ行ってみます。
すると今回はさっちゃんがトイレの便器に座っていました。
ズボンとパンツもきちんと脱いでいます。
おしっこもほぼ出し終わったようです。
パンツを見ると、ほんの小さな濡れたシミがありましたが、これはトレペで吸い取ればOK。
どうせ寝巻きを着替える際、パンツも新しいのに穿き替えますからね。
今朝のこの出来事は、2つの点でこれまでになかった出来事でした。
まずひとつ、これほど早い時刻(5:30ころだったでしょうか)に起きて、その後トイレへ行ったこと。
ふたつ目は、トイレには行かない、おしっこはしないと言ったのに、すぐにおしっこをしたこと。
尿意があったからあんなに早い時間帯に目が覚めたと思うんですが、さっちゃんは尿意を自覚できなかったんでしょうか?
最近、さっちゃんの尿意の表現が分かり難くなってきています。
分からないので、とりあえずトイレに連れて行くと、尿意がないのに便器に座ったりします。
僕が思うのは、ただ出来うる限り長く“おむつ”をせずに暮らせるよう、手助けしてあげることだけですね。
さっちゃんが珍しく僕よりも早く、しかも日の出時刻ころに起き出しました。
僕もすぐに目が覚めはしたんですが、前夜久し振りに遅くまで起きていて(1時半くらいまで)、眠い!
さっちゃんは布団から出ると、スリッパを履いて、食堂やら隣りの部屋やら玄関方面やら、ペタペタと歩いています。
さっちゃんはよくこうやってあちこちを歩き回るので、僕は布団の中で耳をそばだてて傾注してました。
二度目くらいに玄関の方へ向かった際に、スウィッチがパチンと音がして、静かになりました。
「あれっ? ひょっとして?」
さっちゃんがトイレに入ったのかもしれません。
僕は急いで起き上がり、トイレへ向かいました。
トイレの電灯は点いていましたが、さっちゃんはトイレには入っていませんでした。
「おしっこするの?」と僕はさっちゃんにたずねます。
どうやらトイレには用がないみたいです。
さっちゃんの手を引いて、もう一度布団の中へ。
「まだ朝早いから寝ようね」と。
僕はまだまだ眠いので、もうひと眠りもふた眠りもしたいんです。
でも、さっちゃんは再び布団から出て、部屋を歩き回ります。
また僕は布団の中で耳をそばだてて、じっとさっちゃんの動きを捉え続けています。
しばらく音がしなくなったらちょっと緊張します。
でも、また再びスリッパの音がして、まだ何でもなかったことを告げてくれます。
そんなことも2度3度あって、さっちゃんの音が本当に長く(と言っても20~30秒くらいでしょうが)しなくなりました。
また僕はトイレの方へ行ってみます。
すると今回はさっちゃんがトイレの便器に座っていました。
ズボンとパンツもきちんと脱いでいます。
おしっこもほぼ出し終わったようです。
パンツを見ると、ほんの小さな濡れたシミがありましたが、これはトレペで吸い取ればOK。
どうせ寝巻きを着替える際、パンツも新しいのに穿き替えますからね。
今朝のこの出来事は、2つの点でこれまでになかった出来事でした。
まずひとつ、これほど早い時刻(5:30ころだったでしょうか)に起きて、その後トイレへ行ったこと。
ふたつ目は、トイレには行かない、おしっこはしないと言ったのに、すぐにおしっこをしたこと。
尿意があったからあんなに早い時間帯に目が覚めたと思うんですが、さっちゃんは尿意を自覚できなかったんでしょうか?
最近、さっちゃんの尿意の表現が分かり難くなってきています。
分からないので、とりあえずトイレに連れて行くと、尿意がないのに便器に座ったりします。
僕が思うのは、ただ出来うる限り長く“おむつ”をせずに暮らせるよう、手助けしてあげることだけですね。