本日、宮古市産業復興フォーラムが開かれた。
総合産業としての観光を振興の切り口にした、今後のあり方についてのフォーラムだった。
講師は松蔭大学観光文化部の古賀学教授。
テーマは「宮古を元気にする総合産業としての観光振興」
ー観光の原点回帰と観光施設の複合化ーだった。
その講演を要約してみる。
観光産業の裾野は幅広い。しかし、観光産業という視点はあまり意識されてこなかった。
その理由の一つとして観光は観光関連産業で成り立っているという視点がある。
多くの観光関連産業はあるが、観光産業という1つの産業はないという考え方である。
ビジネスという観点からは当たり前のことであるが、地域産業としての観光産業という視点から、
今一度明確な位置づけを考えていく必要がある。
観光地と観光地域づくりとは何かー。
人々の満足度が高い所を観光地と呼んだだけ。人が評価してくれた呼称が観光地であり、
いい目的を達成させる、満足を与えてくれる所が観光地だった。
すなわち今までは、国立公園だとか世界遺産、国宝だとか他から価値を認められたことで
観光をやってきた。
しかし、これからはどこにでもある地域資源を生かし(見つけ)、育て、売り出していくことだ。
地域資源を観光資源に、そして観光商品にしていく上で、それが観光地域づくりとなる。
地域資源という事実に、知識や知恵を加えることによって、いろんな形につなげることが出来る。
それは料理、歴史、体験活動、美容健康、神事的なモノだったりと。
そこに会話のある観光が生まれ、地域住民が主役の観光となる。
観光施設のこれからの活用方法は、多目的活用をしていくこと。
非常時にもこれら観光施設を活用できるものにする。
加えて利用されない日が多い施設は、住民の活動を支える施設としての位置づけを持たせること。
それが地域の人に愛され、地域の人が大切にしていく施設として活用されることが大事である。
元気な観光地は地域が動いてる。住民が動いている。目的をもって動かしている。
多くの産業に役立っている。来訪者の満足度が高い。
地域の生活をリアルに感じることこそ、観光に求められている変化であり、体験であるといえよう。
そのために我々は何をすべきかー。と考えたとき、
地域資源に新たな価値を見いだす創造力、商品化を図るための企画力、
人や組織を引っ張り突き進む牽引力 、常に良き商品であることを管理し続ける持続力
といった能力が必要である。
それに加えて地域資源を大切にし誇りに思う郷土を愛する心 、
人々とのコミュニケーションを大切にするホスピタリティあふれる心、
お客の満足を自分のものとできる共に喜ぶ心。
これらを有し、観光産業や地域産業という視点から総合的に観光振興をプロデュースできる人材の
育成が望まれる。