みやこ海風だより

市議会報告からNPO活動、海を活用したまちづくり、文化創出のまちづくりをベースにしたつぶやきです。

12月28日(水)のつぶやき

2011-12-29 01:25:57 | Weblog
09:05 from web
寒い朝が続く毎日。本日が御用納めとやらで、世間はもう年末モードに入っている。しかし、我々はまだ仕事が。。。予定では30日を目処にしているが、ここ数日の市街地の大渋滞で上手く仕事がはかどるか心配だ。
16:41 from gooBlog production
餅つきは今日。明日はニグマレモーズだがえ~。 http://t.co/v0F5iZzL
by umikaze_hashi on Twitter

餅つき

2011-12-28 16:21:13 | Weblog
正月を迎えるにあたり、いつの頃から餅をつくようになったかは定かではない。

宮古地方では本日、12月28日に正月用の餅をつく。

実際には28日よりも前だったりもするが、翌日の29日は数字の語呂から

「憎まれ餅」とされ、この日だけは縁起をかついで餅をつかない。

餅という食べ物は米で作る最上の保存食であり、古くから我が国に伝わる水田稲作

文化の中でも最上級に値する食べ物である。

餅は正月の食べ物として比較的めでたい、または民俗学で言う「ハレ」状態の

食べ物と考えられがちだが、死者を弔う葬儀にも登場する。

祭壇に備える「四十九餅」や墓所で行う「兄弟餅」、「引っぱり餅」などの風習がそれで、

餅を近親者や隣組で分けたり、餅をちぎって捨てることが『死者との食い別れ』を

意味するとされる。

また、餅を鍋の蓋の上で切ったり、塩をつけて食べたりすることで葬儀の特殊性を表したり、

死者があの世へ旅立つまでの四十九日間、一日一個ずつ食べる生命、魂の象徴とも考えられている。

餅を魂の象徴とする捉え方は正月の鏡餅やお年玉などにも通じるもので、

1年のスタートである正月の祝い餅、子どもの初誕生日や節句の祝い餅、家屋の棟上げなどで

振る舞う餅と共通する。

餅は私たちの暮らしや、人生の節目、記念日などに必ず登場する稲作文化を引き継いだ、

日本文化の象徴のように思える。



お飾り市

2011-12-26 09:56:42 | Weblog
宮古地方に古くから伝わる年末の風物詩「お飾り」の市が宮古魚菜市場駐車場で始まった。

期間は本日27日から31日まで。

お飾りは、その年の豊作、大漁、商売繁盛、家内安全、夫婦円満など祈って神棚や年棚などの下に貼る

和紙である。



半間や1間の和紙に七福神や恵比寿、大黒などの図柄を墨や極彩色で描いている。

図柄の種類は豊富で、昆布や日の出、富士山、大判小判、出船入船のほか、お供え餅、イカ釣り、茄子、

鷹、馬、牛など多様なものがあり、その家の職業などに合わせて選ぶ。



お飾りは年末のススハキの時にはずし、大安吉日か年越し、もしくは元旦早朝に新しいものと取り替える

が、不幸があった家では年末を待たずに剥がし、清めて燃やし、その灰を川に流す。

農村や漁村には行商が家々を回って売って歩いているほか、近年はこうした市が開かれている。

お飾りの原型は切り絵だとも言われている。

昔は「宝来」とも呼ばれ、その起源は江戸時代末期からとの説もあるが、その詳細は不明だ。

明治以降は盛岡の絵師が年の暮れに宮古を訪れ「福の神」の絵を行商したともいわれている。

それを冬場に仕事のない左官や仏師屋などが、これをまねて始めたのが今日に受け継がれたものだ。



本日から始まったお飾り市には8店舗が軒を並べている。

今年は震災の影響もあり売り上げが今一つ心配と話していたが、

市には多くの人が訪れ、来る年への明るい期待を込めてそれぞれのお飾りを買い求めていた。






文化によるまちづくり

2011-12-19 11:54:26 | Weblog
昨日、震災後の「新しい公共のあり方」について考えるワークショップ「いわて三陸復興のかけ橋」に参加した。

講演の講師は劇作家の平田オリザ氏。その講演の中で話されたキーワードは「新しい広場を作る」ということだった。

復興は経済原理だけで急ぐと、社会的弱者の居場所がなく息苦しい社会が危惧されるということである。

復興はもちろんやらなければならない事だが、大事なことは人と人が出会う新しい広場を作ることである。

言うなれば「文化によるまちの再生」である。ハードだけにとらわれず「文化の自己決定能力を持つ事」と、

「ソフトの地産地消」を作っていくことが掲げられた。

多くのまちづくりの失敗は、自分たちの強みであるものを、自分たちで考えられなかったこと。
 
大手企業等中央に丸投げしたことで文化的に搾取されていったことが、地域の自立を阻んできた。

「文化によるまちの再生」ーこうしたソフトの復興計画の必要性も大きく感じている。