日本人の手で最初に作られた海図は釜石港である。
その原版(銅製)と印刷された現物が、釜石で公開展示され、昨夜足を運んだ。
海図は明治4年に測量され、翌5年に日本初の海図第1号として刊行された。
昨夜は、それに関する講演会もあり、その歴史的背景など興味深く聞いた。
海図の原版の大きさは縦36センチ、横45センチ、36,453分の1の縮尺だ。
何故、釜石が第1号だったのかは、当時、釜石港は東京ー函館間の中間補給地点として
重要な港であったほか、洋式高炉による鉄の生産に成功し、官営製鉄所建設の動きがあった
ことから、海図第1号の対象港に選ばれたようだ。
明治4年といえば、日本初の洋式海戦が行われた宮古港海戦の2年後である。
興味深いのは、その測量船には「春日」という船が使われているが、
宮古港海戦の時は、新政府軍の軍艦として宮古港にも入港し旧幕府軍の船と戦った。
当時の「春日」には、後の日露戦争で連合艦隊司令長官となった東郷平八郎が、三等士官
として乗り組んでいた。左舷一番砲担当士官兼射士だった。
ちなみに幕府軍の「回天」には、土方歳三が乗っていた。
「回天」による「アポルタージュ」攻撃の宮古港海戦は後の箱館戦争の
明暗を分けたとも言われる海戦でもあった。
その測量船「春日」は、北海道を測量し、帰路に宮古、釜石、石巻、塩釜も測量している。
そこで気になるのは、わが宮古港の海図のことである。
第1号が釜石であるならば、他の測量した港の海図はどうだったのか。
宮古市にはそれら海図に関する資料はないが、海上保安庁の記録を調べてみると、
宮古港は北海道の野付湾についで第3号に作られている。
第3号だけにおそらく刊行された年も釜石のものと同年であると思う。
東京や函館よりも前に作られていて、第1、第3が岩手県であるというところにも興味を
惹かれる。
宮古港の第3号海図はもちろん残されていはいない。
が、釜石同様その歴史的背景を知りたいものだ。
ちなみに現在の海図番号は釜石がW1091、宮古がW1094となっている。
その原版(銅製)と印刷された現物が、釜石で公開展示され、昨夜足を運んだ。
海図は明治4年に測量され、翌5年に日本初の海図第1号として刊行された。
昨夜は、それに関する講演会もあり、その歴史的背景など興味深く聞いた。
海図の原版の大きさは縦36センチ、横45センチ、36,453分の1の縮尺だ。
何故、釜石が第1号だったのかは、当時、釜石港は東京ー函館間の中間補給地点として
重要な港であったほか、洋式高炉による鉄の生産に成功し、官営製鉄所建設の動きがあった
ことから、海図第1号の対象港に選ばれたようだ。
明治4年といえば、日本初の洋式海戦が行われた宮古港海戦の2年後である。
興味深いのは、その測量船には「春日」という船が使われているが、
宮古港海戦の時は、新政府軍の軍艦として宮古港にも入港し旧幕府軍の船と戦った。
当時の「春日」には、後の日露戦争で連合艦隊司令長官となった東郷平八郎が、三等士官
として乗り組んでいた。左舷一番砲担当士官兼射士だった。
ちなみに幕府軍の「回天」には、土方歳三が乗っていた。
「回天」による「アポルタージュ」攻撃の宮古港海戦は後の箱館戦争の
明暗を分けたとも言われる海戦でもあった。
その測量船「春日」は、北海道を測量し、帰路に宮古、釜石、石巻、塩釜も測量している。
そこで気になるのは、わが宮古港の海図のことである。
第1号が釜石であるならば、他の測量した港の海図はどうだったのか。
宮古市にはそれら海図に関する資料はないが、海上保安庁の記録を調べてみると、
宮古港は北海道の野付湾についで第3号に作られている。
第3号だけにおそらく刊行された年も釜石のものと同年であると思う。
東京や函館よりも前に作られていて、第1、第3が岩手県であるというところにも興味を
惹かれる。
宮古港の第3号海図はもちろん残されていはいない。
が、釜石同様その歴史的背景を知りたいものだ。
ちなみに現在の海図番号は釜石がW1091、宮古がW1094となっている。
日本初の水深図発見=機密海図やペリー測量図も-海保倉庫から、公開へ
海上保安庁の東京都中央区の施設から、日本初の海図に使われた明治初頭の岩手県釜石港の水深図や、昭和初期の商船の交通量を示す旧日本海軍の機密海図などの歴史的資料が大量に見つかった。
同庁海洋情報部の移転に伴い、財団法人「日本水路協会」が2010年度から資料を整理する中で発見し、約1万3500点をデジタルデータ化した。海洋情報資料館(東京都江東区)で25日から閲覧できる。特に貴重な約190点はインターネットで公開する。
同協会によると、日本の海図の父とされる海軍初代水路局長の柳楢悦らが1871(明治4)年9月に測量した釜石港の水深図は、5階倉庫にあった。この図を基に翌72年9月、日本で初めて海図が刊行された。同年10月刊行の岩手県宮古港の海図の基となった71年8月測量の水深図も見つかった。当時は鉛を付けたひもを垂らして計測したが、現在のレーザー計測に劣らぬ精度という。(2012/01/19-15:49)
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%b3%a4%bf%de&k=201201/2012011900540