久しぶりに宮古ジュニアヨットクラブの子どもに会った。
この春から6年生になった2人だ。
「もうヨットがないんだって?」と聞く2人。
子どもたちはあの津波によって壊滅的となったヨットハーバーの惨状を見ていない。
しかし、ハーバーがなくなって、OPをはじめとするヨットすべてが無くなったのは知っているようだ。
「ヨットやりたいけど、艇がないけどどうする?」
「ん~~、でもヨットやりたい」
いつもなら今頃からシーズンが始まる。
だが、今年は一体いつスタート出来るのか皆目検討もつかない。
この子たちの希望をどうつなげていこうか。
今、全く方向性が見えない。
明日からでも流されたOPを探しにいこうか、
探す艇も無い中で気ばかりあせっている。
ーーーーーーー
宮古ジュニアは1997年に設立した。東北でも後発のクラブだ。
レース主体ではなく、ヨットを学ぶ楽しさ、海で遊ぶ楽しさを伝えるクラブとして時を刻んできた。
ヨットはすべてクラブ艇。
昔、昔、連盟に配艇となった801,802,803のOPで活動をスタート。
その後木製の手作りOPを2艇製作。ネットで中古2艇を購入。
さらに東北のクラブから使わなくなったものを譲り受けた。
知人から使わなくなったミニホッパーを提供してもらい、
救助艇も和船を見つけて何とかクラブとしての形を整えてきた。
クラブ員も増え、毎年平均15人がいた。
ある企業の支援によって念願のOPと呼べる新艇を購入したのは今から5年前。
オ~~これが正しいOP級か、、と皆で喜び合ったものだ。
レースに出るのは東北大会のみ。それも年1回だけ。この大会しかないからね。
それを楽しみに活動してきた。成績なんて二の次、遠征でいろんな体験をすることが楽しみだった。
友だちも沢山できた。
そしてこんな小さなクラブでも、なんと国際交流も行う事ができた。
2004年から6年間、ニュージーランドのヨットクラブと交流してきた。
ヨットを通して海外にも友だちが出来た事はクラブの自慢だった。
ーーーーーーーー
それがあの日を境に、すべてが変わった。
これまで築き上げてきた全てのモノが、忽然と姿を消した。
大好きな海がすべてを奪った。
しかし、海に背を向けることは出来ない。
これからも海を恐れず、海を拓いていかなければ。
ハーバーで見つけたモノは、国際信号機のAP旗と数字旗の3だった。
今度のスタートまでは3分?3ヶ月、3年。。。か。
それを暗示するフラッグだったのかも知れない。
希望を捨てずに頑張っていこう。
この春から6年生になった2人だ。
「もうヨットがないんだって?」と聞く2人。
子どもたちはあの津波によって壊滅的となったヨットハーバーの惨状を見ていない。
しかし、ハーバーがなくなって、OPをはじめとするヨットすべてが無くなったのは知っているようだ。
「ヨットやりたいけど、艇がないけどどうする?」
「ん~~、でもヨットやりたい」
いつもなら今頃からシーズンが始まる。
だが、今年は一体いつスタート出来るのか皆目検討もつかない。
この子たちの希望をどうつなげていこうか。
今、全く方向性が見えない。
明日からでも流されたOPを探しにいこうか、
探す艇も無い中で気ばかりあせっている。
ーーーーーーー
宮古ジュニアは1997年に設立した。東北でも後発のクラブだ。
レース主体ではなく、ヨットを学ぶ楽しさ、海で遊ぶ楽しさを伝えるクラブとして時を刻んできた。
ヨットはすべてクラブ艇。
昔、昔、連盟に配艇となった801,802,803のOPで活動をスタート。
その後木製の手作りOPを2艇製作。ネットで中古2艇を購入。
さらに東北のクラブから使わなくなったものを譲り受けた。
知人から使わなくなったミニホッパーを提供してもらい、
救助艇も和船を見つけて何とかクラブとしての形を整えてきた。
クラブ員も増え、毎年平均15人がいた。
ある企業の支援によって念願のOPと呼べる新艇を購入したのは今から5年前。
オ~~これが正しいOP級か、、と皆で喜び合ったものだ。
レースに出るのは東北大会のみ。それも年1回だけ。この大会しかないからね。
それを楽しみに活動してきた。成績なんて二の次、遠征でいろんな体験をすることが楽しみだった。
友だちも沢山できた。
そしてこんな小さなクラブでも、なんと国際交流も行う事ができた。
2004年から6年間、ニュージーランドのヨットクラブと交流してきた。
ヨットを通して海外にも友だちが出来た事はクラブの自慢だった。
ーーーーーーーー
それがあの日を境に、すべてが変わった。
これまで築き上げてきた全てのモノが、忽然と姿を消した。
大好きな海がすべてを奪った。
しかし、海に背を向けることは出来ない。
これからも海を恐れず、海を拓いていかなければ。
ハーバーで見つけたモノは、国際信号機のAP旗と数字旗の3だった。
今度のスタートまでは3分?3ヶ月、3年。。。か。
それを暗示するフラッグだったのかも知れない。
希望を捨てずに頑張っていこう。
今年は私達いわきでの開催予定でしたね
残念ながらいわきサンマリーナも桟橋もろとも全て破壊されてしまいました
加えて原発の影響があり海の回復はなかなか期待が持てそうにありません大会など開けるのかと
資料を調べたり県連の方に教えていただいたりと忙しくしていたのが
嘘のようです
これからこんな環境で
ヨットを始めてくれる子など 新しい会員など…
いないのではないか?と不安です
ですが先日
いわき海星高校のヨット部の先生の御尽力で
高体連を猪苗代湖ですることができました
いろいろな所から艇を借り集めて下さいました。感謝でいっぱいになりました。
楽しく集えるマリーナはなくなり
当面 今までとは違った形にはなるでしょうし…ジュニアはなくなってしまうかもしれません
でも
子供たちは大人になればまた子供を作りますから
ヨットもきっと楽しむことができる日がくると
希望を持って生きましょう
被害が大きくご苦労多いと思います
なにかお力になれればよいのですが…
すみません。コメント遅れました。
あれから数ヶ月、やっとジュニアの活動も先が見えてきました。いろんな方の支援も届き、今週末には全国少年少女ヨット大会に参加できることになりました。
もちろんヨットはまだ無いですが、現地でチャーターして出場します。練習もやっていないのでぶっつけ本番ですが、でも完走を目標に、ヨットに再び乗れる喜びを皆で味わってきたいと思います。
クラブの本格的な活動は来年以降になると思いますが、これを機にリスタートしていきたいと思います。
お互いに希望を捨てずの頑張っていきましょう。
いろいろありがとうございました。