Peace Of Mind  

気分と体調次第で更新!!趣味の演奏、手芸、模型の紹介、日常あれこれを書いています💓

一週間ぶりのプール、楽しかったです(´∀`*)ウフフ

2016年07月20日 | スポーツ
今日は一週間ぶりに、
プールで水中ウォーキングを楽しんで来ました


ココ最近凄く忙しくて・・・
7月は予定の無い日を数える方が少ないくらいです
今週も週末まで予定がビッシリ詰まっているので
(明日は少しだけ余裕があるのですが・・・
今日は無理してもプールに行きたかったので出かけて来ました


今日は出かける最中からカンカン照りの良いお天気で
気温がグングン上昇しておりましたので・・・
プールに入る前に脱水を起こさないようしっかりと水分補給をいたしました

水中ウォーキングの先生が言っていたのですが、
プールの中は思いのほか汗を掻いているので・・・
上がった後に脱水症状を起こしやすいらしいです
プールに入る前、出た後は水分補給が必要不可欠だそうです



水中ウォーキング教室は午前10時20分から50分までの30分間なのですが、
私は教室前にも一杯歩いておきたいと思い・・・
9時50分から教室の始まる少し前まで自主ウォーキングを頑張りました


今日のプールの水温は冷たすぎず、暖か過ぎずでとても歩きやすく
とても心地よかったです
水中だと30分位すぐに歩けてしまうのですが、
体にかかる負荷は地上の3倍との事なので
教室前にもいっぱい運動出来たのだと思います


10時20分からは、いつものように水中ウォーキング教室が始まりました
講師の先生の指導に習っていろんな恰好で水中を歩くのですが・・・
後ろ向きに歩く動作になると私は苦手で
まだついて行くのが大変な感じです

特にプールの真ん中あたりは少し深くなっているので
油断すると溺れそうになるので
いつも緊張しながら教室を頑張っています



自主ウォーキングと教室合わせて水中を1時間歩き、
今日のプールは終了としました

最近は忙しくて週に1回程度しかプールに出かけられないのですが・・・
それでもかなり体力が付いてきたように感じます



これから8月終りまでは夏休みの子ども達でプールも混み合うと思うのですが・・・
出来る限り体の事を考え
プールに通って運動して来たいと思います

今日は1週間ぶりのプールについて
書かせていただきました
今週はもう出かけられないので、また来週出かけたいな~~~なんて思います



 では、これからもよろしくお願いいたします 









最高のギター演奏!!Doc Watsonさんの「Deep River Blues」紹介いたします。

2016年07月19日 | ギター
今日はYouTubeで見つけました
ドック・ワトソンさんの「Deep River Blues」を
紹介させていただきたいと思います


私は坂庭省悟さんの音楽を聴くようになってから、
今まで知らなかった色んな楽曲を知ることが出来ました
省悟さんが大好きだったと言う「ドック・ワトソン」さんのギターにも興味を覚え
YouTubeで検索して色々見せていただいているのですが、
「省悟さんと、じゅんじさん」が「chikara wo awasete vol.2」で
演奏されております「Deep River Blues」を最近見つけて
嬉しくなり何回も何回も演奏を見せていただきました


ドック・ワトソンさんのギターは
小気味よいピッチが最高に気持ちよく・・・
またスゴ技のギター技術は出来ないながらも見ていてとても参考になります


省悟さんの演奏する「Deep River Blues」を一度生で見て見たかったのですが
こちらは叶わない夢なので仕方のない事なのですが・・・
生で見ることが出来たら最高だったと思います
省悟さんのギターも最高なのですが、
きっとドック・ワトソンさんの
ビデオやレコードを一杯見たり聴いたりして
「Deep River Blues」を習得したのだろうと思います


私が今オートハープを教えていただいているKさんは
ギターの名手でもあり・・・
一度浜松ナターシャーdayで「Deep River Blues」の演奏を聴いたことがります


私の先生だから褒めるているわけではなく・・・
Kさんのギターは本当に
ドック・ワトソンさんのように小気味よいリズムがとても気持ちがイイです
いつかお許しが出たら、みなさんにもKさんのギター紹介いたしますね

ドック・ワトソンさんの「Deep River Blues」は
何本もYouTubeに映像がアップされているのですが、
今日は私の好きな動画を共有させていただきました



是非ドック・ワトソンさんの素晴らしいギターテクニック、
ご堪能いただけたらと思います


 Doc Watson-Deep River Blues 




今日は、YouTubeよりドック・ワトソンさんの
「Doc Watson-Deep River Blues」の動画を共有させていただきました
私のギター技術はまだまだなのですが、
いつか弾けるようになりたいな~~~なんて思います


 では、これからもよろしくお願いいたします 








昨日は、「第3回磐田フォーク音楽祭」を見に出かけて来ました

2016年07月18日 | 音楽・MUSIC
昨日は朝から「第3回磐田フォーク音楽祭」を
主人と見に出かけて来ました


昨日磐田市の「アミューズ豊田・ゆやホール」にて
「第3回磐田フォーク音楽祭」が開催されましたので、
主人と見に出かけて来ました




会場となりました「アミューズ豊田」は磐田市の旧豊田町にあります
体育館併設の大きな会場で・・・
この日は音楽祭の他に体育館や、駐車場でもイベントが開催されておりました


私と主人が会場に到着した時はまだ開演時間の30分以上前でしたので、
しばらく会場の雰囲気を楽しみながら音楽会が始まるのを待っていました


緞帳が開くとステージには「磐田フォークソング愛好会」の皆さんが並ばれており
オープニングを飾ってくださいました
皆さん楽器を持って息の合った演奏をして下さったのですが・・・
軽快な音楽と皆さんの楽しそうな雰囲気で
今日の「音楽会」は楽しくなりそうだな~~~と思いました


私はフォークソングに疎いのでなんという楽曲かわからなかったのですが、
皆さん同じ振り付けで踊ったりして
オープニングから会場を沸かせておりました

素晴らしい演奏、ありがとうございました


プログラムナンバー1番は、遠藤彰さんの演奏でした
静岡県東部の函南町からお越し下さり、
この音楽会に参加されているそうです


遠藤さんはまずはオリジナルの「北へ」と言う楽曲を演奏してくださいました
お声が通るのでマイクがいらないのでは・・・
と思うくらい素敵なお声が会場内に響き渡っておりました
2曲目は「人生が二度あれば」と言う楽曲だったのですが・・・
ギターの指引きが素敵でした

素晴らしい演奏、ありがとうございました


この日のMCは浜松から来られたるみちゃんさんと、
かおりんさんのお2人でした
出演者の皆さんを良くご存じで、
お二人の解説で演奏者のみなさんの見どころも知ることが出来ました


2番目の演奏は「103 とーさん」でした
MCしまーさんと、ナターシャー気分のみつおさんのグループでした
お二人は「河島英五」が大好きという事で意気投合し・・・
もう長い期間お二人でグループを組んでおられるそうです


今回は「河島英五」さんの「祖父の島」「野風増」「酒と涙と男と女」の3曲を
演奏してくださいました
MCしまーさんは演奏に入り込んでくると
しまバウワーを見せて下さるとの事だったのですが・・・
「酒と涙と男と女」の楽曲の途中見ることが出来ました


みつおさんのギターとハモリもとても素敵で、
初めて聴く「103」の演奏を堪能することが出来ました

素晴らしい演奏、ありがとうございました


3番目の演奏は「みきともチェリーパイズ」さんでした
お二人は愛知県で活躍されているそうで
ウクレレを弾きながらの演奏でした


女性の方のウクレレの構え方が面白く・・・
どうやったらあんな感じで持てるのだろう!!と私はそちらにも興味をそそられました
「サーキットの娘」「ジェニーはご機嫌斜め」「君は天然色」など4曲を演奏してくださったのですが、
お二人の息の合った演奏がとても心地よかったです
途中男性の方がウクレレを二胡に見立て演奏されたのですが
演出の素晴らしさも凄いと思いました

素晴らしい演奏、ありがとうございました


4番目の演奏は、「マウンテンベル」のお二人でした
お二人はナターシャーdayでもおなじみで、
オートハープは私の先生のKさんです


この日はバンジョーとオートハープと言う編成で
楽曲を披露してくださったのですが・・・
バンジョーのポコポコとした音と、ハープの鐘のような音が響き合い
とてもイイ感じの演奏でした


この日の為にバンジョーのSさんが
凄いシステムを作り持ってこられておりました
このシステムで自分の音ををしっかり聴きながら演奏すると言う物だったのですが
効果が出ていたようで凄いと思いました


お二人は「浜木綿咲いて」「オハイオの岸辺で」「海のお墓」の3曲を
演奏してくださいました
Kさんのオートハープは相変わらず素敵な音で・・・
会場中を魅了してしまった事と思います
お二人の歌声も、最高に素敵でしたよ


マウンテンベルさんの演奏の頃には
会場にもお客さんが沢山訪れていて・・・
かなり盛り上がった音楽会になっておりました

素晴らしい演奏、ありがとうございました


5番目の演奏は、「プリン♯♪」さんでした
お二人はアコギの弾き語りのデュエットでした


「白い色は恋人の色」「水色の街」「チェルシーのテーマ」などを演奏してくださったのですが、
お二人のハーモニーとギターがとても素敵でした

素晴らしい演奏、ありがとうございました

本当はゆっくりと聴いていたかったのですが・・・
この日は午後から所用がありましたので、
私たちはお二人の演奏の途中で会場を後にしてしまいました

久しぶりに大きな会場で
楽しいliveを見せていただいたのですが、
皆さんの演奏が素晴らしくて楽しい時間を過ごすことが出来ました



今日は駆け足で「第3回磐田フォークソング音楽会」の模様を
紹介させていただきました
ご堪能いただけましたでしょうか

来年は第4回を計画されているとの事なので、
是非見に行きたいな~~~なんて思いました




 では、これからもよろしくお願いいたします 


















オートハープのケース作りました!!製作から完成まで(^○^)

2016年07月17日 | オートハープ
今日は昨日製作いたしました
オートハープのケースの製作から完成までを紹介させていただきたいと思います


私は今年の6月頭からオートハープの演習を始めたのですが・・・
現在弾いているオートハープは先生の大切な楽器をお借りしている次第です

良い物があったら是非欲しいと思い探していたのですが、
先日ヤフオクに気に入ったオートハープが出品されましたので
どうしても欲しいと思い落札いたしました



今回購入しましたオートハープは本体のみで
ケースが付属しておりませんでしたので・・・
自分で作れるものなら作ってみよう!!と思い立ち
先日材料を揃えてまいりました


材料は揃ったもののどのような形で
どのような物を作ったら良いかわからずネットなどを参考に試行錯誤したのですが・・・
一応作りたいケースの形が決まりましたので
昨日朝からオートハープケース作りに挑戦いたしました




まずは揃えた材料を、ご覧いただけたらと思います
今回は楽器ケースと言う事で防水の布を選びたかったので・・・
少々派手かな!?と思いながらもレインボーカラーの布を選んでまいりました
付属品は取っ手の紐や、クッション材、長い両開きになるファスナー、
ケースを硬くする時に使用するプラスチック段ボール、両面テープなどなどです


まずは作りたい形の型紙が欲しかったので・・・
新聞を利用して型紙を作りました
四角形のケースも考えたのですが布と言う事も考慮して
オートハープの形で作る事に致しました




布を型紙に併せてカットし、
取っ手の感じを見てみました
また開け閉めに必要なファスナーも長さと強度を考え
しっかり目の物を用意して縫い付けました




また楽器ケースと言う事で
ケースが直に地面にあたらないよう底鋲もプラスチックの板に打ち付け、取り付けました

写真を撮り忘れてしまったのですが、
布のままだとケースがグニャグニャしてしまいましたので、
上蓋と底には主人が苦労してプラスチック段ボールを仕込んでくださり
強度も増すことが出来ました
またサイド面は私がスポンジを縫いこんで、
サイドからの衝撃も吸収できるよう工夫してあります





かなり苦労してしまったのですが、
これが出来上がった私のオートハープケースです
布で見た時よりは派手さはなく・・・
かえって可愛いケースに仕上がりました

柄合わせをしてしまったので見えにくいのですが、
チューニングスティックやピックを入れるポケットも付けて見ました



蓋を開けると、中はこういう感じになっています
楽器の下にはクッションを2枚入れ
オートハープに衝撃が加わらないようにしています


今回は楽器が入らない事も考慮して
少々大き目に作りましたので、
楽器の上にも同じクッションを2枚入れ
持ち運んだ時に楽器が揺れないよう工夫してみました

かなり苦労したのですが・・・
なんとかケースが完成しとてもうれしいです



私が購入したオートハープはもう40年以上前の
東海楽器のクロマハープなのですが・・・
この状態では弦もスポンジもフェルトも使えない状態の為
先生にリペアしていただくことになりました


今日先生にお会いする機会があり
楽器をケースに入れてお預けしてまいりました

リペアはとても手間のかかる仕事なのですが・・・
快く引き受けて下さった先生に心から感謝したいです



綺麗によみがえった私のクロマハープ
弾ける日を夢見て日々の練習を頑張ろうと思います


今日は私の作りましたオートハープケースを紹介させていただいたのですが、
出来上がりはいかがでしょうか
まだまだ改良の余地はあるのですが・・・
気にいった物が出来上がり嬉しいです



 では、これからもよろしくお願いいたします 
























オートハープのケース、作りました(^○^)

2016年07月16日 | オートハープ
今日は朝から今までかかって、
オートハープを入れるケースを作りました


先日マイ「オートハープ」を手に入れることが出来たのですが・・・
購入したオートハープには収納ケースが付いておりませんでしたので
今日防水の布を使用して手作りいたしました


先日ブログでレゲーカラーの布を買った話を書かせていただいたのですが、
この布はオートハープを入れるケースを作るためのものでした


オートハープのケースと言っても
どのように作ればよいのかわからなくて・・・
試行錯誤しながら作っていったのですが、
なんとか今少し前に収納しても大丈夫な物が出来上がりました


本当は製作工程や完成写真を紹介したいのですが・・・
もう疲れが限界なので
明日紹介させていただきたいと思います


ケースをしっかりさせるために
上蓋や底にプラスチック段ボールをケースの形に切って入れたのですが・・・
現物合わせと言う技は私では難しかったため
出来ない所は主人に協力してもらい何とか完成させることが出来ました


オートハープの厚みが気になり
余裕を持たせてケースを製作したのですが・・・
少し余裕を持たせすぎてしまいどうしようかな!?と思ったのですが、
そこは柔らかいクッションを上下に入れることで何とかカバーできました


布が防水になっている分硬くて
かなり縫うのも大変だったのですが・・・
完成させることが出来嬉しかったです

明日は完成品の写真を紹介予定ですので、
私の作りましたオートハープケース是非見てくださいね



 では、これからもよろしくお願いいたします