京極家は、江戸幕府、豊岡藩の最後のお殿様。
豊岡市立図書館の前には現在も京極家住宅があります。
俳人で有名な京極紀陽氏は、京極家13代当主。
豊岡小学校の土地もかつては京極家のもの。
本町のお稲荷さんの土地も京極家のもの。
神武山のふもとの土地も京極家のもの。(神武山は誰のもの?)
京極家の墓所は自宅近くの三坂町にあり、子供のころはどんぐり拾いに行っていた。
子供のころより、身近に感じていたお殿様。今でも興味津々。
4/25の伊賀谷で出会った歴史家さんの話を聞いていて、数十年ぶりに墓所を訪ねてみた。
足元のおぼつかない歴史好きの母を誘ったら「行く!」と。
豊岡市民の皆様しかわからない説明をすると。三坂町ジャパン・にしがきの駐車場の前、金下工務店の道向こう、
JR山陰線の線路を超えた山際に墓所はある。人気のないところなので行こうと思う方は気を付けて行ってくださいね。
フィットネスセンター・コインランドリー側の高架下からも行けます↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/56/bb297910b29ed633180f4f72b29f71f7.jpg)
川沿いを歩いて山側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/55/e1ba73c8e6424e8eba59544b8a3eba72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ac/db4f897b70295118b82c4676b0519ea1.jpg)
門と塀があるけど横から入れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b3/b53f58fd7f4456f60a0ed3390cc7272c.jpg)
敷地内にある沼?池?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ff/27b6d4e9d523948115aa1ac2a03b91c6.jpg)
家臣団の墓? 他にもこんな方々の墓地もあるようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3b/18ec43db9e32a300e45457e233607194.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/91/db446c210b04a3e44f5daebb80d4f34c.jpg)
案内看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/86/f8bbb1e60757e26378be66733bafa959.jpg)
いよいよ京極家墓所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a6/ec4af61bc36e08125a7341daefabc2ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/14/57193c23ffb7234928e154896d7687c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/12/c7ea392d294bd5b6f21f96b622196a12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/35/7c0ea3b3d9d62585d58efd32fc1425ff.jpg)
歴史的価値他、知識がないので語れませんので写真のみ。
ネットで情報探していたらこんなサイトもありました。
★
いや~、京極家の歴史を勉強したくなりました。
徳川時代での石高では極貧だった豊岡藩ですが、著名な人もたくさんおられます。
どうしてこんなに田舎の藩からこんなに立派な人がでた?みたいなコメントもありましたが、
豊岡在住者としては名誉なことであります。
京極家とは全く違う話ですが、
市長選で首長がかわり、政治的にも転換期を向かえている豊岡ですが、この春県立の4年制大学「兵庫県立芸術文化観光専門職大学」が出来ました!!!
新入生の皆様には、運営・教授陣、施設もしっかり整っているので、政治的なことはさておいて、勉学に励んでください。
政治的しがらみは別として、豊岡市民でも大学を応援している人はたくさんいますよ!
ちょうど娘と同い年の彼らの前途を祈らずにはおれません。頑張れ!若人たち!
豊岡市立図書館の前には現在も京極家住宅があります。
俳人で有名な京極紀陽氏は、京極家13代当主。
豊岡小学校の土地もかつては京極家のもの。
本町のお稲荷さんの土地も京極家のもの。
神武山のふもとの土地も京極家のもの。(神武山は誰のもの?)
京極家の墓所は自宅近くの三坂町にあり、子供のころはどんぐり拾いに行っていた。
子供のころより、身近に感じていたお殿様。今でも興味津々。
4/25の伊賀谷で出会った歴史家さんの話を聞いていて、数十年ぶりに墓所を訪ねてみた。
足元のおぼつかない歴史好きの母を誘ったら「行く!」と。
豊岡市民の皆様しかわからない説明をすると。三坂町ジャパン・にしがきの駐車場の前、金下工務店の道向こう、
JR山陰線の線路を超えた山際に墓所はある。人気のないところなので行こうと思う方は気を付けて行ってくださいね。
フィットネスセンター・コインランドリー側の高架下からも行けます↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/56/bb297910b29ed633180f4f72b29f71f7.jpg)
川沿いを歩いて山側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/55/e1ba73c8e6424e8eba59544b8a3eba72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ac/db4f897b70295118b82c4676b0519ea1.jpg)
門と塀があるけど横から入れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b3/b53f58fd7f4456f60a0ed3390cc7272c.jpg)
敷地内にある沼?池?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ff/27b6d4e9d523948115aa1ac2a03b91c6.jpg)
家臣団の墓? 他にもこんな方々の墓地もあるようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3b/18ec43db9e32a300e45457e233607194.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/91/db446c210b04a3e44f5daebb80d4f34c.jpg)
案内看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/86/f8bbb1e60757e26378be66733bafa959.jpg)
いよいよ京極家墓所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a6/ec4af61bc36e08125a7341daefabc2ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/14/57193c23ffb7234928e154896d7687c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/12/c7ea392d294bd5b6f21f96b622196a12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/35/7c0ea3b3d9d62585d58efd32fc1425ff.jpg)
歴史的価値他、知識がないので語れませんので写真のみ。
ネットで情報探していたらこんなサイトもありました。
★
いや~、京極家の歴史を勉強したくなりました。
徳川時代での石高では極貧だった豊岡藩ですが、著名な人もたくさんおられます。
どうしてこんなに田舎の藩からこんなに立派な人がでた?みたいなコメントもありましたが、
豊岡在住者としては名誉なことであります。
京極家とは全く違う話ですが、
市長選で首長がかわり、政治的にも転換期を向かえている豊岡ですが、この春県立の4年制大学「兵庫県立芸術文化観光専門職大学」が出来ました!!!
新入生の皆様には、運営・教授陣、施設もしっかり整っているので、政治的なことはさておいて、勉学に励んでください。
政治的しがらみは別として、豊岡市民でも大学を応援している人はたくさんいますよ!
ちょうど娘と同い年の彼らの前途を祈らずにはおれません。頑張れ!若人たち!
京極家墓所左の区域は重臣舟木家と京極支流田中家の墓所、京極家墓所下、右手は谷口家、旗本京極家の墓、
谷口家子孫宅の伝承では極度の財政難の折り家老に抜擢された谷口十郎左衛門は御用商人、金貸しを自宅に呼び藩士達の借用証文を持ってこさせます。財政難のた皆、減給だったのです。谷口は証文を山にして火を付けて燃やして腹を切って死んでしまいました。商人達は驚愕し借金は棒引き、藩士達も本気で改革の決意を、故に谷口の墓は京極家墓所下に、真偽のほどはわかりませんが谷口家の伝承を思い出しました。
コメントありがとうございます。
興味本位の「京極家好き!」それでも興味を持つと
おのずと豊岡の歴史を知ることになるので、殿様・建物・歴史と興味の裾野が広がり、楽しい時間を過ごせます。
またチャンスがあれば歴史探訪をご一緒ください。
ありがとうございましたm(__)m