金沢犀川鮎釣果情報
鮎毛バリ釣り
2010年10月6日(水)
釣果5匹
2010年10月7日(木)
晴 すき水
釣果15匹
若宮青帯
2010年10月8日(金)
曇 すき水
釣果6匹
釣れた鮎毛バリ
ピリケン
赤虫
やみがらす
若宮青帯
赤い毛バリに喰い付きが良かった。
2010年10月10日(日)
曇時々雨
薄にごり(笹にごり)
釣果6匹
釣れた毛ばり
するすみ中銀
かに
千曲川(ちくまがわ)
えりこく3号
全部にごり針です。
にごりに強い毛バリを選択しました

全ての鮎が小さいので再放流しました。
下流に行くのは、上流の鮎が落ちてから。
金沢 犀川大橋の夜景

街の繁華街で釣れる鮎釣り場から撮影
犀川大橋から
「兼六園」まで徒歩7分
「西茶屋」まで3分
「忍者寺」まで3分
「21世紀美術館」まで5分
「武家屋敷」まで5分
金沢夜の繁華街「片町」まで徒歩1分
***********************
考察
錆びてはいない。
落ち鮎はどこ?
→下流で釣れているそうです。
聞き書き1
犀川神社横でT山名人で会いました。
クーラーボックスに
30匹から40匹の鮎を持っておられました。
下流で釣ったとのこと。
日中に釣れるからと言うことでした。
聞き書き1終わり
用水に流れて行った?
→鞍月用水は水が少ないです。
全国的に落ち鮎が、用水に流され産卵場所に
到達しないようです。
用水に鮎が流されない工夫をしている
実験例が、本にでています。
簡単なのは、取水口に縄1本横に張るだけでも
アユは近寄らないそうです。
河川管理者がやらないと、ごみ投棄で捕まります。
本には、対策事例が書いてあります。
参考文献
「アユを育てる川仕事」
古川彰+高橋勇夫[編]
3300円+税 A5判上製 280頁
2010年5月発行
ISBN:978-4-8067-1401-9
目次
築地書館∋アユを育てる川仕事

講演
茨城の“天然あゆ”を考える会議:講演要旨(PDF)

購入
Amazon:アユを育てる川仕事[単行本]

☆金沢泉野図書館に蔵書リクエストして
蔵書していただきました。
図書館予算を使い切るお手伝いをしましょう。
近所の図書館にリクエストして蔵書してください。
「里川」起こしのヒントになります。
まだ鮎が落ちない?
→だんだん上流の鮎が少なくなってきました。
聞き書き2
鞍月用水取水口の周りの鮎が
夏からみると少なくなってきています。
聞き書き2終わり
聞き書き3
10月8日に鮎ルアーで22センチが釣れた。
秋に入り毎日、平均して15センチから20センチが、
日中1時間に1~3匹釣れています。
秋は日中に釣れます。
聞き書き3終わり
携帯用品について
○夕まずめは、時間が短いので、必ず小さい懐中電灯を
持って行ってください。
単三電池使用、ボタン電池使用のLED懐中電灯が
重くなくてとても便利です。
河原で転ぶと大変です。
○上流の各橋の上から見ると鮎が練っている。
練っているのは、瀬脇が浅瀬の10センチ以下の
遊び鮎ばかり。
大きい鮎が上流から落ちてこないのかも。
○2009年よりの2週間遅れている鮎の行動
桜橋下例年5月の遡上が今年は、6月と1カ月遅れ
2009年雪見橋最後は10月20日ごろ。
まだ、大鮎は降りてこないのか?
○釣れているので、鮎毛バリは釣れます。
川の石が光っている場所を捜しましょう。