鮎毛バリ釣りと金沢サクラマス情報けばりや中山

金澤孔雀鮎毛バリ本舗 「けばりや中山」
加賀伝統工芸研究所 ・鮎毛バリ巻部門

百万貫の岩まつり 2010.10.16開催

2010-10-16 12:46:00 | ノンジャンル
 
石川県白山市白峰漁業区

白峰特派員報告

百万貫の岩祭り







岩祭りの様子です(^O^)


渓流釣り大会

お祭り用にイワナ放流しました。



*************************
参照
白山の恵みトップ→自然と健康→百万貫岩 「新規ウィンドウで開く」のアイコン


参照
白山観光チャンネル→イベント情報→秋のイベント 「新規ウィンドウで開く」のアイコン
10月-百万貫の岩まつり
【開催日】2010年10月16日(土)
【開催場所】石川県白山市白峰 百万貫の岩周辺

昭和9年の手取川大洪水の際、高さ16mの巨大な岩が
流れてきました。
石川県の天然記念物に指定されている
この百万貫の岩周辺で行われるイベントです。

時間/10:00~15:00
お問い合わせ/白峰支所産業建設課
       TEL.076-259-2466

参照
北陸建設弘済会∋こうさいだより2010年秋号 「新規ウィンドウで開く」のアイコン
昭和9年の手取川大洪水の際、
高さ16m、周囲52mにもおよぶ巨大な岩が
流れてきました。
重さが百万貫あるだろうと伝えられたことから
「百万貫岩」と呼ばれています。

当日は、県の天然記念物に指定されている
この百万貫の岩に登れる他、
渓流つり大会、
トレッキングや白峰まんぷくテント特産品の販売などが
行われます。

**************
追伸
渓流釣りは、9月30日で終わっています。

放流は、秋、春に
白峰漁協区単独で採卵育成した源流イワナを放流します。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漁協、市民、行政がつくりあげる、アユとの共存

2010-10-16 10:46:00 | 「魚道」と「河川整備」の問題点と対策案
 

アユを育てる川仕事
 古川彰+高橋勇夫[編]
 3300円+税 A5判上製 280頁
 2010年5月発行
 ISBN:978-4-8067-1401-9


漁協、市民、行政が創りあげる、アユとの共存

☆金沢泉野図書館に蔵書リクエストして
 購入していただきました。


目次
築地書館∋アユを育てる川仕事 「新規ウィンドウで開く」のアイコン

講演
茨城の“天然あゆ”を考える会議:講演要旨(PDF) 「新規ウィンドウで開く」のアイコン

購入
Amazon:アユを育てる川仕事[単行本] 「新規ウィンドウで開く」のアイコン


考察

漁協、市民、行政、さらにプラス電力会社が
一体にならないと成功しません。

自分達や親の世代が40年でぶち壊した河川。

河川を元通りにするには、河川で遊んだことのある人の

思い出が最大の原動力になります。

豊かな川遊びを知っているからです。

最初は、川で遊んだ思い出。

次は、川で遊んだ手作り用品を作る。

そして、元に近い河川をどうやったら戻せるか。

全員で川を良く見る事から始まります。

問題点を挙げ。

自分達で出来ることから始めます。

大事なのは直ぐに始める事。


○川仕事循環マニュアル

 川を現地調査する

 問題点の写真と記録をする

  何が不都合に何でも具体的に書く
  対策案もできなくても積極的に書く

 調査したことを、会議でまとめる

  自分達で出来ることから始める

  自分達で分からない事は、定点観測をする
  金のかかる事はしない。

 問題点の写真と記録を再度とる。

  繰り返して良くなった事、
  悪くなった事意見出し合う事

↑ 繰り返し


○お役仕事は、ダム作って終わり。

堰を造って終わり。

何でも完成で終わる。

完成した時が一番いいものが出来る。

後は、古くなってきたら壊す。

不都合は、知らん顔。

思考が違う。


○日本の思想は、全て未完で終わる。

出来た物を見て、もっと良いものを作ろうとする

循環思想、だから、終わりがない。

良くなる循環を作る事が大切。


***************************
自分達で行う、行政に頼らない例

 NPO法人歴町センター大聖寺

〒922-0811
石川県加賀市大聖寺南町ニ2-2
TEL:0761-73-0220
FAX:0761-73-0220

*************************
参照
NPO法人歴町センター大聖寺∋活動報告 「新規ウィンドウで開く」のアイコン

記事抜粋

歴史的資産の再生へ始動

貴重な歴史的遺産が徐々に失われていくことに
危機感を感じた大聖寺地区の住民が集まり、
平成6年「大聖寺まちなみ景観整備委員会」
(現NPO法人歴町センター大聖寺)が立ち上げられました。
地元の歴史と町並みを見直してもらおうと、
「第一回楽しく歩こう歴史街道」を開催したのが
活動の始まりです。

歴史的景観の保存へ

「コンサルは遅れて来い」
事前の建物調査の際に、コンサルに頼り切らないよう、
会の一人が「コンサルは遅れて来い!」
と言ったことからも、地元の熱意が伝わります。
また道路整備では、全国の歴史的景観整備で
多く用いられている石畳の案が出ました。
しかし、住民が先進事例を視察し
ヒアリング等を行った結果、道路は脇役で
人や町並みが主役であると考え、
洗い出し風の脱色アスファノレトを採用し、
路側部に地元産の滝ケ原石を施すこととしました。

「次代をになう子供たちが地域を学ぶ」
景観整備にあたっては、市民の意識を高めることが
肝要であり、加えて、次代を担う子供たちが地域を学び、
大切に守っていくものは何かということを
感じてもらうために、まちなみ景観整備委員会が
中心となって、平成9年から毎年、
まちなみ景観シンポジウムを行っています。

「NPO法人の設立」
住民の目線で自らが楽しむことを基本に活動しております。



***************************
考察

以前、講演会を聞いた時のメモより

○行政や企業に任せても金にならない事などする筈がない。

○議員に媚びない

 まっ先に反対したのは議員。
 嫌がらせの連続。
 うまくいったら自分の業績だって。
 選挙に落ちたらただのおっさん。

○役所に頼まない。

 一年か数年で責任者が変わる。
 せっかく積み上げてきた事が担当者が変わるたびに
 全て否定され続けた。
 頼らない。


○楽しんで行う
 苦しい事はしない。

○それぞれの仕事の得意分野を活かす。

○できる範囲で、無理しないで続ける。

○「コンサルタントは後に来い」
 コンサルタントが先頭にいくと、
 金太郎飴みたいな全国どこにでもある町並みになる。
 今流行の「○察」の「筋書き」みたいになる。
 地元に合わない事と利権がらみで、
 とんでもない町並みが出来る。
 住民に不満しか残らない。
 コンサルは必要だが、最初から全部任せると危ない。

○住民が調査する。
 住民の意見が採用されると、
 住民が積極的に参加する。
 
○面白がって立案すると、
 できないと思っていた事が不思議と現実になる。

○次代の子供も加わっているので長い期間の計画になる。
 子供たちの意見が現実になると、
 子供が地元を大切にする。
 子供の意見はとても大切です。
 地元を誇りにします。

○全国から講演会の依頼がひっきりなしにくる。

○地元の地元住民による地元の再生
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛バリで25センチ鮎釣れた

2010-10-15 08:00:00 | 年月別鮎毛バリ名入り鮎釣果関連情報
 
金沢犀川釣果情報
2010年10月13日と14日

犀川下流
○鮎毛バリ釣り
 早朝から午前中
 鮎が跳んでいる所で釣れています。
 瀬では錆びない鮎が釣れています。

 I○さんが平瀬で、25センチの鮎を釣りました。

 毛バリは、
      えりこく(東京毛バリ研推薦品)
      (孔雀荒巻)
      えりこく2号
      えりこく4号中銀
      えりこく5号中銀
      若宮

      赤三光
      浮舟くずし
      お染
      黒椿
      せきしょう
      ぴりけん
      他
      (以上けばりや製)売り切りセール中

 今年も前年と同じ系統の毛バリが釣れています。

 昨年は11月中旬まで釣れました。

 今年は、昨年より水温が高いです。

 落ち鮎は、雄が先に下り、
 雌鮎がずっと後に落ちてくるそうです。

 綺麗な雌鮎の集団はがいつ落ちてくるか不明。

 釣れなくても、竿を出し続ける事が大切です。

 釣れたと聞いても翌日にはいません。

○天気がいいので朝、昼にこまめに竿を出しましょう。

 天然遡上の鮎が大量に遡上したまま落ちてきません。

 毛バリで釣る量は、わずかです。



 早朝から日中、鮎が跳んでいる所で釣れます。

 瀬の鮎は大鮎で綺麗です。

○友釣りの方もおいでます。

  おとり鮎は、販売している所?

○鮎ルアーでも釣れています。
  瀬で釣るので綺麗な鮎が釣れます。

*******************
考察

○今年はまだ、白鮭が遡上していません。
 少し遅いです。

○鮎毛バリは、赤系統が早朝からあたっています。

 新旧毛バリ問わず。

○毛バリで釣れた25センチ鮎は、流石に大きい。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢犀川鮎釣果情報落ち鮎はどこ?

2010-10-11 14:57:00 | 年月別鮎毛バリ名入り鮎釣果関連情報
 
金沢犀川鮎釣果情報

鮎毛バリ釣り
2010年10月6日(水)
 釣果5匹

2010年10月7日(木)
 晴 すき水
 釣果15匹
  若宮青帯

2010年10月8日(金)
 曇 すき水
 釣果6匹
 釣れた鮎毛バリ
  ピリケン
  赤虫
  やみがらす
  若宮青帯
 赤い毛バリに喰い付きが良かった。

2010年10月10日(日)
 曇時々雨 
 薄にごり(笹にごり)
 釣果6匹
 釣れた毛ばり
  するすみ中銀
  かに
  千曲川(ちくまがわ)
  えりこく3号
   全部にごり針です。
   にごりに強い毛バリを選択しました


全ての鮎が小さいので再放流しました。


下流に行くのは、上流の鮎が落ちてから。

金沢 犀川大橋の夜景

街の繁華街で釣れる鮎釣り場から撮影

犀川大橋から
「兼六園」まで徒歩7分
「西茶屋」まで3分
「忍者寺」まで3分
「21世紀美術館」まで5分
「武家屋敷」まで5分
金沢夜の繁華街「片町」まで徒歩1分

***********************
考察

錆びてはいない。

落ち鮎はどこ?
 →下流で釣れているそうです。
 聞き書き1
 犀川神社横でT山名人で会いました。
 クーラーボックスに
  30匹から40匹の鮎を持っておられました。
  下流で釣ったとのこと。
  日中に釣れるからと言うことでした。
 聞き書き1終わり



用水に流れて行った?

 →鞍月用水は水が少ないです。
  全国的に落ち鮎が、用水に流され産卵場所に
  到達しないようです。
  用水に鮎が流されない工夫をしている
  実験例が、本にでています。

 簡単なのは、取水口に縄1本横に張るだけでも
 アユは近寄らないそうです。

 河川管理者がやらないと、ごみ投棄で捕まります。

 本には、対策事例が書いてあります。


参考文献
「アユを育てる川仕事」
 古川彰+高橋勇夫[編]
 3300円+税 A5判上製 280頁
 2010年5月発行
 ISBN:978-4-8067-1401-9

目次
築地書館∋アユを育てる川仕事 「新規ウィンドウで開く」のアイコン

講演
茨城の“天然あゆ”を考える会議:講演要旨(PDF) 「新規ウィンドウで開く」のアイコン

購入
Amazon:アユを育てる川仕事[単行本] 「新規ウィンドウで開く」のアイコン

☆金沢泉野図書館に蔵書リクエストして
 蔵書していただきました。

図書館予算を使い切るお手伝いをしましょう。
近所の図書館にリクエストして蔵書してください。


「里川」起こしのヒントになります。

まだ鮎が落ちない?

 →だんだん上流の鮎が少なくなってきました。
 聞き書き2
  鞍月用水取水口の周りの鮎が
  夏からみると少なくなってきています。
 聞き書き2終わり

 聞き書き3
  10月8日に鮎ルアーで22センチが釣れた。
  秋に入り毎日、平均して15センチから20センチが、
  日中1時間に1~3匹釣れています。
  秋は日中に釣れます。
 聞き書き3終わり


携帯用品について
○夕まずめは、時間が短いので、必ず小さい懐中電灯を
 持って行ってください。
 単三電池使用、ボタン電池使用のLED懐中電灯が
 重くなくてとても便利です。

河原で転ぶと大変です。


○上流の各橋の上から見ると鮎が練っている。

 練っているのは、瀬脇が浅瀬の10センチ以下の
 遊び鮎ばかり。

 大きい鮎が上流から落ちてこないのかも。

○2009年よりの2週間遅れている鮎の行動

 桜橋下例年5月の遡上が今年は、6月と1カ月遅れ

 2009年雪見橋最後は10月20日ごろ。

 まだ、大鮎は降りてこないのか?

○釣れているので、鮎毛バリは釣れます。

 川の石が光っている場所を捜しましょう。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川の天然鮎を増やせ 2010.10.9

2010-10-10 14:41:00 | 「魚道」と「河川整備」の問題点と対策案
 
石川の天然鮎を増やせ 2010.10.9



参照
北國新聞 2010年10月9日(土)

考察
2010年の石川県内水面の放流数は、12000匹です。

2011年の放流数は何匹になるか楽しみです。


1000万粒の鮎の鮎の卵が、何匹の放流鮎に
なるでしょうか。

2010年富山県内水面は400万匹の放流でした。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする