七草セリと猫の部屋

猫と料理に夢中な漫画家のグダグダ日記

美味しいソース

2011-05-24 12:12:38 | レシピ
はなまるマーケットで紹介されていた、有名シェフのまかない料理で
とても美味しい中華ソースが紹介されていました。

本当は野菜やササミをのせたそうめんにかける冷やし中華スープ風ソース。
でも、お豆腐にかけても、この間作った唐揚げにかけて食べても
大変美味しかったですよぉ。
作り方は以下の通り。


中華風ソース

・砂糖・・・20g
・しょう油・・・大さじ3
・酢・・・80cc
・ゴマ油・・・小さじ2
・ラー油・・・小さじ1
・ザーサイ・・・50g
・長ネギ・・・30g

ザーサイと長ネギを刻んで、他の調味料と混ぜておくだけ。
甘酢っぱくて、爽やかで、唐揚げもさっぱりといただけました。

この間の唐揚げは、いつもの絶品塩唐揚げではなくて、普通の唐揚げ
にしました。
塩唐揚げは、準備と時間がかかるので、すぐ食べたい時は
普通のシンプル唐揚げで。

ん?シンプル唐揚げって?
それは、コレだ!!①②③・・・みたいな。

(2人分)

鶏もも肉・・・・大1枚(300g)

タレ

・醤油・・・・大さじ1と1/2
・酒・・・・・大さじ1と1/2
・ショウガ汁
・ニンニクのすりおろし

片栗粉と小麦粉を各大さじ2~3、混ぜておく。

タレに10分以上漬け込んで衣をつけて揚げるだけ。

沢山作って次の日のお弁当に使えるから唐揚げって便利ですよね


   

まったりしているニモ&チィたんコンビ。
ニモくん・・・フクロウみたい



無事終了

2011-05-24 11:03:39 | 日記
はるくん&むぎブラザーズの去勢手術、昨日無事終了したそうです。


   

この写真は去年の12月のブラザーズですが。
今はもう少し大人になった感じです。
でも愛くるしさは変わらず。
黒い縞トラのはるくんが、大変なハンターで、毎日何か家に
持ち込んでくるそうで、仕事から帰ってくるたびママのSさんは
今日は何があるんだろう・・・と戦々恐々とする日々を送って
いるそうな。

先日は傷ついた蛇がトイレの前でトグロを巻いていて(すでにグッタリ)
はるくん、むぎくんが順番に遊んでいたらしく・・・・近くのお友達に
電話して何とか処理してもらったはいいけど・・・。
そのお友達が「奥の部屋で、なんか2匹でヒモみたいなもので遊んで
いたよ」と恐ろしいことを言う・・・ああ、やはりまた蛇だ~。

2匹捕まえてきて、ルンルンで遊んでいたんですね。
あな恐ろしや。

Sさんの中では、もしかすると手術をすることによって、このハンター
能力が弱まるのでは?・・という期待もあったらしいのですが。
手術の翌日の今日、さっそく子ねずみを捕まえてきたそうよ。
そうなの。
狩の本能は手術してもあまり関係ないの。

オス猫同士の喧嘩は少しはなくなるけど。
うちのニモくんは、相変わらず喧嘩上等な生活しているからなぁ。
これで手術をしていないと、もっと激しい喧嘩人生を送っていたのかしら。


   


今朝も仲良く遊んでいるチィたんとタビくん。


   

あれ?
でもタビくん、なんか腰が退けてない??


   

「お兄ちゃん、行くわよ~」

「えええ~???」


   

えい!!


   

いたたた!やめなさい!!


   

えい、えい!

フレームアウトだっちゅうの。


  

ああ、やれやれ・・・一休み。


   


こんなに大きさ違うんだからさ、タビお兄ちゃん、もっと強気になって
いいんじゃない?


   

「オイラ、こっちで休みま~す」

そっと立ち去るタビお兄ちゃん。
手術した男子はみな優し、なのね


   

和食の力

2011-05-21 15:06:29 | 日記



昨日の朝日。
今更のアップですみません。
昨日はブログの書き込みができなかったんですぅ。
今は日の出が早いのね。
4時45分頃の朝日です。


   

5時過ぎるとこの辺まで昇ってきますね。


   

これも昨日の早朝のチィたんです。
柿の木の上で絶好調。


   

うふふふ


   


楽しいなぁ~♪


   

ペロペロン


   

あ・・・!


   


   


タビにいちゃん、めっけ~♪


   

コソコソと降りていって


   


今度は葉っぱの陰からタビくんを狙っています。


   

あ~、よっこらしょっと。

なんてのん気なことをしている場合じゃないよ。


   

お尻がプリプリプリ


   

とわぁ~!!
うわぁ~!!


   

なんてことしつつ、朝から仲良く遊ぶチィたんとタビくんでした。



   

これ、可愛いでしょ。
蓋もこのように、使いやすい開閉タイプ。


   


木曜日、久しぶりにむぎ&はるブラザーズのママことSさんが
この可愛いお菓子持参で我が家にやってきました。
食べてよし、見てよし。
そして残った缶は今娘がおやつ入れに使っています。

来週早々、いよいよブラザーズの去勢手術が決行されるので
でも、猫キャリーが一個しかないので、我が家のボロキャリーを
貸し出す事になりました。
ちょっと前まで、一個に2匹が入れたのですがね~。
もう大きくなっちゃったもんね~。

うちのニモ&タビブラザーズの手術の時も、友人からキャリーケースを
借りて、一度に手術をしたものです。
一緒にやった方が寂しくないような気がして。

問題は外に出かけないように、当日はちゃんと身柄を確保しておかなくちゃ
いけないこと。
特にSさん宅は、玄関に猫ドアがあるので、よっぽど気をつけないと
逃げられちゃう。(一度、ガムテープでがっつり封印したことがあった
のに、あえなくぶち破られたことがあったしね)

早い事手術も済ませて安心したいわよね。

ところで、そのSさんから貴重なお話を伺いました。
今話題の放射能。
その排出にとても役に立つ食材があるそうです。
これはデマでもなく、本当の話。
その食材とは・・・・なんとお味噌ですって。
身体を緩めないことが大切らしく、味噌はその辛さで
キュッと身体を締めてくれる。
大豆製品だからよい、というのもあるとのことで
豆腐もよし、玄米ゴハンもよし、特に糠漬けなどもよし。
梅干も身体を締めてくれるのでよい、とのこと。

つまり、昔ながらの食生活が一番いい、ということです。
やっぱり日本の食生活はいい!
毎日それでとは言わないけど、週に3回くらいは完全和食の
日があってもいいかな、と思案中。
・・・あ、でも今日は鶏の唐揚げなんですけどね。

自慢の糠みそ漬けは、本日はニンジンとアスパラです。
我が家の畑にワラワラとアスパラが出ているもので。
皮がとても柔らかいので、漬物にも向いているんです。
案外美味しいアスパラの糠漬け。
これを機に、皆さんもぜひ糠床作りにチャレンジしてみませんか


依存するということ

2011-05-21 14:03:11 | 日記
深夜何気にテレビをつけたら「青春リアル」という番組をやっていた。
これって、以前やっていた「しゃべり場」の最新版かな?と、
何となく観ていたら、今回のメインテーマになっている青年が
いわゆるニートで、母は離婚していないけど、父にべったり依存して
好きな絵を描いて好きなように家で過ごしているという現状で。

その生き方について、あれこれメンバーがネットで意見交換して
いる、というパターンでした。
そのニート青年は、完全なる依存症。
そんな自分を変える気も全然なし。

今はお父さんがいるからいいけど、老後とか考えているの?
と、メンバーの一人に問われて「今は父親に依存して、父親が
死んだら、こんどは生活保護とかもらって、とことん何かに
依存して生きる」ときっぱり宣言していました。

彼にとって、働くことに何も意味はない。
税金を払う気もない。でも、皆が払っているその税金が自分の為に使われる
ことにも何の罪の意識もない。
普通はこんな意見を聞くと、なんてヤツ!と腹が立つでしょう。
メンバー達も、いろいろ言うのですが、当の彼にはピンとこない。
いつも自分のことばかり考えているので、人の話がちゃんと入って
こないんですよね。

これはりっぱな依存症ですね。
かくいう私も依存シンドロームの一人。
油断すると、すぐ依存にはまる。
だから、このニート青年の心のウチも少しわかるんです。
彼の生き方を肯定するという訳ではないですよ、もちろん。

何かに依存している時は、その内面には沼が広がっているんです。
新しい水路もなく、排水のシステムもなく、年数が経てば経つほど
沼はドロドロになり、ただ淀んでいくばかり。
だから、そのまま歳を取っていくと、もう自分でもどうにもならない
深い闇のような沼が形成されてしまう。

こうなると、本当にやっかいなんです。
だから、早ければ早いほどいい。
新しい水が入ってくればいいんだけど・・・本人が水門を閉ざして
いるから、それは難しい。

今は彼はまだ20代だから、コトの深刻さがピンときていないんです。
だから無邪気でいられるんだろうなぁ。
40代になり、50代になり、親も亡くなって、うまいこといって生活保護を
もらって生き延びていても・・・そんな人生でいいの?
依存するのが生活費だけでいいの?

ものすごい孤独がやってきますよ。
歳を取って弱ってからの孤独は本当に堪えますよ。
でもその内面はただの深い沼だから、自分では打破できない。
助けてくれる人もいない。
だって、自分も誰も助けてこなかったから。
人生のご褒美も期待できない。

こんな風に自分のことだけ、という生き方を選択してしまうのは
どうしてなんだろう?
楽に見えるかもしれないけど、その先の苦労の貯金をしているようにも
見える。
達成感のない人生って、やはり虚しくなってくるような気がします。

人はなぜ生まれ、なぜ生きていくのか。
考えなくても生きていければ幸せなのかなぁ。
でも、やはり意味はあります。
無意味に誕生して、無意味に生きて死ぬ、ということは絶対ない。

気づきがないまま人生を終えてしまう、ということはあるかも
しれないけど、どうせ生まれてきたのなら、その意味が知りたい。
自分の存在が、誰かの幸せに繋がっているという幸せ。
シンプルだけど、やはりこれは一番の生きる意味かもしれない。

人は一人では幸せにはなれないんだなぁ、と歳を重ねてしみじみ
思うようになりました。
誰かと関わって、苦しんで、でも解決して、また成長して
これの繰り返しで、自分の魂を磨いていくんだな、と今は実感しています。

多少嫌な思いをしても、これも一人では経験できないこと。
ありがたいなぁ、と思います。
腹が立つのは、自分の思惑にこだわり過ぎているから。
こうでなければならない、は一度捨ててみるといいかも、ですよ。
楽になるからね~。


   

んん?この後姿は・・・


   

チィたんがいつもの場所で熱心に外を見ています。
でも、その格好・・・変じゃね?


   

その背中・・・ぐわしっと掴んでワシワシした~い
フワフワのモコモコなんだもん

女子会の定義

2011-05-18 16:38:38 | 日記
15日の夜にNHKのBS-1で放送した「地球アゴラ」」ご覧になりましたか?
今回の衿野未矢ちゃんのお着物、ちょっと変わっていて面白かったでしょう?
試作品で作られた結城紬で、結局商品化されなかったので、未矢ちゃんが着て
いるのは世界に一枚しかない紬なんですって。

まぁ、何を着ても着こなしちゃう未矢ちゃんもすごいけどね~。
今回はちょっとお硬かった「あさイチ」と違って、はじけた未矢ちゃんが
見られて面白かったですよ。
しかし、女子会の定義なるものがあったとは!
知らなかった。
ただの仲良しが集まって飲み会をしているだけじゃ「女子会」とは
いえないのね。
未矢ちゃんが語る、その定義とは・・・・

「初参加の人もいる、風通しのいい間柄」
「核となるテーマを決めておくのがコツ」
「核を固めておけば、勝手に転がっていくし、ちゃんと雪だるまが
 できあがっていきます」

とのこと。
そうか~、そういう会なのかぁ。
勉強になったなぁ。

各国の女子会もさまざまで・・・集って飲んで恋愛の話で盛り上がり
その足で男たちをナンパに行くスペインの女子チームとか、
延々とお茶で深夜までひたすらおしゃべりの台湾女子チームとか・・・
お国が違うと、中身も違う・・そりゃそうだ。

ちなみに、我が家ではBS放送が観られる部屋が限られていて、今回は
お茶の間のテレビはすでに予約ありで、私は離れのミィスケの部屋で
観ることになりました。
私がテレビを観にこの離れの部屋にくるのは大変珍しいもので、ミィスケが
「あれ?今日は何?膝の上に乗っていい?撫でてくれるの?」と大喜びで
膝の上でゴ~ロゴ~ロと大きく喉を鳴らして歓迎してくれました。
でも、帰る時には膝から下ろすのもちょっと可哀想で、もう行っちゃうんだ
と、ちと寂しそうなミィスケでした。

ミィスケは夜はひとりで、この離れの部屋で寝るんです。
夜の外出は禁止なので、外からつっかい棒をして出られなくしてあります。
ニモとの関係が改善されれば我が家で、他の猫達みたいに好きなところで
就寝できるのになぁ。


   

「キッ!絶対反対!!」

でしょうね・・・。


   

「お昼にはにここで寛げるから、別にいいよ」

と、言っているかどうか・・・君たちふたりが鉢合わせしないよう気を使うので
こっちが疲れるんですけどね。

   

   

この大量の天ぷらは・・・「こしあぶら」という山菜の天ぷらです。
昨日、英会話のお仲間さんからいただきました。
残すのも何だし、ということで一気に天ぷらにしたのですが・・・・
近所におすそ分けなどしつつ、もし余りそうなら冷凍しておけばいいか、
なんて思っていたのですが、今日のお昼までに完食です。
季節の味ですね。
大変美味しくいただきました。満足満足。


   

じゃ~ん。
久しぶりに今朝は包丁研ぎに精を出しました。
あまりにも包丁がなまくら過ぎて、イライラしていたので思い切って
ちゃんと研ぐことに。

最近はちゃらっとしか研いでいなかったので、すぐ切れなくなるの繰り返し。
以前はマメに研いでいたんですけどね。
本気を出すときは100回から始めるのですが、まぁ50回からでいいだろうと
(やはり面倒いもので)片面の先から50回、裏返して50回、次に真ん中辺りに
砥石をあてて50回・・と移動しながら端から端まで、裏側も全部同じ回数
研いでいきます。
次は45回から40回くらいに減らして、同じように両面を研いで、次は30回
20回、と研ぐ回数を段々減らしていって、最後は刃先のハネを調整しながら
様子をみて裏表をシャッシャッと研いで完成です。

いや~、切れる切れる。
スッと手の上をかすめただけなのに、スっと手の表面が切れてしまったよ。
あいたたた。
少し切れただけなので「活の水」をスプレーして、傷口をとりあえず
塞ぎました。(水をつけただけなのに塞がるんです。本当なんです。)
気をつけなくっちゃ。


   

今、このお醤油探しています。
釜石のお醤油なの。
震災後、いつもならあるはずのお店をあちこち探しているけど見つからない。
もしかして・・・もしかするのかな・・・ここの工場も被災して
しまったのかしら。
もう何年も愛用しているお醤油なんです。
キンピラなど作る時にも重宝していました。
甘みの強い沿岸のお醤油で。

見かけた方がいたら、ぜひ教えてね