いつもコメントくれる、たかさんから日高町の花便りが届きました。たかさんのお庭に咲いているクロッカス、可憐ですね。 雪も残っていますね。
こちらは今日の午前、所用を済ませながら散歩し約5㌔(一万歩)歩きました。道端で出合ったこちらのお花さんたちです。
お花が好きな、さとさん これから忙しくなりますね。
東北、北海道の桜の蕾さん、じっと春の日差しを待っているのでしょうね。
いつもコメントくれる、たかさんから日高町の花便りが届きました。たかさんのお庭に咲いているクロッカス、可憐ですね。 雪も残っていますね。
こちらは今日の午前、所用を済ませながら散歩し約5㌔(一万歩)歩きました。道端で出合ったこちらのお花さんたちです。
お花が好きな、さとさん これから忙しくなりますね。
東北、北海道の桜の蕾さん、じっと春の日差しを待っているのでしょうね。
習志野では菜の花や花菖蒲の一種でしょうか。オオキバナカタバミで別称ではオキザリスとも言われる黄色の花が盛りです。この花は光を好み、都内主要環状線で「明治通り」があります。この通りにオオキバナカタバミが咲いていますが。光が当たらい植え込みには咲きません。少し遅れてピンク色のイモカタバミが咲いてきます。それにしても園芸種を含めると花の数は多くてとても覚えることは不可能で、特徴的な花や自分が好きな花だけを覚えるようにしています。それでも物忘れの年になりなかなか覚えられません。
雪がまだ少し残っています。
水仙やあやめ、ムスカリ、などの芽も出てきました。
わが家の庭は例年秋に片付けていませんので、
今が、枯れ草の片付けの盛りです。
先日は、アスパラ畑を占領しつつある「なんとかベリー」の木をばさばさと切りましたが、
どんどん伸びるので、植えたことを後悔しています。
先日息子が、「川の水の量が増えてきたね。雪解け水が増えてきたんだよね。友達に教えたら、『ふーん』といっていたよ。」
と言っていました。子どもなりに春を見つけたようです。