エゾリスくるみちゃん便り

ふるさと紹介

  北海道沙流郡日高町 (旧日高町)

閑山寺の紅葉

2010年10月28日 14時30分51秒 | Weblog
閑山寺の傍の道路を通ったら紅葉がきれいだったので、家に戻りカメラを持って写真を撮ってきました。
雪が降ったのに頑張っていましたね。





地面は落ち葉でふかふかです。



銀嶺山にはまだこの間の雪が残っています。

動物も人間も冬の準備に忙しい時期です。車のタイヤ、ワイパーを冬用に交換しました。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪が降りました。 | トップ | ひまわりのタネ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
美しき紅葉 (ただし)
2010-10-31 11:07:45
古い話になりますが、子供の頃は今のように室内でゲーム遊ぶすることはなく、もっぱら屋外での遊びです。神社や寺の境内が中心で、カエデは幹がすべすべしていてブランコ、木のぼりターザンごっこには適している樹木です。葉ももぎ取り遊びに使っていました。紅葉の時期までには幹や葉が相当痛めつけられていていたようです。少子化で子供さんが外で木のぼりをしているのはほとんど見られません。寺の境内の紅葉が綺麗になり、静寂になることは日本の衰退化も表しているのではないかと思ったりしています。
10/10/30 ヒマワリの一粒の種から花が咲き2千個以上の種が生まれました。これをさらに播けばヒマワリの原野が生まれるのでしょうか。
返信する
散りかけの紅葉 (ジョッピン)
2010-10-30 14:03:47
静寂のお寺に紅葉が似合ってますね。
どうしてなんだろう?梵鐘が聞こえてきてきそうですね。
返信する
多様性も趣がある (ただし)
2010-10-30 09:54:00
 閑山寺の紅葉は、色とりどりで見事です。カメラを家に取りに戻ったのは判ります。戻ると言っても近所なのでそれほど苦にはならないと思います。
 紅葉する樹木の代表的なものにカエデがあります。京都の紅葉の名所で聞くと、すべてのカエデが真っ赤に紅葉するかというと必ずそうではないようです。紅葉の名所である京都の神護寺でも赤く紅葉する種類のカエデを選んで植栽していると聞いたことがありますが、種類だけではなく土壌や気候等もありますが、手入れによっても相当の違いがあるようです。
  私は、真っ赤な紅葉だけでなく、いろいろ色が混じっているのも趣があります。ソメイヨシノのようにDNAが同じになると一斉に花が咲くコピーになってしまいます。カエデも同じ色になったら少し味気ないようです。多様性を大事にしたいものです。
 日高のランドマーク銀嶺山も雪化粧です。今の雪はすぐに解けますが谷あいの雪は解けそうもありません。
 都内の庭園でも紅葉になる樹木はカエデ、ナナカマド、ハゼ等が代表的なものです。
 千栄山ブログをみました。手書きの案内図を見ましたよくできています。目標点や要点を誇張(デフォルメ)されているのでとても判りやすいです。いろいろな特技がある方ですね。
返信する
色とりどり (たま)
2010-10-28 22:53:40
落ち葉のグラデーションすごく素敵だなぁ
お寺と紅葉と…絵になるね☆
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事